goo blog サービス終了のお知らせ 

やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

JR横浜タワー オープン!!

2020-07-08 | 建物・風景

新型コロナウイルスの影響で開業を延期していた横浜駅西口直結の高層ビル「JR横浜タワー」が6月24日、全面開業した。商業施設や映画館、オフィスなどが入る複合施設で、横浜駅周辺を活性化させる新たなスポットとして期待されている。
地上26階、地下3階で、オフィスなどが入る高層階と、集客の役割を担う低層階で構成されている。食料品が中心の「CIAL横浜」は、6月18日から営業を開始していた。→オープンスケジュール

外出自粛要請で、横浜駅周辺には3月から出かけてなく、このほど、別件で用があったので、出かけてみた。

1

 

2

6月24日は、JR横浜タワーの地上26階の中、地上1階から10階にルミネが運営する「NEWoMan(ニュウマン)」もオープン。女性向けのファッションや美容、食品などを中心に115店舗が入り、神奈川に焦点を当てた食や雑貨を取り扱う売り場がある。複合映画館「T・ジョイ横浜」やシェアオフィスなども同日から営業を開始した。→JR横浜タワー各階のガイド

地下1F(洋菓子、カフェなど)のFloorGuid →こちら

地下2F(Fresh Marketなど)のFloor Guidこちら

地下3F(ハマチカ)のFloor Guid→こちら

 

このJR横浜タワーからは、各鉄道路線や周辺施設、地下街、広場などへ歩行空間で繋がっているのが特徴です。あらゆる周辺施設へのアクセスを良くすることで、横浜駅周辺を盛り上げるのと同時に、横浜駅の混雑を緩和する効果が期待されています。しかし、慣れないと迷い子になりそうだ。

3

駅西口前バス停の地下部の西口地下街(ジョイナス)からJR横浜タワーの地下1階を通り、または、地上部からJR横浜タワーの地上1階を通り、JR横浜駅中央通路に容易に行け、便利になっている。(従来は西口地下街から地上に出て、また地下に下り、横浜駅中央口に出ていた。この、いわゆる「馬の背」が解消された→こちらの解説)

西口地下街(ジョイナス)から横浜駅中央通路に、地上に上がることなく、新装された通路:

4

地上1Fの西口から中央通路に抜ける新装された(広くなった)通路

5

 

また1階から4階に設けられるアトリウム(Atrium、内部公開空地)もJR横浜タワーの見どころの1つだと言える。吹き抜けのアトリウムができたことにより、西口が開放的に感じられる。2階以上のアトリウム空間では、音楽ライブやトークショーなどのイベントの開催も可能、と。イベントの様子は壁面に設置された大型ビジョンで確認できるため、混雑時でもステージの様子を十分に観ることができるそうだ。

また、JR横浜駅のホームの様子もガラス越しに見ることができる:

10

 

11

反対の西口駅前のガラス窓越しに見る風景:

12

 

CIAL横浜の地下1F~3Fでは、食事を楽しむことができそうだ。→こちら 及び こちらのサイト

9

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村


春ですね! チューリップは?

2020-04-22 | 建物・風景

緊急事態宣言の発令で、Stay Homeと要請され、先行きが見えない毎日、うんざりしている毎日です。

千葉県佐倉市の佐倉ふるさと広場では、毎年、「チューリップフェスタ」が開催され、多くの観光客で賑わっている。しかし、今年、チューリップの見物にたくさんの人たちが集まったため、チューリップの花を残しておくことが、新型コロナ感染の危険を拡大させることにつながりかねないことから、苦渋の決断をし、約100種類、約80万本のチューリップを全て刈り取ってしまった。→こちらのニュース

Stay Homeは日本だけではないようです。オランダも同様です。

オランダのKeukenhofではこの時期チューリップが満開で、沢山の人がこのチューリップ畑を訪れるのですが、今年は外出禁止要請で、このチューリップ畑は閉園となっている。

ところが、粋な計らいで、「Keukenhof Virtually Open」として、映像を公開している。随時、アップデートされるようだ→こちら 及び、こちらなどのサイト

 

このKeukenhofですが、思い出をたどってみよう! 

このKeukenhofには、最近では、オランダ滞在中の2010年4月と5月に訪問している。→こちら 及び、こちらの弊ブログ

1

 

4

 

4

 

4

いいですね!!

