goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

芙蓉と木槿の花

2017-08-20 16:25:42 | 日記
平成29年8月20日(日)

芙蓉と木槿の違いって

芙蓉咲く

盆が過ぎ、子供達の夏休みも残り少なくなり、、、
あれ程騒がしかった、蝉しぐれもなく、、
夜には、草叢からコオロギの声が聞こえて居ます。
少しづつ秋の気配が感じられる様になりました。

午後、所要で港の友人宅へ出掛ける。
名古屋港も先週末程の混雑はなく、それでも家族
連れが水族館帰りの港周辺を楽しん居りました。


百日紅


ハイビスカス

港近くの花壇にはハイビスカスの真赤な花が咲き
それに似た「木槿」が薄紅色の花を付けています。
夾竹桃や百日紅もそろそろ盛りを過ぎて、、、
向日葵は頭を垂れ、残り少なくなっています。

4時過ぎ、友人宅を辞してゆっくり散策しつつ
ご近所へ戻ると、、庭から芙蓉の花がホンノリと
薄紅に色ついて、、こちらを迎えてくれます。

「酔芙蓉」その名の通り朝方は真っ白な花が咲き
薄いピンクから紅になり花をすぼめて眠りつく。

芙蓉

アオイ科フヨウ属、中国原産の落葉低木で高さ1~3
m、直径10~15cmの白、薄紅色等の幅が咲く
朝咲いて夕べにしぼむ一日花。8~9月長期に渡り
次々に開花する。

アメリカフヨウ


米国原産の草芙蓉で、草丈は1~2m位になる。
花は薄い皿状で巨大なものは20cm以上となる。

ハイビスカス

アオイ科フヨウ属、亜熱帯性で高さ2~5m程。
花は5~20cmのラッパ、杯状に開花。
白、桃、紅、黄色等色華やか、沖縄が有名。

木槿

アオイ科フヨウ属、中国原産の落葉低木で高さ2~4
m 別名をハチスと言い、中国名のムーチン「木槿」
からムクゲと呼ぶ。直径5~10cm程の白、ピンク
の花が咲く。一日花。通常1日でしぼむが2、3日
開花した儘のもある。

樹皮は生薬となり、胃腸薬、下痢止め、水虫等皮膚病
の塗薬等に。
大韓民国の国花で、国章の太極旗の紋様に使用される。

芙蓉と木槿の違いは、葉が掌形(五角形)が大きさも
掌サイズ。蕊の先端が5つに開く。

芙蓉の葉

木槿の葉は細長の楕円形で小さい。蕊は真っすぐ単一。
他は、素人目(ヤギ爺)には判らない。

木槿の葉


今日の1句(俳人の名句)

芙蓉

枝ぶりの日ごとにかはる芙蓉かな    松尾 芭蕉

日を帯びて芙蓉かたぶく恨哉      与謝 蕪村

木槿

道のべの木槿は馬に喰はれけり     松尾 芭蕉

修理寮の雨にくれゆく木槿哉      与謝 蕪村

終戦日

2017-08-17 15:19:02 | 日記
平成29年8月17日(木)

全国戦没者追悼式


五山の送り火

昨夜(16日)は京都の「五山送り火」が行われ、
「大文字」に始まり「妙法」「船形」「左大文字」
「鳥居形」と次々点火されて行きました。

送り火や五山の闇のふかぶかと

昨年は雨天の中で心配して居りましたが、、、、
好天に恵まれ、京都市街を囲む山々の周辺が大層
賑わったと報道されていました。
この行事が済むと盆も終り、、季節は秋へ移ろふ、
とは申せ、マダマダ残暑厳しき中、時折救急車の音、
熱中症も暫くは注意が必要です、、、。

昨日(16日)は父母たちの盆休みの名残りか、
我が家の前の道路は午前中から大渋滞をきたし、
水族館へ向かう車がノロノロと、、車中の子供達は
皆ウンザリ顔です。午後3時頃迄続いて居ました。



一昨日(8月15日)「終戦記念日」、全国各地で
一斉に記念行事が行われ、東京の日本武道館では、
「全国戦没者追悼式」が行われました。



都道府県から遺族代表等6,200余名が参列、



ご遺族も高齢化が進み、戦没者の妻は僅か6名。
(最高齢者は101歳)


安倍総理の式辞が在り「戦争の惨禍を2度と繰返しては
ならない、、。」と言及。



歴代総理の「アジア諸国の国々へは多大な損害と苦痛を
与えた、、」と加害と反省の意は示されません。

この後、天皇、皇后両陛下が祭壇の前に立たれ、参列者
全員で1分間の黙祷がありました。

黙祷される天皇、皇后両陛下

天皇陛下のお言葉が在り「ここに過去を顧み、深い反省と
共に、今後戦争惨禍が再び繰返されない事を切に願い、
戦場に倒れた人々に対し心から追悼の意を表し、世界の
平和と我が国の一層の発展を祈ります。」





