1位 S.ベッテル レッドブル・ルノー
2位 N.ロズベルグ メルセデスAMG
3位 R.グロジャン ロータス・ルノー
4位 F.マッサ フェラーリ
5位 S.ペレス マクラーレン・メルセデス
6位 L.ハミルトン メルセデスAMG
7位 K.ライコネン ロータス・ルノー
8位 P.ディ・レスタ フォースインディア・メルセデス
9位 A.スーティル フォースインディア・メルセデス
10位 D.リチャルド トロロッソ・フェラーリ
インドGPです。スターティンググリッドは、ポールがベッテル、以下ロズベルグ、ハミルトン、ウェーバー、マッサ、ライコネン、ヒュルケンベルグ、アロンソというオーダー。スタートはベッテルが上手くポジションをキープ。しかし、ランキング2位のアロンソはウェーバー、バトンと次々に接触。らしからぬミスでマシンにダメージを負わせてしまいます。ハンドリングに異変を感じたアロンソはピットイン、早くも優勝戦線から脱落です。ベッテルのタイトルを阻止するには2位入賞が絶対条件なのですが、のっけから絶望的なポジションに落ちてしまいました。ポールスタートのベッテルは首尾良くポジションをキープ。しかし、ソフトタイヤで装着のベッテル、2周目にいきなりピットインです。どうやら「使いものにならない」ソフトタイヤを捨て、ミディアムタイヤに履き替える作戦の模様。せっかくの好ポジションから一転、後方でのレースを強いられることになります。しかし、そこはポールを獲得するぐらいの速さを持つ好調のベッテル。次々とポジションアップし、2番手まで回復します。先頭を走るのはチームメイトのウェーバー。そして、次のピットインのタイミグでポジションを入れ替え、ベッテル遂に先頭に復帰です。レースはベッテル、ウェーバーとレッドブルのワンツー体制で進行。このままのポジションでフィニッシュすると思われましたが、ウェーバーがオルタネーターのトラブルに見舞われ突如のリタイヤ。チームメイトなので、当然同じパーツを使用しているベッテルにも同じトラブルに見舞われる危険があったので、電動ポンプを使用するドリンクボトルの使用を控えるという措置で取ることに。その後は何事もなく無事フィニッシュ、見事優勝です。と同時にワールドチャンピオンが確定、4連覇という偉業を成し遂げました。4回タイトルを獲得するだけでも大変ですが、4連覇というのは凄まじいですね。4連覇を達成しているのはファンジオとシューマッハの2人だけです。連覇当時のシューマッハの強さは「ターミネーター」と呼ばれるぐらいハンパでなく、無敵オーラを発しまくっていたものですが、まさかこの記録に並んでくるドライバーが登場するとは思いもしませんでした。ベッテルはシューマッハと違いフレンドリーな雰囲気を醸し出していますが、「やるときゃ、やるよ!」という感じで切り替えが早いのでしょう。2007年のマレーシアGPでウェーバーに追突してしまい、ベソをかいていたのがウソみたいです(笑)。ホント、人間変われば変わるものですねぇ。
2位 N.ロズベルグ メルセデスAMG
3位 R.グロジャン ロータス・ルノー
4位 F.マッサ フェラーリ
5位 S.ペレス マクラーレン・メルセデス
6位 L.ハミルトン メルセデスAMG
7位 K.ライコネン ロータス・ルノー
8位 P.ディ・レスタ フォースインディア・メルセデス
9位 A.スーティル フォースインディア・メルセデス
10位 D.リチャルド トロロッソ・フェラーリ
インドGPです。スターティンググリッドは、ポールがベッテル、以下ロズベルグ、ハミルトン、ウェーバー、マッサ、ライコネン、ヒュルケンベルグ、アロンソというオーダー。スタートはベッテルが上手くポジションをキープ。しかし、ランキング2位のアロンソはウェーバー、バトンと次々に接触。らしからぬミスでマシンにダメージを負わせてしまいます。ハンドリングに異変を感じたアロンソはピットイン、早くも優勝戦線から脱落です。ベッテルのタイトルを阻止するには2位入賞が絶対条件なのですが、のっけから絶望的なポジションに落ちてしまいました。ポールスタートのベッテルは首尾良くポジションをキープ。しかし、ソフトタイヤで装着のベッテル、2周目にいきなりピットインです。どうやら「使いものにならない」ソフトタイヤを捨て、ミディアムタイヤに履き替える作戦の模様。せっかくの好ポジションから一転、後方でのレースを強いられることになります。しかし、そこはポールを獲得するぐらいの速さを持つ好調のベッテル。次々とポジションアップし、2番手まで回復します。先頭を走るのはチームメイトのウェーバー。そして、次のピットインのタイミグでポジションを入れ替え、ベッテル遂に先頭に復帰です。レースはベッテル、ウェーバーとレッドブルのワンツー体制で進行。このままのポジションでフィニッシュすると思われましたが、ウェーバーがオルタネーターのトラブルに見舞われ突如のリタイヤ。チームメイトなので、当然同じパーツを使用しているベッテルにも同じトラブルに見舞われる危険があったので、電動ポンプを使用するドリンクボトルの使用を控えるという措置で取ることに。その後は何事もなく無事フィニッシュ、見事優勝です。と同時にワールドチャンピオンが確定、4連覇という偉業を成し遂げました。4回タイトルを獲得するだけでも大変ですが、4連覇というのは凄まじいですね。4連覇を達成しているのはファンジオとシューマッハの2人だけです。連覇当時のシューマッハの強さは「ターミネーター」と呼ばれるぐらいハンパでなく、無敵オーラを発しまくっていたものですが、まさかこの記録に並んでくるドライバーが登場するとは思いもしませんでした。ベッテルはシューマッハと違いフレンドリーな雰囲気を醸し出していますが、「やるときゃ、やるよ!」という感じで切り替えが早いのでしょう。2007年のマレーシアGPでウェーバーに追突してしまい、ベソをかいていたのがウソみたいです(笑)。ホント、人間変われば変わるものですねぇ。