1位 V.ボッタス メルセデスAMG
2位 L.ハミルトン メルセデスAMG
3位 S.ベッテル フェラーリ
4位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
5位 C.ルクレール フェラーリ
6位 S.ペレス レーシングポイント・メルセデス
7位 C.サインツ マクラーレン・ルノー
8位 L.ノリス マクラーレン・ルノー
9位 L.ストロール レーシングポイント・メルセデス
10位 K.ライコネン アルファロメオ・レーシング・フェラーリ
アゼルバイジャンGPです。スターティング・グリッドはポールがボッタス、以下ハミルトン、ベッテル、フェルスタッペン、ペレス、クビアト、ノリス、ルクレールと続きます。メルセデスがフロントロウ独占。もう、この辺りは見慣れた光景になっていますね。ルクレールは8番グリッドと後方に沈み、ガスリーに至っては燃料流量規定違反により最後尾からのスタートとなっております。”Hamilton get the mega start!”(実況)スタートはイン側のハミルトンの加速が良く、ターン1にボッタスとサイド・バイ・サイドで侵入します。ボッタスはアウト側のウォールとの間隔がギリギリで通過。続いてターン2でもサイド・バイ・サイドで通過します。このコースは、幅はそれなりにあるのですが、やはりウォールがあることもあって狭く感じますね。ターン3でハミルトンが引いてボッタスが先頭に立ちます。尚、後方ではペレスがフェルスタッペンをターン2でアウト側からオーバーテイクして4番手に浮上。この時点で先頭からボッタス、ハミルトン、ベッテル、ペレス、フェルスタッペン、ノリス、リチャルド、サインツというオーダーになっております。新人、マクラーレンのノリスがなかなかの好スタートを切っています。10周目、ルクレールはフェルスタッペンをメインストレートでオーバーテイクして4番手に浮上。8番グリッドとやや後方からの位置からのスタートでしたが、ここまで挽回してきました。25周目、ターン15でグロジャンが後方のリチャルドからのプレッシャーを感じてブレーキをロックさせたのか、オーバーラン。ランオフエリアに侵入します。”Are you OK to continue?”(スタッフ)ここは左→左→右と高速で通過するややトリッキーなレイアウトのセクション。グロジャンは、狭いランオフエリアで器用にマシンを回転させてコースに復帰させました。32周目、同じくターン11でリチャルドがクビアトのインに飛び込みます。しかし、オーバースピードで飛び込んだリチャルドは曲がり切れずにランオフエリアに直進。同じくクビアトも飛び込んできたリチャルドに邪魔されて、曲がり切れずにウォールの前にマシンの前部を向けたまま止まってしまいます。そこへ、先ほどランオフエリアを直進したリチャルドがバックしたままクビアトに激突!”Sorry,I didn’t see him.”(リチャルド)どうやら、後方をよく確認していなかった様です。おそらく、ミラーだけで後方確認を行ったのでしょう。バックモニターを標準装備していれば、こんなアクシデントは起きなかったことでしょう(嘘)。尚、リチャルドは、この不可解な接触の過度により、次戦スペインGPで3グリッド降格処分のペナルティを喰らっております。36周目、ルクレールがメインストレートでガスリーの背後に迫ります。が、ここではオーバーテイクには至らず。続くターン2でもガスリーがルクレールを抑え込みます。そしてターン3、ガスリーがイン側に寄ってブロックしますが、ルクレールはアウト側から前に出てオーバーテイク。5番手にジャンプアップです。注目の若手同士の対決は、ひとまずルクレールに軍配が上がりました。それにしてもガスリー、最後尾スタートながらここまで這い上がってきました。先の中国GPではファステストラップを出すなど、実力を発揮し始めております。後は、結果を出すだけですね。39周目、ガスリーがスローダウン。ドライブシャフトの破損です。今回は最後尾から大幅にジャンプアップを果たしていただけに、実に惜しいリタイアとなってしまいました。ガスリーのドライブシャフト破損を受けてか、フェルスタッペンはなるべく縁石に乗らないラインに変えている様です。ターン7などは、縁石を避ける為に大回りし過ぎて、立ち上がりでふらつく等、リズムを欠いて走りが不安定になっていました。結果、前を行くベッテルに見る見る引き離されていくことになります。