各地からは、那覇市で毎年この時期に「戦没者名簿」の虫
干しをするニュースが在り、、、。




鹿児島県の知覧町では、平和への思いを訴えるスピーチ・
コンテストが行われ、女子高校生が「戦争で犠牲になった
のは、その時代に生きたすべての方々です、、、。」


全く同感で、私(ヤギ爺)の家は名古屋空襲で全焼し、疎開
先の桑名でも焼け出されて、丸裸となり、一家が路頭に迷う、
悲惨なめに在って居ります。




特攻隊の像(知覧町)

女子中学生が「知覧の特攻隊の像を毎年磨いています。
戦争は決して忘れてはならない。小さな事でも平和への一歩
を踏み出すことは出来ると思う、、、。」

原爆の日や、終戦の日を知らない若者達が多い中、、、
それでも、コツコツと伝えようとする姿勢に心打たれます。

今日の1句

終戦日満員御礼水族館        ヤギ爺


平和ですね、でも本当に平和っていいですねーー。

潮路定例句会

2017-08-15 16:18:04 | 日記
平成29年8月15日(火)

潮路句会8月例会

あれこれで通づる会話冷奴      玲 子


日時 : 平成29年8月12日(土)13:00 ~
場所 : 大手コミュニテイセンター
兼題 : 1)西瓜、2)朝顔、3)当季雑詠

8月11日(金、山の日)から盆休みに入り街は静けさを
増す昼下がり、会場の大手コミセンの在る公園は、
蝉時雨が一段と激しく、じりじりと天道が地べたを焦が
して居りました、、、。

コミセンも盆休みの様でひっそり、、貸切の様です。
早速、エアコンを入れて句会の準備を、、、
一人、二人と集り、本日は7名の参加です。
それぞれに盆休みは旅行や墓参り等所要も在るようです。

準備をしながら、蝉について、、
「マダマダ、蝉しぐれが凄いわねー、、」
「最近はクマゼミが多く、シャーシャーと本当に煩い」
「そろそろ、蜩や法師ゼミが出ても、未だ聞こえません」
「そう言えば、一昨日の晩、庭で蟋蟀が鳴いてました」
「へー、、もう秋ですねー、、、」

次に。お盆について、、、
「うちは、本願寺で盆といっても余り用意はしません」
「うちは、禅宗で、盆は大変です。茄子の馬を作り、
朝、昼、晩とお膳を供へ、、迎え火を焚き魂迎をし、
15日には精霊船(おしょろい様)藁を束ねた菰で船を
造り、それに茄子の馬や供物等を入れ、お寺へ納めます。
以前は川へ流したのですが、川の汚染のため廃止となり
ました。」
「段々、住み難い世の中に、、季節の移ろいも俳句の世界
にしか、残らないのでしょうか?、、、、、」


潮路抄

かさこそと子のポケットに蝉の殻     玲 子



白百合の供花の香濃ゆき喪主の席     美保子



音までは錆びてはをらぬ鉄風鈴      勝



朝まだき熊蟬初音幽かなり        輝 子



夏霧や富士の全容隠しをり        魚 青



渕どりて目線に咲きぬ牽牛花       美智子



蝉時雨霖雨のあとのひとしきり      ヤギ爺



味噌っ歯の何やら可笑し西瓜食む
 
    



次回の潮路句会は、9月9日(土)13時 ~
大手コミュニテイセンターで開催します。
兼題:1)虫、2)秋扇、3)当季雑詠

お盆

2017-08-14 15:28:41 | 日記
平成29年8月14日(月)

盆休み


ホウズキとUFOピーマン

14日、お盆休みも早い所ではもうUターンラッシュ
が始まり、長期休暇の在る所では今週末がピークとか、
帰省地や旅行先等から空の便、新幹線、高速道路等
早くも大渋滞の様子をニュースが、、、、。

亦、連日の様に水の事故が各地で相次ぎ、幼い子供
さんがその犠牲に、またそれを助け様とするご家族
も、、。くどい様ですが絶対に目を離さぬ事です。


長島ジャンボプール(中日新聞夕刊より)

近場の涼を求めて、ここ長島ジャンボプールは連日
超満員です。プールでは余り水の事故は起きませんが
それでもお子さんから絶対目を離すなです、、。


日航ジャンボ機墜落の追悼(中日新聞より)

12日には、日航ジャンボ機墜落の群馬県御巣鷹山へ
ご遺族が訪れ、犠牲者の追悼式典が営まれました。
早いもので、32年も前の出来事ですが、ご遺族に
とっては何年経っても忘れられぬ悲しい事です、、。


郡上徹夜おどり始まる(中日新聞より)

13日から、「郡上おどり」の徹夜踊りが始まり、
初日には6万5千余の人達が参加、、、
下駄を鳴らして手拍子で、、16日まで行われます。
昨年家族で郡上を訪れた際、手ほどきをうけましたが、
その熱気がムンムンと、、伝わって参ります。


