1位 L.ハミルトン メルセデスAMG
2位 V.ボッタス メルセデスAMG
3位 C.ルクレール フェラーリ
4位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
5位 S.ベッテル フェラーリ
6位 L.ノリス マクラーレン・ルノー
7位 K.ライコネン アルファロメオ・レーシング・フェラーリ
8位 P.ガスリー レッドブル・ホンダ
9位 A.アルボン トロロッソ・ホンダ
10位 S.ペレス レーシングポイント・メルセデス
バーレーンGPです。ナイトレースです。さて、今さらですがアロンソが引き起こした玉突き移籍のおさらいをしてみましょう。まず、マクラーレンのアロンソが引退。サインツがルノーからマクラーレンに移籍。リチャルドがレッドブルからルノーに移籍。ガスリーがトロロッソからレッドブルに移籍。立場が不安定だったクビアトがトロロッソからシーズンを通してエントリーすることが決定、とまあこんな感じになっています。この中で得をしたのはガスリーとクビアト辺りでしょうか。ただ、ガスリーに関してはレッドブルに相応しい結果を残せていない様ですが………。さて、スターティンググリッドはポールはルクレール、以下ベッテル、ハミルトン、ボッタス、フェルスタッペン、マグヌッセンと続きます。ってマジすか?ルクレール、フェラーリ移籍2戦目にしてポールですよ!開幕戦は平凡な成績だったのですが三味線を弾いていたんでしょうかね?ということは無いとは思いますが、予想外の活躍に周囲は驚きと困惑の度を強めていることでしょう(特にベッテル)。ベッテルのチームメイトは大化けすることが多い様に思います。レッドブルでチームメイトだったリチャルドとか。フロントロウはフェラーリ、セカンドロウはメルセデスと並び、フェラーリの好調振りが際立った予選結果となっております。スタートですが、イン側のベッテルの伸びが良くアウト側のルクレールを先行します。ターン3直後のストレートで立ち上がりが良くないことを感じたのか、ルクレールはイン側に寄ってブロックラインを採りますがアウト側からボッタスがオーバーテイク。ルクレール、序盤で3番手まで順位を落としました。しかし、2周目のターン1、ルクレールはボッタスのインに潜り込み2番手に浮上。ポジションを奪い返します。これでフェラーリのワンツー体制となりました。その直後、ターン3の立ち上がりでイン側からストレート伸びてくるハミルトン。ターン4でアウト側からボッタスが粘りますが、ターン6でハミルトンが前に出ます。ボッタスは一気に2つもポジションダウンです。これで、先頭はベッテル、以下ルクレール、ハミルトン、ボッタス、フェルスタッペンのオーダーになります。4周目、ストレートでフェルスタッペンに対してサインツがアウト側から並びかけます。しかし、ターン1でイン側に着けていたフェルスタッペンと接触。フロントウイングにダメージを負いペースダウン。激しく火花を散らしながらコース上を行ったり来たりして走行を続けますが、大幅なポジションダウンとなりました。6周目、いい感じのペースで走行を続けるルクレール。何とターン1でチームメイトのベッテルをアウト側からオーバーテイク!ナンバーワンドライバーをぶっちぎって先頭に躍り出ました。これで、先頭からルクレール、ベッテル、ハミルトン、ボッタス、フェルスタッペン、マグヌッセンのオーダーとなります。38周目、アウト側からハミルトンがベッテルをオーバーテイク。先行されて焦ったのか、ベッテルはターン1の立ち上がりで単独スピンを喫してしまいす。これで大幅なタイムロスとなりましたが、順位を失うことが無かったのはラッキーでしたね。と言いたいところですが、この時にダメージを負っていたのか、バックストレートを走行中に激しく火花を散らしながらフロントウイングが吹き飛びました。これでピットインを余儀なくされ9番手に後退、大幅ポジションダウンです。さて、先頭をひた走るルクレール。このまま初優勝か?と言いたいところですが(またか!)突如エンジン不調により大幅ペースダウン。”There’s something strange with the engine!”「何かエンジンおかしいんだけど!」