温泉漫遊記

国内の温泉施設、特に共同浴場や日帰り温泉施設を中心にした入湯記です。

西毛(草津、嬬恋)及び東信州の湯巡り(前篇)

2013-10-28 15:39:10 | 日記

 10月22日から3泊4日の日程で、草津温泉に2泊、軽井沢に1泊し、嬬恋村、草津町の西上野、上
田市、佐久市等の東信州及び湯田中地域の湯巡りをした。特に草津温泉と湯田中温泉地域の共同
浴場巡りに力点を置いた。しかし、後者は角間温泉を除き日帰り客には開放していないため、残念な
がら今回も未入浴であった。湯田中温泉地域には湯田中、穂波、安代、星川等の温泉に多くの共同
浴場があるので、出来れば月1回なり開放して貰えれば有難い。筆者のように高級宿の豪華な浴槽に
浸かるよりは、現地の鄙びた掛け流しの共同浴場が好きな人間もいるのである。その意味では共同浴
場を外来者に快く開放している草津温泉、野沢温泉及び角間温泉の現地の方々には厚くお礼を申し上
げたい。さらに前記の観光協会等の職員の応対も素晴らしく懇切丁寧である。前回同様、今回も東信
州はマイナーな日帰り温泉を中心に巡ったが、夫々個性のあるところが多かった。

2013年10月22日(火)

・鹿沢温泉「紅葉館」
  
長野県との県境近くで、鹿沢温泉の一番奥にある一軒宿である。建物は連結している3棟で、向か

って左端が日帰り客受付兼蕎麦処、真ん中に湯小屋、右端が宿といった構成である。浴室は正面に
小さ目の窓があるだけで、湯気が室内に篭っている。浴槽は正方形で木造の内風呂のみで、4人位
が一度に入れる広さである。湯は少し濁りがあり、熱めの適温、強い金気臭があった。また、日本温
泉審査機構認定の「温泉利用証」によれば、源泉、泉質、引き湯、給排湯方式、加水、新湯注入率の
5項目で5★の完全放流式である。浴室は床が木造、壁面の下部がコンクリート、上部や天井は木造
である。洗い場には1本の打たせ湯があるが、シャワー付カランは無く、ボディーソープとシャンプーが
各一個置いてあった。脱衣所には棚と籠のみで、鍵付ロッカーは無い。
  1.所在地           群馬県吾妻郡嬬恋村村田田代681
 2.電 話           0279-98-0421
 3.営業時間         10時~15時
 4.定休日           無休
 5.入浴料金         500円
 6.泉 質           マクネシゥム・ナトリウム-炭酸水素塩温泉
 7.源泉名           雲井の湯
 8.湧出量           毎分61リットル(自然湧出)
 9.源泉温度         (注入)44.6度、(浴槽)44.8度  
10.PH値            
11.知覚等                      
12.温泉利用状況      掛け流し
13.その他           湯の入替は1日1回
    
   受付兼蕎麦処       湯小屋           脱衣所      浴室の床と洗い場     
   
     浴 槽          温泉利用証

・草津温泉「躑躅の湯」
   道の駅「草津運動茶屋公園」から徒歩で4、5分と近く、車は道の駅に止めさせて貰った。浴槽は
長方形のコンクリート造りで、5、6人位が入れる広さである。洗い場には蛇口があるのみで。他にポリ
製の桶と椅子があった。浴室は、下半分がコンクリート造り、上半分及び天井が木造である。湯は綺
麗な無色透明、熱めの適温、少しスベスベ感があり、湯上り後にはサラサラ感があった。脱衣所は浴
室に比して、ややゆったりとした広さであるが、鍵付ロッカーは無い。建物は木造でまだ新しい感じな
ので、最近リニューアルしたのかも知れない。ここは外来客が入浴できる時間が10時~15時と決
められている。
 1.所在地           群馬県吾妻郡草津町
 2.電 話           無
 3.営業時間         外来者10時~15時
 4.定休日          無休
 5.入浴料金         無
 6.泉 質           酸性-塩化物・硫酸塩温泉(低張性酸性高温泉)
 7.源泉名           万代鉱泉        
 8.湧出量           測定せず(自然湧出)
 9.源泉温度         96.5度  
10.PH値            1.6            
11.知覚等           無色透明           
12.温泉利用状況      掛け流し
13.その他           駐車場無          
     
