1位 S.ベッテル レッドブル・ルノー
2位 M.ウェーバー レッドブル・ルノー
3位 F.アロンソ フェラーリ
4位 J.バトン マクラーレン・メルセデス
5位 N.ロズベルグ メルセデスAMG
6位 S.ペレス マクラーレン・メルセデス
7位 F.マッサ フェラーリ
8位 N.ヒュルケンベルグ ザウバー・フェラーリ
9位 L.ハミルトン メルセデスAMG
10位 D.リチャルド トロロッソ・フェラーリ
最終戦、ブラジルGPです。ベッテルは危なげない走りでポール・トゥ・フィニッシュ。スタートでモタついて、ロズベルグに先行されますが、すぐに抜き返し元のポジションを取り戻します。その後は、ピットインでもたつくという危うい場面もありましたが、終始レースをリードしていました。しかし、いくら慌てていたとはいえタイヤが用意されていなかったのはレッドブルらしくないミスでしたね。終盤雨がパラつき始めましたがペースはペースは落ちずにレースは続行。そのまま、先頭でチェッカーです。予想はしていましたが、ベッテルは消化レースとなった最終戦でも全く手綱を緩めません。2位はこれがF1最後のレースとなるウェーバー。予選4番手ながら、序盤でロズベルグとアロンソをオーバーテイク。レッドブルのワンツー体制に持ち込みます。やはり、ピットインでタイヤが用意されていなかったベッテルの作業待ちとなってしまう場面もありましたが、レッドブルのワンツーフィニッシュに貢献。有終の美を飾ります。最後のレースなのでベッテルが優勝を譲るのでは?という予想もありましたが、やはり手綱を緩めないベッテルはそんなことをする筈もなく、またウェーバーも譲られての勝利は望まないでしょうからこれが一番いい形だったんだと思います。しかしウェーバー、とてもF1を去っていくドライバーのレースとは思えませんね。何か勿体ない気がします。しつこい様ですが、ウェーバーがマレーシアGPで放った「マルチ21」は今年の流行語に………、残念ながらならないでしょう(爆)。どう考えても「じぇじぇじぇ」か「倍返し」なのは明らかです。2007年のマレーシアGPで格下だった頃のベッテルが、ウェーバーに誤って追突してリタイアに追い込んでしまったということがありました。この時ウェーバーは放送禁止用語を使ってベッテルを徹底的に罵っているんですよね。おかげでベッテルはベソをかいてしまったのですが、この時のことをずっと許していなかったのでしょう。ベッテルは時々チームオーダーを反故にする行動を起こしています。最終的にベッテルはドライバーズタイトル4回(しかも連続)に対してウェーバーはゼロ。まさに、「倍返し」以上のことをした訳です。さて、今シーズンを振り返ってみますとベッテルの圧勝でしたね。シーズン13勝。しかも、ドイツGPからは9連勝しており、連勝記録はまだ継続中です。昨シーズンの2012年は最終戦まで苦労しましたが、今シーズンは2位のアロンソに155ポイントもの差をつけております。シーズン中にあったタイヤの構造の変更が大きく影響したのは間違いありません。イギリスGPでタイヤバーストが頻発してから変更されているのですが、その後のベッテルの成績は著しく上向いていますからね。通常、レギュレーション等はトップチームが不利になる様変更されますが、この時はそうはいかなかった様です。ベッテル以外に目を移すと、今シーズンは何人かのドライバーが目立った活躍をしています。グロジャンやヒュルケンベルグ、ボッタスなどがそうですね。それとは反対に残念な結果になってしまったのがペレス。ザウバーでの活躍を買われてトップチームのマクラーレンに移籍。将来のチャンピオンへの道が開けたか?と思われましたが、さらにあらず。優勝はおろか表彰台にすら立てずじまいでした。まあ、それはチームメイトのバトンにも同じことが言えるのですが。来シーズンから大きなレギュレーションの変更がある為、多くのチームのマシンは昨年の延長型であったのに対し、マクラーレンは完全新設計のマシンを投入するという冒険に出たのですがそれが裏目に出てしまいした。それとは対照的だったのがハミルトン。育ての親のマクラーレンの元を離れ、昨シーズン不調だったメルセデスに移籍。この時点でハミルトン終わった、と周囲の誰しもが思ったのですが意外や意外。優勝は1回だけですが、ポールポジションは何度か獲得しており、注目を集める機会が昨シーズンよりも増えました。マクラーレンに残留したバトンよりは明らかに目立った成績を残していますね。さて、来シーズンはマシンのレギュレーションが大きく変わります。これまでの2400cc・自然吸気V8エンジンから、1600cc・V6ターボエンジンに変わります。近年に無い大きな変更となり、番狂わせが発生する可能性もあるでしょうが、基本的にお金があるチーム、地力のあるチームが強いということに変わりはなく、残念ながら「下剋上」とまではいかないでしょう。とはいえ同じレベルのチーム間では十分な順位の変動はあるのは確実なので、来シーズンはそこに期待するのもいいのではないでしょうか。
