我が家の畑に、
不思議な生き物が・・・
以前も書いたのですが、また出現しました。
さて、これは?
カラス?


そろりと近づいて、ゆっくりシャッターを押しました。

そう、キジです!(笑)

どれだけ田舎なんだ!って話ですが、
時々、出てくるので、うちの隣の空き地を寝ぐらにしているようです。
ジャングル化しているので、居心地がいいのかな。
今日は、母と「chez nous」に行って来ました。
私は、オムライス。
母は、ナスとトマトのスープカレー。
美味しくいただきました♪
昨日、デイサービスに行っていた母。
朝から晩まで張り切っているせいか、デイサービスに行くと、ぐったり疲れています。
でも、「人生、死ぬまで勉強や」と言っていました。
どういうことかと言うと、
利用者さん(高齢の方々)の中には、攻撃的な人もいるらしくて、
スタッフを怒鳴ったり、叩いたりするみたい。
なのに、若いスタッフさんは、怒り返しもせず、かと言って落ち込むこともなく、
笑顔で接しているようなのです。
それを見るにつけ、母は「よう、辛抱したねー」「えらかったねー」と、褒めるそうです。
すると、「もう忘れたー」と答えるのだとか。
何があっても、「忘れる」ようにしているのでしょうね。
もちろん、本心は、怒りも悲しさもあるでしょうし、
やりきれない思いもあると思うのですが、
プロに徹しているのでしょうね。
母は、そんな若い人たちを見て、感動しているようです。
「いい勉強をさせてもらっている」「人生は、死ぬまで勉強やねー」と言っています。
今日も、また刺し子を仕上げましたよ。
これは、お世話になっている人にプレゼントする予定。


しばらく梅雨空が続くようですね。
でも、平和な日常を送れるだけで、幸せです。
電気が止まったり、水道が止まったり、この雨で土砂崩れが心配な地区の方は、
どれほど、お辛いでしょう。
早く日常が戻りますように。
皆さまも、良い明日を♪
不思議な生き物が・・・
以前も書いたのですが、また出現しました。
さて、これは?
カラス?


そろりと近づいて、ゆっくりシャッターを押しました。

そう、キジです!(笑)

どれだけ田舎なんだ!って話ですが、
時々、出てくるので、うちの隣の空き地を寝ぐらにしているようです。
ジャングル化しているので、居心地がいいのかな。
今日は、母と「chez nous」に行って来ました。
私は、オムライス。
母は、ナスとトマトのスープカレー。
美味しくいただきました♪
昨日、デイサービスに行っていた母。
朝から晩まで張り切っているせいか、デイサービスに行くと、ぐったり疲れています。
でも、「人生、死ぬまで勉強や」と言っていました。
どういうことかと言うと、
利用者さん(高齢の方々)の中には、攻撃的な人もいるらしくて、
スタッフを怒鳴ったり、叩いたりするみたい。
なのに、若いスタッフさんは、怒り返しもせず、かと言って落ち込むこともなく、
笑顔で接しているようなのです。
それを見るにつけ、母は「よう、辛抱したねー」「えらかったねー」と、褒めるそうです。
すると、「もう忘れたー」と答えるのだとか。
何があっても、「忘れる」ようにしているのでしょうね。
もちろん、本心は、怒りも悲しさもあるでしょうし、
やりきれない思いもあると思うのですが、
プロに徹しているのでしょうね。
母は、そんな若い人たちを見て、感動しているようです。
「いい勉強をさせてもらっている」「人生は、死ぬまで勉強やねー」と言っています。
今日も、また刺し子を仕上げましたよ。
これは、お世話になっている人にプレゼントする予定。


しばらく梅雨空が続くようですね。
でも、平和な日常を送れるだけで、幸せです。
電気が止まったり、水道が止まったり、この雨で土砂崩れが心配な地区の方は、
どれほど、お辛いでしょう。
早く日常が戻りますように。
皆さまも、良い明日を♪
日野原先生の言葉をここに。
老人のケアは苦労も多い。しかしいつの日にかあなたも
あなたが老人にしたようなやり方で、ケアされる日が必ず来る。
心の良い習慣というのは 表情やしぐさに現れるのです
人の顔つきも習慣なのです。
良き目と耳 温かい手と配慮の心
しみこむような言葉を持ち、患者と家族に接したい。
自分を相手に置き換える想像力を身につけたいものである。
人は最後の瞬間まで生きる希望に支えられるべきなのです。
人生とは未知の自分の挑戦することだよ。
人のために自分をささげる喜びを知っている人を
プロと言います。
人生には無駄というものはないもの。
しかし、あとにならないとその意味が分からないことが
たくさんあるのです。
辛いことでも苦しいことでも「体験」したことは
間違いなくその人の強みになります。
嘆いたって状況は変わらない。
やるべきことを淡々とやるしかないのです。
ついお母さんの人生経験豊かな一言につられて食用してしまいました。
日野原先生の言葉は胸に沁みますね。
「心の良い習慣は、表情やしぐさに現れるのです。
人の顔つきも習慣なのです」
「人のために自分を捧げる喜びを知っている人をプロと言います」
他、すべての言葉が輝いていますね。
母は今、この日野原先生の言葉そのものの現場を体験しながら、多くのことを感じ取っているようです。