トライランダーの蔵出し写真館 第2号

http://blog.livedoor.jp/hjmcp604/?blog_id=1266593
本ブログ

バスターミナル11 藤崎バスターミナル

2011-08-19 21:17:00 | バス
HPのにしてつ時刻表の、「主要な地区から選択」の中に、「藤崎バスセンター」という選択肢があるが、出発地に「藤崎バスセンター」と入力しても

>キーワード「藤崎バスセンター」を含むバス停は 0 件あります。
>キーワード 「藤崎バスセンター」 を含むバス停・駅名はありません。
> ひらがなでご入力になるか、短いキーワードをご入力になると探しやすくなります。

と表示されることから、西鉄における正式名称は「藤崎バスターミナル」のようである。
しかし、建物には「藤崎バス乗継ターミナル」とあり、これが建造物としての正式名称である。

福岡市地下鉄藤崎駅ならびに早良区役所に隣接し、財団法人福岡市森と緑のまちづくり協会が管理する。

区役所があるといっても早良区の中心は一駅先の西新であり、乗継主体である早良区南部から西新・天神・博多方面への直通バスが頻発していること、地下鉄とバスの間に乗継割引が無いことなどから余り活用されているとは言い難い。

しかしながら絶対的な人口の多さから、平日の日中であってもそれなりに利用客は多い。


ターミナル外観。国道202号線に面し、早良市民センターが同居する。

事実上の市営ターミナルであるが、発着するバスは全て西鉄バスである。

準・公共施設であるせいか、せっかくの立地を生かせていないターミナル内。商業施設も無く非常に殺風景である。

各乗り場には電光式の案内板も設置されている。

同じ政令指定都市である札幌とは好対照で、福岡市内では唯一ともいえる地下鉄・バスの相互乗継ターミナルであるが、市内のバス事業者が事実上西鉄1社で、確固たる基盤を築いており、自社完結で都心まで輸送したいという思惑があるようで(民間企業である以上当然ではあるが)立派なターミナルもその真価を如何なく発揮しているとは言い難い。


◎基礎データ
所在地 福岡県福岡市早良区百道2丁目
乗り入れ会社 西日本鉄道
接続鉄道路線 福岡市営地下鉄空港線
定期券・nimoca発売。
売店 無し
類型 鉄道接続型・公設

バスターミナル10 遠賀川

2011-08-16 22:07:00 | バス
鹿児島本線の遠賀川駅は、遠賀郡遠賀町の玄関口である。
かつてここから北へは国鉄芦屋線(1961年廃止)、南へは室木線(1985年廃止)が分岐する一大拠点駅であった。

現在も北は芦屋、南は直方(旧室木線ルートとは離れる)へのバス路線が存在するターミナルとなっている。


正面左から芦屋町タウンバス、遠賀町コミュニティバス、西鉄バス筑豊のバス停、右側は遠賀川駅舎。
駅前はロ―タリ―になっており、整備は行き届いている。


遠賀町コミュニティバスのバス停と車両。白ナンバーの所謂旧80条バスで、おんが自動車学校に運行を委託している。



町境を跨いで乗り入れてくる芦屋町タウンバスのバス停と車両。微妙に異なる停留所名に注意。ちなみに西鉄バスのバス停は「遠賀川駅前」である。他にも遠賀町コミュニティバスの「ゆめタウン西」と、芦屋町タウンバスの「ダイヤニュータウン」バス停は、完全に同じ場所に並んでいるが、停留所名は全く異なる。


こちらも白ナンバーで、北九州市交通局に運行委託している。


芦屋町タウンバスでも、遠賀町内のみの乗降が可能である。

日本全国鉄道乗りつぶし38

2011-08-06 20:59:00 | 乗りつぶし
・2008年

7月8日 横浜市交通局 達成駅不明

グリーンライン開業に伴い、3回目の完乗。

7月9日 東京地下鉄 達成駅渋谷

副都心線開業に伴い、2度目の完乗。

7月30日 神戸市交通局 達成駅西神中央

地下鉄でありながら、自動放送ではなく車掌が肉声で案内していたのが印象的であった。

7月30日 名古屋ガイドウエィバス  達成駅小幡緑地 

高架橋を走るバスで、鉄道という印象は全くない。鉄道事業法の適用を受けるが故に、手続きが煩雑で、費用もかかるのではないだろうか。

久留米・鳥栖地区 西鉄バスの動き

2011-08-05 22:33:00 | バス
西鉄バス、久留米・鳥栖地区の最近の話題をお伝えする。



5217(下)、5218(上)が、西鉄バス佐賀鳥栖支社に転属

 西鉄バス二日市原支社の5217と5218が、西鉄バス佐賀鳥栖支社に転属した。5217は星ケ丘線、5218は宇美町の「ハピネス号」で使用されていた車両で、「チョロQ」の愛称で親しまれている車両である。1日より0番基里線、2番河内線で使用されている模様で、サガン鳥栖のラッピング車となり、方向幕はLED化された。なお、5217は「Nishitetsu Grorp」、5218は「Nishitetsu」
のロゴなので、5217は自社所有、5218は本体からのリース車なのかもしれない。
尚、これらの車両投入で、特別塗装の0305と0306が離脱した模様である。

 ここから先は個人的な予測であるが、これら2両の行く末に関しては3つの仮説を立ててみる。車齢の高い吉野ケ里町コミュニティバス8514ならびに8695の置換えに使用されるか、日田バスで車齢の高いエアロミディ612,613の置換えに使用されるかもしれない。
 また、西鉄バス久留米に残る最後の「両筑交通色」リエッセ107が、先日事故で破損したようなので、1台は吉井、もう1台は日田転属かもしれない。

 日田バス転属の場合、塗装は鳥栖市章を消すだけでそのまま使用されるものと推測される。吉野ケ里町コミュニティバスの場合はラッピング、西鉄バス久留米転属の場合は、「スマート・ループ」化もあり得るかもしれない。



八女5860が、和泉プロパンのラッピングバスに

八女所属の5860が、和泉プロパンのラッピングバスになった。条例の関係か、前面は福岡地区同様、帯色を変更しただけである。八女所属車のラッピングは初めてである。尚、この5860は八女に新製配置された車両である。


今年も筑後川花火大会臨時バス運行
今年も筑後川花火大会の臨時バスが運行された。画像は応援車両で、月の浦1424(左)、西鉄バス久留米大川5128(右)。その他西鉄バス久留米吉井5622、西鉄バス佐賀鳥栖5701、西鉄バス大牟田7309などであった。







熊本市電近況

2011-08-04 22:08:00 | 路面電車
熊本市電、ここ2カ月ほどの動きを。


今年も、8月7日まで花電車が運行されている。今年も1両の運行で、節電とスポンサー自粛の関係か、運行時間が例年よりも短くなっている。

運行時刻は
http://www.kotsu-kumamoto.jp/Content/Upload/p2_1_11第34回「火の国まつり」花電車時刻表.pdf



1096が、太陽光発電システム「ジャステック」の広告電車になっている。


株式会社えがおの広告電車1353がリニューアル。



パト電車9704の窓下のマークが、熊本県警の物から交通局のロゴに変更。
上)変更後 下)変更前。