トライランダーの蔵出し写真館 第2号

http://blog.livedoor.jp/hjmcp604/?blog_id=1266593
本ブログ

駅と駅前風景42 銀水

2014-02-05 19:55:00 | 
鹿児島本線の銀水駅



開業時から築88年、立派な木造駅舎。近隣には他にも渡瀬駅大野下駅肥後伊倉駅上熊本駅と、いい味の木造駅舎が残っていたが、今世紀に入って次々と姿を消し、現在ではここ銀水のみ残る。



駅舎内。駅舎は大正15年(1926年)建築であるが内部はかなり手が加えられ、近代化している。


2面3線、中線は折り返しや待避列車が入る。熊本方面からの列車が日中ほぼ毎時1本ここで折り返す。


西鉄天神大牟田線と並走する区間にあり、西鉄銀水駅へは北東へおよそ500mほど離れている。


駅名標。




駅周辺は閑静な住宅街、三池高校をはじめ大牟田高校などの生徒で賑わう。


○基礎データ
所在地 福岡県大牟田市大字草木229
路線 九州旅客鉄道 鹿児島本線
開業 1926年(大正15年)4月1日
乗り入れバス路線 なし
乗降客数 1337名(2010年)
委託駅
訪問日 2014年2月1日





駅と駅前風景41 旧白滝

2014-02-04 19:55:00 | 
石北本線の旧白滝駅。いわゆる「秘境駅」の一つであり、上川駅を出ると奥白滝(現・信号場)、上白滝、白滝、旧白滝、下白滝と「白滝」のつく駅がずらりと並んでいる。



一連の「白滝」シリーズ(?)の中では唯一駅舎がなく、ホーム上に木造の待合室があるのみである。道内にはこんな悲惨な待合室もある中、ここは意外としっかりした作り。


静寂がやぶられ、特急オホーツクが轟音をたてて通過。


隣はどちらも「しらたき」が付く。平成の大合併前は白滝村だった。


網走方面は1日1本、旭川方面は1日3本、そのうち2本は隣の白滝止り。




駅周辺は農村地帯であるが人気はあまりない。まさに北海道である。秘境駅と言われているが国道333号線からのアクセスは良好である。


○基礎データ
所在地 北海道紋別郡遠軽町旧白滝
路線 北海道旅客鉄道 石北本線
開業 1947年2月11日
乗り入れバス路線 なし
乗客数 不明
無人駅
訪問日 2011年9月14日


日本全国鉄道乗りつぶし41

2014-02-03 22:40:00 | 乗りつぶし
2009年


2月3日 長野電鉄 完乗駅おそらく屋代
雪の少ない冬だった。長野近郊の地下区間は昭和の地下鉄の雰囲気がした。


2月3日 しなの鉄道 完乗駅軽井沢
最大9両編成、日中でも3両~4両が走るその風景は、JRの幹線そのもの。同じ転換路線のここと比較すると、天地の差であった。


2月4日 上田電鉄 完乗駅別所温泉
同じ県内の長野電鉄と比べるとローカルムードが高まる。しかし車両はVVVFの元東急1000系。

日本全国鉄道乗りつぶし40

2014-02-01 00:01:00 | 乗りつぶし
2008年


12月17日 大井川鉄道 完乗駅 井川
井川線は黒部峡谷鉄道を彷彿とさせる路線であった。大井川本線では旧型客車に感激した。


12月31日 阪急電鉄 完乗駅 おそらく嵐山
大手の完乗は達成感がある。阪急電鉄はどこも落ち着いていていい雰囲気。


12月31日 京阪電気鉄道(2回目)完乗駅 中之島。
2006年に完乗していたが、中之島新線開業により再び完乗。

2008年 10社
累計 112事業者