この所、ご近所では墓参りやお坊さんの来拝等をよく
目にしますが、盆は市街地の墓参も混雑するため、


平和公園の墓参





円福寺の墓参


当方は早々と盆前に息子が迎えに来て、市内3カ所を
参って来ました。 それでも平和公園や覚王山周辺は
混雑してをり、皆考える事は同じと見えます。


我が家では娘家族が沖縄旅行から帰り、昨日訪れました。
真っ黒に日焼けして、水
上スキー、ダイブ、海中散歩
等の話を孫達が自慢げに、、、昂奮しながら話します。
土産を手に、孫の話に目尻を下げる爺と婆です。
台風一過、天候に恵まれ素晴らしい家族旅行だった
様です。

マダマダ残暑厳しき折、皆さんも御身大切に、


今日の1句

墓碑銘を唯眺めゐる墓参り      ヤギ爺
 
浴衣着て徹夜踊りの下駄鳴らす    ヤギ爺






長崎原爆の日

2017-08-10 15:19:48 | 日記
平成29年8月10日(木)

長崎平和記念式典


8月9日(水)、太平洋戦争の末期広島に続き
長崎へ原爆が投下されてより72年が経ちました。

長崎の平和公園で「平和記念式典」が営まれ、世界
56カ国と欧州連合の代表者も参列しました。




10時35分、被爆者歌う会「ひまわり」(最高齢92歳)
の歌声「もう二度と」の合唱が会場を、、、
「平和の鐘」を合図に、「平和記念式典」の開始です。


長崎市で新たに死亡された方の「被爆者名簿」の奉安
3,351名(累計175,743名)


この後、被爆者代表等5名による「献水」(原爆に依り
水を求めながら亡くなられた方へ、水を捧げること)


献花:長崎市長を始めとする各界代表者による





11時02分(原爆が投下された時刻)、平和の鐘が鳴り
参列者全員に依る、1分間の黙祷です、、、、。





平和宣言(田上長崎市長)
「ノーモア・ヒバクシャ」(世界中の誰もが永久的に
核兵器による惨禍を体験する事がない様被爆者からの
願い)



国連事務次長の中満さんの挨拶

核兵器禁止条約が国連加盟の6割超の122カ国の賛成
で採択されました。被爆者の願いでした、、、、、、。


核兵器を持つ国々とその傘下にある国々に訴えます。
核兵器により国を守ろうとする政策を見直して下さい。


日本政府に訴えます。
核兵器のない世界を目指し、リーダーシップを取り、
唯一の被爆国として「核兵器禁止条約」への一日も
早い参加をし、核の傘に依存する政策の見直しを。

1945年8月9日午前11時2分を決して忘れません。
原子爆弾の投下により街は一瞬にして廃墟となり、、
黒焦げの子供を眺め、呆然と立ち尽くす母親、、、
72年経った今も放射線障害が身体を蝕んでいます。

世界のリーダーの皆さん、その目で被爆の地を見て下さい。


世界中の全ての皆様、最も恐ろしい事は無関心に忘れて
いく事です。

被爆者からの平和のバトンを途切れさせないで下さい。




平和への誓い(被爆者代表:深堀好敏さん 88歳)
16歳だった私は学徒動員先で、原爆投下に遭いました。
帰宅命令後、1日山中をさ迷い、翌日市街に戻り、、
一面の焼け野原、、平和公園横の川には折り重なる様に
死体が浮いていました。
倒壊した親類の家の柱に、しがみ付く様に姉は命絶えて
いました。
たった一発の原子爆弾は7万4千人の命を奪い、7万5千
余の人々はその後の人生を病巣に襲われ還らぬ人となり
ました。


核は人類と共存出来ないと確信して居ります。
2011年3月の福島第一原子力発電所の事故により、
核の脅威に怯えました。リスクの大きさにも関わらず、
次々と原発を再稼働しています。地震大国の我が国では
いかなる規制も無力です。
原発の偏重を止め、もっと自然エネルギーへ軸足を戻す
べきです。
平和憲法を国是とする我が国は、アジアを始め世界各国
からの尊敬と信頼を決して失ってはなりません。


この後、安倍総理の式辞が在りましたが、広島と同様に、
何等変わりなく、核の廃絶に努力する、核兵器禁止条約
には参加しない、、馬耳東風、全く意に介していません。
その後の被爆者団体との面談で「貴方は何処の国の総理
ですか、、」にも、馬の耳に念仏の様です、、、、。



城山小学校の5,6年生児童により「子らのみ魂よ」の
合唱がありました。


「子らのみ魂よ」 詞:島内八郎、曲:木野普見雄

めぐりきぬ この月 この日 
思い出は 白雲の かなた
ひらめきの またたく ひまに
声もなく 空しく 散りし
先生よ 子等の み魂よ

子供等の澄んだ歌声、、平和を失くしてはなりませんネ。

今日の1句

宰相の奢るべからず原爆忌      ヤギ爺