ハミルトン、ボッタスに抜かれていきます。優勝は絶望的な状況になりました。そして54周目、ターン1でヒュルケンベルグとリチャルドがターン1で続けざまにエンジントラブルでリタイア。チームメイト同士がほぼ同時に同じ場所でリタイアという珍しい展開となっております。これでセーフティーカー導入となり、その順位のまま各車フィニッシュ。メルセデスが開幕戦に続きワンツーフィニッシュ。背後にフェルスタッペンが迫っていましたが、ルクレールはからくも初ポディウムを確保。アクシデントで順位を大幅ダウンしていたベッテルは5位まで挽回。6位にはルーキーのランド・ノリスが。9位にもルーキーのアレクサンダー・アルボンが入りました。昨シーズンのルクレールやガスリーといいルーキーの当たり年が続きますね。さて、ルクレール、初のポディウムですが何とも微妙な表情してますね。ま、そりゃそうでしょう。本来だったら優勝していた状況だったのですからね。レース終了後、ベッテルが肩を叩いて、初優勝を逃したルクレールを慰めるという一幕もありました。シャンパンファイトはやっていますが、やはり忸怩たる思いがあったのでしょう。初ポディウムでこんなに嬉しくなさそうな表情をしているドライバーは初めて見ましたよ(汗)。ヒュルケンベルグなんか100戦以上参戦しているというのに未だにポディウム上がってないんですよ?もっと感謝しなさい!何てバチ当たりな!というのは冗談ですが(汗)、まあ、こういう特殊な状況というのも大型ルーキーたればこそなんですかね。開幕戦のルクレールは平凡な成績で、「ま、こんなもんでしょ」と思っていたのですが2戦目で大化けしましたね。ポールポジションは獲るし、チームの制止を無視してベッテルをブッチぎるし、予想の斜め上を行く大活躍ですよ。リザルトだけみればメルセデスのワンツーですが、フェラーリの今回のパフォーマンスを目にして心中穏やかざるものがあることでしょう。ベッテルは相変わらず凡ミスをしていますが(汗)、ルクレールの今回の強気の攻めは注目に値しますね。ベッテルよりもメルセデスを苦しめる存在になりうる可能性を感じます。今後の活躍に注目ですよ?
2位 V.ボッタス メルセデスAMG
3位 C.ルクレール フェラーリ
4位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
5位 S.ベッテル フェラーリ
6位 L.ノリス マクラーレン・ルノー
7位 K.ライコネン アルファロメオ・レーシング・フェラーリ
8位 P.ガスリー レッドブル・ホンダ
9位 A.アルボン トロロッソ・ホンダ
10位 S.ペレス レーシングポイント・メルセデス
バーレーンGPです。ナイトレースです。さて、今さらですがアロンソが引き起こした玉突き移籍のおさらいをしてみましょう。まず、マクラーレンのアロンソが引退。サインツがルノーからマクラーレンに移籍。リチャルドがレッドブルからルノーに移籍。ガスリーがトロロッソからレッドブルに移籍。立場が不安定だったクビアトがトロロッソからシーズンを通してエントリーすることが決定、とまあこんな感じになっています。この中で得をしたのはガスリーとクビアト辺りでしょうか。ただ、ガスリーに関してはレッドブルに相応しい結果を残せていない様ですが………。さて、スターティンググリッドはポールはルクレール、以下ベッテル、ハミルトン、ボッタス、フェルスタッペン、マグヌッセンと続きます。ってマジすか?ルクレール、フェラーリ移籍2戦目にしてポールですよ!開幕戦は平凡な成績だったのですが三味線を弾いていたんでしょうかね?ということは無いとは思いますが、予想外の活躍に周囲は驚きと困惑の度を強めていることでしょう(特にベッテル)。ベッテルのチームメイトは大化けすることが多い様に思います。レッドブルでチームメイトだったリチャルドとか。フロントロウはフェラーリ、セカンドロウはメルセデスと並び、フェラーリの好調振りが際立った予選結果となっております。スタートですが、イン側のベッテルの伸びが良くアウト側のルクレールを先行します。ターン3直後のストレートで立ち上がりが良くないことを感じたのか、ルクレールはイン側に寄ってブロックラインを採りますがアウト側からボッタスがオーバーテイク。