レース終盤、ハミルトンがボッタスのことを追い回します。プレッシャーをかけ続けますが、ボッタスは動じずにポジションを守り切りトップチェッカー。1ポイントリードながらランキングトップに返り咲きです。2位は地獄の門番として、ボッタスにプレッシャーをかけ続けていたハミルトン。今回目立った活躍の無かったベッテルがひっそりと3位です(汗)。4位はマシンを労わってだましだまし走り続けていたフェルスタッペン。5位は思ったよりも伸びなかったルクレールとなっております。それにしてもバクーの市街地サーキット、スゴいですね。歴史のある建物が立ち並ぶ街並みの中を、最新技術の粋を尽くしたF1マシンが疾走する、って。マジ、これは絵面的にも結構キテますよ(汗)。ただターン8からターン12のコース幅の狭さはいただけませんね。直角コーナーが5連続な上にこの狭さ。ドライバー的には殆ど住宅地の路地裏を疾走している感覚なんじゃないですかね?ルクレールは予選で、まんまとこのコーナーの餌食になった訳ですが。以前、Xファイターズ(モトクロスの大会)が大阪城で行われたことがありましたが、これもかなりキテましたね。大阪城をバックにモトクロスのバイクがアクロバティックなジャンプを繰り広げる。これもスゴい絵面ですよ?秀吉がこれを見たら、一体どう思うでしょうかね?きっと、千利休と同じに全員切腹を命じられることになるのは間違いありません(汗)。さて、4戦を消化してメルセデスの強さがいよいよ鮮明になってきました。危機管理能力の高いメルセデスはやはり隙がありません。何しろ、スタートでの動きをミーティングでキチンと話し合っている程ですからね。ベッテルが出てきたら、前に行かせない様にブロックするとか、その辺の合意がキチンと取れています。更に、フェラーリ同士でバトルをした場合の対処法まで決めているという念の入れ様。さて、他に注目すべきところといえば、やはり若手の台頭でしょうか。結果こそ出せませんでしたが、今回のガスリーの走りは注目に値します。GP2チャンピオンの肩書は伊達ではないということを、早く証明してほしいところです。日本人ドライバーがいない現在、日本にゆかりのあるドライバー(2017年は日本のスーパーフォーミュラに参戦)を応援したいというのもあるんですけどね(汗)。
2位 L.ハミルトン メルセデスAMG
3位 S.ベッテル フェラーリ
4位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
5位 C.ルクレール フェラーリ
6位 S.ペレス レーシングポイント・メルセデス
7位 C.サインツ マクラーレン・ルノー
8位 L.ノリス マクラーレン・ルノー
9位 L.ストロール レーシングポイント・メルセデス
10位 K.ライコネン アルファロメオ・レーシング・フェラーリ
アゼルバイジャンGPです。スターティング・グリッドはポールがボッタス、以下ハミルトン、ベッテル、フェルスタッペン、ペレス、クビアト、ノリス、ルクレールと続きます。メルセデスがフロントロウ独占。もう、この辺りは見慣れた光景になっていますね。ルクレールは8番グリッドと後方に沈み、ガスリーに至っては燃料流量規定違反により最後尾からのスタートとなっております。”Hamilton get the mega start!”(実況)スタートはイン側のハミルトンの加速が良く、ターン1にボッタスとサイド・バイ・サイドで侵入します。ボッタスはアウト側のウォールとの間隔がギリギリで通過。続いてターン2でもサイド・バイ・サイドで通過します。このコースは、幅はそれなりにあるのですが、やはりウォールがあることもあって狭く感じますね。ターン3でハミルトンが引いてボッタスが先頭に立ちます。尚、後方ではペレスがフェルスタッペンをターン2でアウト側からオーバーテイクして4番手に浮上。この時点で先頭からボッタス、ハミルトン、ベッテル、ペレス、フェルスタッペン、ノリス、リチャルド、サインツというオーダーになっております。新人、マクラーレンのノリスがなかなかの好スタートを切っています。10周目、ルクレールはフェルスタッペンをメインストレートでオーバーテイクして4番手に浮上。8番グリッドとやや後方からの位置からのスタートでしたが、ここまで挽回してきました。25周目、ターン15でグロジャンが後方のリチャルドからのプレッシャーを感じてブレーキをロックさせたのか、オーバーラン。ランオフエリアに侵入します。”Are you OK to continue?”