やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

アップルパイ作りに挑戦

2025-01-09 | 食事・食物

昨年1月9日に「しばらくブログを休止します」と発表し、それ以来、1年間、休止していた。

その理由の中に、

「団塊の世代の男性の平均余命は11~12年。(→こちらのサイトの情報を参考) 

今後の約12年をどう生きるか、PCの前に座りぱなしでなく、かみさんとの会話を増やしたり、運動を増やしたり、早寝早起きなどをやってみようと思っています。

これら生活リズムの変更を十分にこなす為、このブログをしばらく休止します。」と、書いた。

 

かみさんとの会話を増やす一つとして、かみさんの好きな「お菓子作り」をやってみた。今回は、アップルパイを作ってみることだった。

レシピはこちらなどで参考として学べる。(実際の細かい調整はかみさんの指示による。)

りんごは、昨年暮れに購入しておいた紅玉で、パイシートは、自作ではなく、スーパーマーケットで売っているものを買ってきて利用している。

 

実は、かみさんの指導の下、私がアップルパイを作るのは、今回が人生で、2回目で、前回は、今回と同様な方法で下記写真の物を数個作った。

 

今回は、買って来たパイシートを解凍し、① 1枚目をオーブンの備え付けの金物皿に広げ、角を取り、オーブンに入れ焼き、② 途中で取り出し、③ その上に、予熱をとっておいた「りんごなど」を載せ、④ その上にパイシート1枚を載せ、周りをしっかり接着し、中心部に切り身を入れ、⑤ オーブンに入れ焼いた。

程よく焼けた時点で、取り出し、網の上で、冷やす。下記写真は冷却途中の物の写真です。

丸いはずが、手前側は少し変ですね。でも、食べた折は満足だった。

 

今後も同様な挑戦が続くでしょうね!?

 

 

ランキングに参加中です。下記をクリックして応援お願いします!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 

 

 

 


ブログ再開!

2025-01-01 | 通信・PC

昨年1月から弊ブログを休止してましたが、Gooから添付のような警告メイルが入り、「長期間Gooサービスへのログインがないままでは、GooIDが無効となり、サーバーに保管されたデータが削除され、アカウントが削除(退会)」されてしまう、と。

 

 

 

 

弊ブログがなくなってしまう恐れが出てきた

 

そこで、いろいろ検討した結果、ブログを再開してみようかな?と思った。

毎日の書き込みは無理だが、週1回位のペースで、努力してみようかな?と思っている。

 

今朝からは、苦労して、書いてます。

 

ランキングに参加中。下記をクリックして応援お願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 


しばらくブログ休止します。

2024-01-09 | 通信・PC

2007年1月にFC2の無料ブログで開始した弊ブログですが、オランダおよび中国赴任後も継続して利用していた。

しかし、中国で2003年より始まっていたインターネットの規制の影響があり、アクセスできなくなり、まだ規制網を逃れていたLIVEDOORの無料ブログに2012年12月に引っ越しした。

その後、2016年10月に、現在利用しているGooブログにまた引っ越しした。当時は、中国インターネットの規制の影響がほとんどなく、中国内で携帯でも、VPNなしで、アクセスできた。

17年間、現在までよく書き続けてきたものだ。

 

団塊の世代の男性の平均余命は11~12年。(→こちらのサイトの情報を参考)

今後の約12年をどう生きるか、PCの前に座りぱなしでなく、かみさんとの会話を増やしたり、運動を増やしたり、早寝早起きなどをやってみようと思っています。

 

これら生活リズムの変更を十分にこなす為、このブログをしばらく休止します。

 

 

 


青山学院大が7度目の優勝、第100回箱根駅伝

2024-01-05 | 健康・スポーツ

青山学院大が、復路において盤石の強さを見せ、10時間41分25秒の大会新記録で、2年ぶり7度目の総合優勝を果たし、話題となっている。

続く2位は昨年王者の駒澤大学、総合3位は、チーム最高成績を記録した城西大学だった。

1

途中の経緯はこちらなどの報道で見れる。

 

今回大会の上位10校の100人の選手の足元に注目してみると、ナイキの着用者が45人と最も多く、次いでアシックスが23人、アディダスが17人、プーマの着用者が11人と。その中で、区間賞に輝いた選手は、10人中7人がナイキのシューズを着用と。→こちら

 

この中で、私が注目しているのが、青山学院大の2区・黒田朝日選手(2年)、3区・太田蒼生選手(3年)の二人。

花の2区で成長株の黒田朝日(2年)が、駒大のエース鈴木芽吹(4年)を13秒上回る好記録で区間賞を獲得し、9位から2位に順位を上げた。

3区では学生長距離界ナンバーワンとも言われる駒大の佐藤圭汰(2年)に、1万メートルのベストタイムでは50秒も下回る太田蒼生(3年)が競り勝ち、トップに躍り出た。(→こちら

 

なぜ、彼らがここまで活躍できたか?

一因は、彼らがはいていた靴にあると思われる。(→こちらなど)

 

靴を示す黒田朝日選手(2年)

3

靴を示す太田蒼生選手(3年):

2

 

2区・3区のタスキを渡す折、並んだ黒田朝日選手・太田蒼生選手の二人と靴:

5
4

 

3区の終盤で駒大の佐藤圭汰選手(2年)を抜きさり1位になり、笑顔を見せる太田蒼生選手(3年):

7

 

黒田朝日選手・太田蒼生選手の足元にあるアディダス社の「ADIZERO ADIOS PRO EVO1(アディゼロ アディオス プロ エヴォ1)」のサイト→こちら

標準的なマラソン距離レース1回分(事前ウォームアップを含む)の着用を目安に設計されています。とあるが、驚きだね。

 

昔、オリンピックのマラソンで裸足で走り、優勝した人(→こちら)がいたが、裸足が最高なのかな? 更なる、陸上部門で靴の開発され、日本の名が世界に広まるのが期待される。

 

 

ランキングに参加中。下記をクリックして応援お願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 

 

 

 

 


謹賀新年

2024-01-01 | 生活
0

 

 

 

 

ランキングに参加中。下記をクリックして応援お願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 

 

 

 

トップへ戻る(全体表示)