F1の小部屋 NEO

F1のリザルトについてあれやこれや好き勝手にコメントしてみようと思います。レース終了後1週間以内に更新(目標)。

2018 ROUND 10 BRITISH GP

2018年07月14日 23時01分28秒 | Weblog
1位 S.ベッテル フェラーリ
2位 L.ハミルトン メルセデスAMG
3位 K.ライコネン フェラーリ
4位 V.ボッタス メルセデスAMG
5位 D.リチャルド レッドブル・タグホイヤー
6位 N.ヒュルケンベルグ ルノー
7位 E.オコン フォースインディア・メルセデス
8位 F.アロンソ マクラーレン・ルノー
9位 K.マグヌッセン ハース・フェラーリ
10位 S.ペレス フォースインディア・メルセデス

 イギリスGPです。スターティンググリッドはポールがハミルトン、以下ベッテル、ライコネン、ボッタス、フェルスタッペン、リチャルド、マグヌッセン、グロジャンと続くオーダー。おなじみトップ3に続いて、前回のオーストリアGPでダブル入賞と好調のハース勢が続きます。スタートは2番グリッドのベッテルが抜け出しホールショット。出遅れたハミルトンは更にボッタスにも先行されます。ターン1を抜けた時のオーダーはベッテル、ボッタス、ハミルトン、ライコネンの順。ターン3でライコネンはハミルトンのやや後方に並びつつ侵入を試みますが、突如接触する様な気がして「ヤバい!」と思ったのでしょう。アクシデントを回避すべくブレーキを踏みますがロックさせてしまいハミルトンに接触です。ハミルトンはスピン、コースアウト。この瞬間、皆が「ハミルトン終わった」と思ったでしょう。でも大丈夫、この後ハミルトンは復活しますから。後方ではペレスがスピン。上空からの映像なので小さくしか映っていませんが、グリッドの位置とマシンのカラーリングから判断するとアロンソと接触した模様。コントロールを失ったペレス、その勢いのままピットロードの方へ滑っていきます。って、丁度そこにはピットスタートを選択したウイリアムズのマシンがピットロードから出てくるところでした。割と際どいタイミングで鼻先を掠めたペレス。ピットアウトする方も、まさか横からマシンが滑ってくるなんてことは予想でしないでしょうから、これは焦ったでしょうね。自分はこの一連の成り行きを観て、「大事故っていうのはこういう偶然が重なって起きるもの」なんだろうな、と達観してしまいましたよ。何はともあれ大したアクシデントにならなくて良かったです(汗)。さて、これで先頭はベッテル、以下フェルスタッペン、リチャルド、ライコネンのオーダーとなります。その後、ライコネンはリチャルドをパスしますが、ハミルトンに接触した過度により10秒ペナルティ、後方に下がることになります。さて、ライコネンに撃墜されて最後尾まで転落したハミルトン。転落した筈ですが11周目には7番手まで浮上!マジすか?ハミルトンがコースアウトしてストップした後、全車が通り過ぎるのを確認しているので間違いありません。鬼人の様な恐ろしい勢いで追い上げています(汗)。鬼人と化したハミルトン(汗)、ヒュルケンベルグをズバッとパスして更に順位を上げました。19周目、ピットアウトしたルクレールが突然”ARGHHH!”と声を張り上げています。何事?と思いきや、タイヤがキチンと装着されていなかった模様。ニュータイヤに履き替えて「さあ行くぞ!(キリッ)」という時にホイールがガタついていては、変な声を上げたくなる気持ちもわかりますね。”young star”ルクレール、エスケープゾーンにマシンを止めリタイアです。31周目、ターン1の侵入でエリクソンがコントロールを失い、内側の縁石を掠めながらコースアウト。大して減速もせずにサンドトラップを乗り越えてタイヤバリアに激突。激しいクラッシュにより安否が気遣われましたが、自力でマシンから脱出したので深刻な事態ではないことがわかり一安心。これでルクレール、エリクソンとザウバー勢は全滅です。このクラッシュによりセーフティーカーが導入されます。続々とピットインしてくる上位陣。その中でもクラッシュの直前である30周目にピットインしたリチャルドはセーフティーカーのうま味を生かすことができず順位を落とすことになりました。ピットインせずにステイアウトを選んだメルセデス勢など思惑は様々ですが、ピットインが落ち着いた後は先頭がボッタス、以下ベッテル、ハミルトン、フェルスタッペン、ライコネン、リチャルドのオーダーとなります。ハミルトン、もう既にポディウム圏内にまで追い上げています(汗)。38周目、ターン6でライコネンがフェルスタッペンのインに飛び込みオーバーテイク、と思いきやターン7の立ち上がりでライコネンを大外まくりで抜き返しました。ターン8を立ち上がったストレートでライコネンがインに並びますがフェルスタッペン譲らず。若手世代筆頭の意地で最年長のライコネンを抑え込みました。同じく38周目、ターン9のコプスでサインツがグロジャンのアウト側からオーバーテイクを試みます。この瞬間、グロジャンはテールスライドを誘発してカウンターを当てました。結果、2台は接触。グロジャンの左フロントに右リアを引っ掛けられたサインツのマシンは、右リアを軸に右回転して少し浮きながら再びグロジャンのマシン前部に接触。グラベルベッドに滑り込み2台共にリタイアです。43周目、ライコネンは高速コーナーでフェルスタッペンのアウトに並びかけ、そのまま前にでてオーバーテイク。これでフェルスタッペンとの決着がつきました。46周目、フェルスタッペンはギアがスタックしてスピン、最後尾まで転落しリタイアです。さて、2番手を走行するベッテル、先頭を走るボッタスを攻め立てます。そして、47周目にはターン6でズバッとインに飛び込みオーバーテイク、先頭に返り咲きました。48周目、2番手に転落したボッタスをハミルトンがターン6でインに潜り込んでオーバーテイク、チームメイト同士なので、ここはすんなり行かせましたね。続いて49周目、ライコネンが同じくターン6でボッタスをアウト側からズバッとオーバーテイク。ターン6はどうやら絶好のオーバーテイクポイントになっている様ですね。これで上位陣はリザルトと同じオーダーになりました。そして、接戦を制したベッテルがトップチェッカー、ランキングでもハミルトンに対して有利に立ちました。そして、2位にはハミルトン。スタート直後の接触で最後尾まで転落しました。この瞬間誰もが「ハミルトン終わった」と思ったでしょうが、何ということでしょう。匠の手に掛かれば………、ってそれ違うから!職人が棚作ったり、手すり付けたりする訳じゃないですから!でも、この文章の流れでも当たらずとも遠からじ、という感じがするのでこれもありかな、と思ったりもします(汗)。話を戻しますが、匠のハミルトンが最後尾から2位まで挽回してきました。これがハミルトンの怖いところですね。アクシデントがあっても、キッチリとリカバリーしてくる。現在、ドライバーズランキングではベッテルが8ポイント程リードしていますが、いつひっくり返されてもおかしくない程度の差です。相変わらずランキング争いの相手に楽をさせてくれないハミルトン、今シーズンもランキング争いは最後までもつれ込みそうですね。2016年のロズベルグは本当に最後の最後まで苦しめられました。最終戦、ハミルトンの執念のスロー走行。あの走りは、後々のF1の歴史に残るんじゃないですかね、黒歴史としてだと思いますが(爆)。

この記事についてブログを書く
« 2018 ROUND 9 AUSTRIAN GP | トップ | 2018 ROUND 11 GERMAN GP »

Weblog」カテゴリの最新記事