ルクレール、序盤で3番手まで順位を落としました。しかし、2周目のターン1、ルクレールはボッタスのインに潜り込み2番手に浮上。ポジションを奪い返します。これでフェラーリのワンツー体制となりました。その直後、ターン3の立ち上がりでイン側からストレート伸びてくるハミルトン。ターン4でアウト側からボッタスが粘りますが、ターン6でハミルトンが前に出ます。ボッタスは一気に2つもポジションダウンです。これで、先頭はベッテル、以下ルクレール、ハミルトン、ボッタス、フェルスタッペンのオーダーになります。4周目、ストレートでフェルスタッペンに対してサインツがアウト側から並びかけます。しかし、ターン1でイン側に着けていたフェルスタッペンと接触。フロントウイングにダメージを負いペースダウン。激しく火花を散らしながらコース上を行ったり来たりして走行を続けますが、大幅なポジションダウンとなりました。6周目、いい感じのペースで走行を続けるルクレール。何とターン1でチームメイトのベッテルをアウト側からオーバーテイク!ナンバーワンドライバーをぶっちぎって先頭に躍り出ました。これで、先頭からルクレール、ベッテル、ハミルトン、ボッタス、フェルスタッペン、マグヌッセンのオーダーとなります。38周目、アウト側からハミルトンがベッテルをオーバーテイク。先行されて焦ったのか、ベッテルはターン1の立ち上がりで単独スピンを喫してしまいす。これで大幅なタイムロスとなりましたが、順位を失うことが無かったのはラッキーでしたね。と言いたいところですが、この時にダメージを負っていたのか、バックストレートを走行中に激しく火花を散らしながらフロントウイングが吹き飛びました。これでピットインを余儀なくされ9番手に後退、大幅ポジションダウンです。さて、先頭をひた走るルクレール。このまま初優勝か?と言いたいところですが(またか!)突如エンジン不調により大幅ペースダウン。”There’s something strange with the engine!”「何かエンジンおかしいんだけど!」ハミルトン、ボッタスに抜かれていきます。優勝は絶望的な状況になりました。そして54周目、ターン1でヒュルケンベルグとリチャルドがターン1で続けざまにエンジントラブルでリタイア。チームメイト同士がほぼ同時に同じ場所でリタイアという珍しい展開となっております。これでセーフティーカー導入となり、その順位のまま各車フィニッシュ。メルセデスが開幕戦に続きワンツーフィニッシュ。背後にフェルスタッペンが迫っていましたが、ルクレールはからくも初ポディウムを確保。アクシデントで順位を大幅ダウンしていたベッテルは5位まで挽回。6位にはルーキーのランド・ノリスが。9位にもルーキーのアレクサンダー・アルボンが入りました。昨シーズンのルクレールやガスリーといいルーキーの当たり年が続きますね。さて、ルクレール、初のポディウムですが何とも微妙な表情してますね。ま、そりゃそうでしょう。本来だったら優勝していた状況だったのですからね。レース終了後、ベッテルが肩を叩いて、初優勝を逃したルクレールを慰めるという一幕もありました。シャンパンファイトはやっていますが、やはり忸怩たる思いがあったのでしょう。初ポディウムでこんなに嬉しくなさそうな表情をしているドライバーは初めて見ましたよ(汗)。ヒュルケンベルグなんか100戦以上参戦しているというのに未だにポディウム上がってないんですよ?もっと感謝しなさい!何てバチ当たりな!というのは冗談ですが(汗)、まあ、こういう特殊な状況というのも大型ルーキーたればこそなんですかね。開幕戦のルクレールは平凡な成績で、「ま、こんなもんでしょ」と思っていたのですが2戦目で大化けしましたね。ポールポジションは獲るし、チームの制止を無視してベッテルをブッチぎるし、予想の斜め上を行く大活躍ですよ。リザルトだけみればメルセデスのワンツーですが、フェラーリの今回のパフォーマンスを目にして心中穏やかざるものがあることでしょう。ベッテルは相変わらず凡ミスをしていますが(汗)、ルクレールの今回の強気の攻めは注目に値しますね。ベッテルよりもメルセデスを苦しめる存在になりうる可能性を感じます。今後の活躍に注目ですよ?