(スタッフ)ここは左→左→右と高速で通過するややトリッキーなレイアウトのセクション。グロジャンは、狭いランオフエリアで器用にマシンを回転させてコースに復帰させました。32周目、同じくターン11でリチャルドがクビアトのインに飛び込みます。しかし、オーバースピードで飛び込んだリチャルドは曲がり切れずにランオフエリアに直進。同じくクビアトも飛び込んできたリチャルドに邪魔されて、曲がり切れずにウォールの前にマシンの前部を向けたまま止まってしまいます。そこへ、先ほどランオフエリアを直進したリチャルドがバックしたままクビアトに激突!”Sorry,I didn’t see him.”(リチャルド)どうやら、後方をよく確認していなかった様です。おそらく、ミラーだけで後方確認を行ったのでしょう。バックモニターを標準装備していれば、こんなアクシデントは起きなかったことでしょう(嘘)。尚、リチャルドは、この不可解な接触の過度により、次戦スペインGPで3グリッド降格処分のペナルティを喰らっております。36周目、ルクレールがメインストレートでガスリーの背後に迫ります。が、ここではオーバーテイクには至らず。続くターン2でもガスリーがルクレールを抑え込みます。そしてターン3、ガスリーがイン側に寄ってブロックしますが、ルクレールはアウト側から前に出てオーバーテイク。5番手にジャンプアップです。注目の若手同士の対決は、ひとまずルクレールに軍配が上がりました。それにしてもガスリー、最後尾スタートながらここまで這い上がってきました。先の中国GPではファステストラップを出すなど、実力を発揮し始めております。後は、結果を出すだけですね。39周目、ガスリーがスローダウン。ドライブシャフトの破損です。今回は最後尾から大幅にジャンプアップを果たしていただけに、実に惜しいリタイアとなってしまいました。ガスリーのドライブシャフト破損を受けてか、フェルスタッペンはなるべく縁石に乗らないラインに変えている様です。ターン7などは、縁石を避ける為に大回りし過ぎて、立ち上がりでふらつく等、リズムを欠いて走りが不安定になっていました。結果、前を行くベッテルに見る見る引き離されていくことになります。レース終盤、ハミルトンがボッタスのことを追い回します。プレッシャーをかけ続けますが、ボッタスは動じずにポジションを守り切りトップチェッカー。1ポイントリードながらランキングトップに返り咲きです。2位は地獄の門番として、ボッタスにプレッシャーをかけ続けていたハミルトン。今回目立った活躍の無かったベッテルがひっそりと3位です(汗)。4位はマシンを労わってだましだまし走り続けていたフェルスタッペン。5位は思ったよりも伸びなかったルクレールとなっております。それにしてもバクーの市街地サーキット、スゴいですね。歴史のある建物が立ち並ぶ街並みの中を、最新技術の粋を尽くしたF1マシンが疾走する、って。マジ、これは絵面的にも結構キテますよ(汗)。ただターン8からターン12のコース幅の狭さはいただけませんね。直角コーナーが5連続な上にこの狭さ。ドライバー的には殆ど住宅地の路地裏を疾走している感覚なんじゃないですかね?ルクレールは予選で、まんまとこのコーナーの餌食になった訳ですが。以前、Xファイターズ(モトクロスの大会)が大阪城で行われたことがありましたが、これもかなりキテましたね。大阪城をバックにモトクロスのバイクがアクロバティックなジャンプを繰り広げる。これもスゴい絵面ですよ?秀吉がこれを見たら、一体どう思うでしょうかね?きっと、千利休と同じに全員切腹を命じられることになるのは間違いありません(汗)。さて、4戦を消化してメルセデスの強さがいよいよ鮮明になってきました。危機管理能力の高いメルセデスはやはり隙がありません。何しろ、スタートでの動きをミーティングでキチンと話し合っている程ですからね。ベッテルが出てきたら、前に行かせない様にブロックするとか、その辺の合意がキチンと取れています。更に、フェラーリ同士でバトルをした場合の対処法まで決めているという念の入れ様。さて、他に注目すべきところといえば、やはり若手の台頭でしょうか。結果こそ出せませんでしたが、今回のガスリーの走りは注目に値します。GP2チャンピオンの肩書は伊達ではないということを、早く証明してほしいところです。日本人ドライバーがいない現在、日本にゆかりのあるドライバー(2017年は日本のスーパーフォーミュラに参戦)を応援したいというのもあるんですけどね(汗)。