令和元年6月11日
町内防災訓練

防災訓練は、毎年2月に学区全体の訓練が実施
されているが、町内では隔年(1年毎)旅行と
交互に実施され、今年は防災訓練の年である。
6月8日(土)朝、町内の15組を3ブロックに
分け、9時に各集合場所へ集り会場(K幼稚園)迄
歩く、、、お年寄りから子供迄、今年は総勢80名
の参加。


9時30分、町内会代表、消防団長等から訓練の説明
が在り、災害時避難場所に指定されているK幼稚園の
事務長から、避難所の概要(収容人数、保存食糧、
機材等)の説明がありました。
開場の参加者を2班に分け、訓練を始める。
1)体育委員の誘導の元、避難場所(屋上)を見学
2)救命訓練(AED使用とマッサージ)

消防団の模範訓練、説明が在り、随時訓練実施。


最初は皆、尻込みをされたが、指名されると次々
にAEDを体験する。音声に従いパッドを貼る、
2か所(左鎖骨部と右胸部下。逆も可)必ず汗
を拭き取る。音声に従い電気ショック後すぐに
マッサージを(1分間に100~120回)、
かなりの重労働だが皆頑張り、後の笑顔が、、


3)防火訓練(屋外駐車場)三角バケツ、消火器
三角バケツ(水が4,5回に分け散水される)
かなり重く、小さな子供、高齢者には無理か?
消火器(粉は使わず水を使用)標的に放水。

これは、子供達も大喜び、、、

4)地震災害時の家具転倒防止等(港消防署)
寝室に倒壊物を置かない。家具等転倒防止器具、
部屋のレイアウト考慮、ガラス等飛散防止品

AED(自動体外式除細動器)の使用方法

心停止(必ずしも心停止ではない)の際に機器
が自動的に心電図の解析をして、心室徐細動を
行う装置。心室細動をしていた心臓は、AED
による電気ショックで停止状態になるので、人口
呼吸、脈動マッサージを行い、振動の回復を行う
救急車が来るまで、マッサージを続ける必要が
ある。救急車は10分程かかる場合もある。
周りの多くの協力が必要です。
AEDの設置場所は、公共施設(学校等)や病院
最寄りの交通機関駅舎等に設置されている。
港消防署より、訓練の総括があった。
多くの方が訓練にされた。イザト言うときには、
先ず自分の身を、続いて家族(連絡法等)ご近所
弱者(高齢者、身障者、病弱者等)日頃の訓練を
重ねることが必要です。
今日の1句
労はられつい励みたる老の汗 ヤギ爺
町内防災訓練

防災訓練は、毎年2月に学区全体の訓練が実施
されているが、町内では隔年(1年毎)旅行と
交互に実施され、今年は防災訓練の年である。
6月8日(土)朝、町内の15組を3ブロックに
分け、9時に各集合場所へ集り会場(K幼稚園)迄
歩く、、、お年寄りから子供迄、今年は総勢80名
の参加。


9時30分、町内会代表、消防団長等から訓練の説明
が在り、災害時避難場所に指定されているK幼稚園の
事務長から、避難所の概要(収容人数、保存食糧、
機材等)の説明がありました。
開場の参加者を2班に分け、訓練を始める。
1)体育委員の誘導の元、避難場所(屋上)を見学
2)救命訓練(AED使用とマッサージ)

消防団の模範訓練、説明が在り、随時訓練実施。


最初は皆、尻込みをされたが、指名されると次々
にAEDを体験する。音声に従いパッドを貼る、
2か所(左鎖骨部と右胸部下。逆も可)必ず汗
を拭き取る。音声に従い電気ショック後すぐに
マッサージを(1分間に100~120回)、
かなりの重労働だが皆頑張り、後の笑顔が、、


3)防火訓練(屋外駐車場)三角バケツ、消火器
三角バケツ(水が4,5回に分け散水される)
かなり重く、小さな子供、高齢者には無理か?
消火器(粉は使わず水を使用)標的に放水。

これは、子供達も大喜び、、、

4)地震災害時の家具転倒防止等(港消防署)
寝室に倒壊物を置かない。家具等転倒防止器具、
部屋のレイアウト考慮、ガラス等飛散防止品

AED(自動体外式除細動器)の使用方法

心停止(必ずしも心停止ではない)の際に機器
が自動的に心電図の解析をして、心室徐細動を
行う装置。心室細動をしていた心臓は、AED
による電気ショックで停止状態になるので、人口
呼吸、脈動マッサージを行い、振動の回復を行う
救急車が来るまで、マッサージを続ける必要が
ある。救急車は10分程かかる場合もある。
周りの多くの協力が必要です。
AEDの設置場所は、公共施設(学校等)や病院
最寄りの交通機関駅舎等に設置されている。
港消防署より、訓練の総括があった。
多くの方が訓練にされた。イザト言うときには、
先ず自分の身を、続いて家族(連絡法等)ご近所
弱者(高齢者、身障者、病弱者等)日頃の訓練を
重ねることが必要です。
今日の1句
労はられつい励みたる老の汗 ヤギ爺