前回の記事で、『子供を教育産業の消費者にした結果は』の項をもっと書きたかったが、書ききれなかったので、その部分を補足する。 . . . 本文を読む
大阪市長選が一昨日、告示された。その3日前には大阪府知事選が始まっている。「府外の人間が、どうして大阪のことに口出しするのか?」と思われるかもしれない。しかし、この2つの選挙は、近年の選挙にはないような重大な意味を持っているように思うから、黙ってはいられない。 . . . 本文を読む
【 2011年11月2日 】 TOHOシネマズ二条
『イラクに大量破壊兵器がある』という口実で、当時のブッシュがイラク開戦を強引に進めたたが、それがでたらめであることは、今では白日の下にさらされ、大きなウソであった事が明らかになっている。
そのきっかけとなった『プレイム事件』を題材にしている。
その『プレイム事件』というのは、ブッシュが『9.11』以来、《テロとの戦い . . . 本文を読む
ケビン・コスナーやトミー・リー・ジョンズら4人のアカデミー賞受賞者の競演と宣伝文句にあるが、それはどうでも良い。リストラされるという《悲劇》は日本でも日常茶飯事であるが、賢い伴侶というのはそう滅多にいるわけではない。何が大切なものか、自然体で描いてみせる。 . . . 本文を読む
ヨーロッパには数回行ったが中国に行くのは初めてである。格安パック旅行に載って、上海・杭州・紹興を訪れる。
関空から上海に渡り、そこからバスで上海市内、烏鎮、杭州、紹興をめぐる4泊5日のた旅ある。
格安のことだけあって、いろいろなことがあった。
. . . 本文を読む