2位 M.ウェーバー レッドブル・ルノー
3位 F.アロンソ フェラーリ
4位 J.バトン マクラーレン・メルセデス
5位 N.ロズベルグ メルセデスAMG
6位 S.ペレス マクラーレン・メルセデス
7位 F.マッサ フェラーリ
8位 N.ヒュルケンベルグ ザウバー・フェラーリ
9位 L.ハミルトン メルセデスAMG
10位 D.リチャルド トロロッソ・フェラーリ
最終戦、ブラジルGPです。ベッテルは危なげない走りでポール・トゥ・フィニッシュ。スタートでモタついて、ロズベルグに先行されますが、すぐに抜き返し元のポジションを取り戻します。その後は、ピットインでもたつくという危うい場面もありましたが、終始レースをリードしていました。しかし、いくら慌てていたとはいえタイヤが用意されていなかったのはレッドブルらしくないミスでしたね。終盤雨がパラつき始めましたがペースはペースは落ちずにレースは続行。そのまま、先頭でチェッカーです。予想はしていましたが、ベッテルは消化レースとなった最終戦でも全く手綱を緩めません。2位はこれがF1最後のレースとなるウェーバー。予選4番手ながら、序盤でロズベルグとアロンソをオーバーテイク。レッドブルのワンツー体制に持ち込みます。やはり、ピットインでタイヤが用意されていなかったベッテルの作業待ちとなってしまう場面もありましたが、レッドブルのワンツーフィニッシュに貢献。有終の美を飾ります。最後のレースなのでベッテルが優勝を譲るのでは?という予想もありましたが、やはり手綱を緩めないベッテルはそんなことをする筈もなく、またウェーバーも譲られての勝利は望まないでしょうからこれが一番いい形だったんだと思います。しかしウェーバー、とてもF1を去っていくドライバーのレースとは思えませんね。何か勿体ない気がします。しつこい様ですが、ウェーバーがマレーシアGPで放った「マルチ21」は今年の流行語に………、残念ながらならないでしょう(爆)。どう考えても「じぇじぇじぇ」か「倍返し」なのは明らかです。2007年のマレーシアGPで格下だった頃のベッテルが、ウェーバーに誤って追突してリタイアに追い込んでしまったということがありました。この時ウェーバーは放送禁止用語を使ってベッテルを徹底的に罵っているんですよね。おかげでベッテルはベソをかいてしまったのですが、この時のことをずっと許していなかったのでしょう。ベッテルは時々チームオーダーを反故にする行動を起こしています。最終的にベッテルはドライバーズタイトル4回(しかも連続)に対してウェーバーはゼロ。まさに、「倍返し」以上のことをした訳です。さて、今シーズンを振り返ってみますとベッテルの圧勝でしたね。シーズン13勝。しかも、ドイツGPからは9連勝しており、連勝記録はまだ継続中です。昨シーズンの2012年は最終戦まで苦労しましたが、今シーズンは2位のアロンソに155ポイントもの差をつけております。シーズン中にあったタイヤの構造の変更が大きく影響したのは間違いありません。イギリスGPでタイヤバーストが頻発してから変更されているのですが、その後のベッテルの成績は著しく上向いていますからね。通常、レギュレーション等はトップチームが不利になる様変更されますが、この時はそうはいかなかった様です。ベッテル以外に目を移すと、今シーズンは何人かのドライバーが目立った活躍をしています。グロジャンやヒュルケンベルグ、ボッタスなどがそうですね。それとは反対に残念な結果になってしまったのがペレス。ザウバーでの活躍を買われてトップチームのマクラーレンに移籍。将来のチャンピオンへの道が開けたか?と思われましたが、さらにあらず。優勝はおろか表彰台にすら立てずじまいでした。まあ、それはチームメイトのバトンにも同じことが言えるのですが。来シーズンから大きなレギュレーションの変更がある為、多くのチームのマシンは昨年の延長型であったのに対し、マクラーレンは完全新設計のマシンを投入するという冒険に出たのですがそれが裏目に出てしまいした。それとは対照的だったのがハミルトン。育ての親のマクラーレンの元を離れ、昨シーズン不調だったメルセデスに移籍。この時点でハミルトン終わった、と周囲の誰しもが思ったのですが意外や意外。優勝は1回だけですが、ポールポジションは何度か獲得しており、注目を集める機会が昨シーズンよりも増えました。マクラーレンに残留したバトンよりは明らかに目立った成績を残していますね。さて、来シーズンはマシンのレギュレーションが大きく変わります。これまでの2400cc・自然吸気V8エンジンから、1600cc・V6ターボエンジンに変わります。近年に無い大きな変更となり、番狂わせが発生する可能性もあるでしょうが、基本的にお金があるチーム、地力のあるチームが強いということに変わりはなく、残念ながら「下剋上」とまではいかないでしょう。とはいえ同じレベルのチーム間では十分な順位の変動はあるのは確実なので、来シーズンはそこに期待するのもいいのではないでしょうか。