      外 観        ポリ製の桶と椅子      浴 槽         浴槽→窓
    
      脱衣所


・草津温泉「こぶしの湯」
   草津温泉街の入口にあり、前回来た時には外来者の入浴時間後だったため入れなかった所であ
る。ここは脱衣所の掲示文によれば、草津温泉で18番目に出来た共同浴場である。そのためか、建
物自体もまた新しい感じで、男女湯の入口には夫々暖簾が掛けてあった。浴槽は縁のみ木製で、他の
部分はコンクリート製、広さは3人用位である。湯は無色透明、少し熱め、スベスベ感は躑躅の湯よりも
あった。浴室は上半分と天井が木造、下半分と床はコンクリート造りであった。洗い場にはポリ製の桶と
椅子がある。またここは躑躅の湯同様来者の利用時間が10時~15時となっている。
 1.所在地           群馬県吾妻郡草津町
 2.電 話           無
 3.営業時間         外来者10時~15時
 4.定休日           無休
 5.入浴料金         無
 6.泉 質           酸性-塩化物・硫酸塩温泉(低張性酸性高温泉)
 7.源泉名           万代鉱泉        
 8.湧出量           測定せず(自然湧出)
 9.源泉温度         96.5度  
10.PH値            1.6            
11.知覚等           無色透明           
12.温泉利用状況      掛け流し
13.その他           駐車場無 

     
       外 観          脱衣所          浴 槽         浴槽→前面
   
       湯 口

・煮川の湯
  大滝乃湯の直ぐ近くにあり、共同浴場としては人気施設のようで何時も混雑しているようである。外
観は立派な和風造りである。今回もかなり混んでいるようだったのでパスしょうかと思ったが、次回はい
つ来られるか分らないので思い切って入った。ここは浴室も浴槽も脱衣所もかなり狭かった。特に浴室
は4人も入ると満員の状態であり、浴槽に2人、洗い場に2人がやっとである。浴槽はコンクリート製、床
もコンクリート製である。湯はかなり熱めで長時間の入浴は無理、また硫黄の匂いが少しあった。草津
温泉の共同浴場には定番なのか、洗い場にはポリ製の椅子と桶があった。
 1.所在地          群馬県吾妻郡草津町
 2.電 話          無
 3.営業時間        清掃時間(7時30分~9時)を除く
 4.定休日          無休
 5.入浴料金        無
 6.泉 質           酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩泉・塩化物温泉(硫化水素型)低張性高温泉)
 7.源泉名          煮川源泉        
 8.湧出量          測定せず(自然湧出)
 9.源泉温度          45度  
10.PH値           2.1            
11.知覚等          無色透明、硫化水素臭有           
12.温泉利用状況      掛け流し
13.その他           駐車場無

        
       外観        入口→浴室         脱衣所         温泉分析書

・翁の湯

   宿舎の近くにあり、前回入れなかった浴場の一つである。今回は誰もおらず貸切状態でゆっくりと入る
ことが出来た。浴槽は重厚な石造りで、3,4人用位である。湯は草津では珍しく適温であり、草津の湯を
堪能出来た。また、少し硫黄の匂いを感じた。浴室は脱衣所から向かって左側壁面がコンクリート造り、
右側壁面が木造、床がコンクリート造りであった。洗い場には1本の蛇口があるのみ、脱衣所には棚の
みで、和式トイレがあった。  
 1.所在地           群馬県吾妻郡草津町
 2.電 話           無
 3.営業時間         清掃時間(7時30分~9時)を除く
 4.定休日           無休
 5.入浴料金         無
 6.泉 質           酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩泉・塩化物温泉(硫化水素型)低張性高温泉)
 7.源泉名           湯畑源泉        
 8.湧出量           測定せず(自然湧出)
 9.源泉温度         51.3度、施設温度45度  
10.PH値            2.1            
11.知覚等           無色透明、硫化水素臭有           
12.温泉利用状況      掛け流し
13.その他           駐車場無 

    
     外観           脱衣所           浴槽          浴槽→前面
   
     洗い場           湯口



















   

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤花蕎麦祭りに行った | トップ | 西毛(草津、嬬恋)及び東信... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事