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村


古い地下車庫の上に家は建設可能?

2020-01-08 | 建物・風景

30数年間、住み続けてきた我が家ですが、息子夫婦の為、建て替えを計画している。

1

 

当初の購入当時には、不覚にも、考えなかった問題が出てきた。それは地下車庫の寿命の問題だ。現在の地下車庫をそのまま利用できるかどうか? 地下車庫を作り変える必要があるどうか? 

地下車庫を取り壊し、新規に作るとなると費用も400万円+α(?)ほど掛かる。それよりも、隣接する建物に影響なしに、取り壊し施工できるかなど問題が多い。

いろいろ調べてみると、契約書の中から、当初の入居当時の構造計算書が出てきた。地下車庫はプレファブタイプで、興研産業の興研式ボックスガレージが使われており、市の建設許可も施工検査証も受けていた。

それによると、使われているコンクリートは、強度FC=360㎏/㎝2(36N/mm2)のものが使われており、その期待できる寿命は200年と分かった。

検査も受かっており、現在のガレージ壁に市の検査証が張られてり、本格的な改良工事はなしで行けそうだと分かった。また、大手の建設業者の見積もり時に、この問題を投げてみると、該当建物は、下記画像のBのタイプの構造であり、既存地下車庫において、上載荷重以下になることの確認が取れるので、市の検査も問題なく通るでしょうと

2

 

しかしながら、念の為、コンクリート検査をやることとした。

ガレージ部分は簡単な補修で済むと思われるが、ガレージ横および上部の擁壁部のコンクリートは現地で施工されたものゆえ、それ相当の補修が必要と思われる。

 

息子の代はこのままで、簡単な補充だけで使用可能だが、孫の代では、大補修が必要となるであろう。 

ひな壇タイプの造成地の宿命かな? 


話が飛んで住みません。

10月の台風19号で、武蔵小杉の高層マンションが最近大きく取り上げられています。→こちらの報道など

浸水被害の問題が大きく取り上げられているが、私の地下車庫のコンクリートの問題と似たように、高層住宅の寿命(コンクリートの寿命)は皆さんはどう捉えておられるのでしょう?

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村            PVアクセスランキング にほんブログ村


タワマンの地下電気室は大丈夫か?

2019-10-16 | 建物・風景

台風19号は猛威を振るい、特に大雨で被害が拡大している。

【台風19号泥水被害】で住みたい街・武蔵小杉”セレブタワマン”が停電・断水で話題となっている。

川崎市の武蔵小杉といえば、タワーマンションが続々と建設され、景観のよいセレブなニュータウンとして、近年は「住みたい街」ランキングの上位に入るなど人気の街となっている。

武蔵小杉駅付近には、大きな工場が沢山あり、移転した跡地に、約10年前から建設されたタワマンラッシュで街は一変した。さらにその数十年くらい前は一帯沼地だった。そう考えるともともと冠水しやすいところではあると言える。

駅前にある47階建ての人気高層マンション。コンシェルジュが常駐し、シアタールームやキッズルーム、温泉とサウナを完備。上層階は価格1億円を超える高級マンションで、全体では約600世帯が暮らしている。

地下3Fにある電気システムが冠水によって影響を受けたようで、停電になった。台風翌日の夕方でも、停電は続いている。復旧の目処もたっていないようです。住人によると、断水もしていて、大変困っている。トイレにも行けないし、洗濯もできない。最初は簡易用トイレキットを使っていましたが、それも底を尽きてしまったので、外まで行かないといけない。

エレベーターの使用も不可能。昇降はすべて階段で行わなければならない。上層部の住人は 懐中電灯を頭に巻いて20分以上かけて登り降りをしなければならない。住める状態ではない。→こちらのNHK、こちらの文春などの報道

地下3Fの電気システム設置で思い出した。2015年8月8日に、大型で強い台風13号=苏迪罗(Soudelor) が、台湾を横断し、8日22時10分に福建省の福州市の南の莆田市付近に上陸し、台風進路の北側に位置する温州、福州でも被害をもたらした。

温州では、100年に一度の大雨で、温州泰顺千年古村岭北社区の橋が濁流で破壊され、福州市では、300mmの大雨で、繁華街が街中が海となった。

福州市の高圧配電盤が地下にあり、水没してしまい、広い地域で停電が起き、回復までかなり長い期間を要した。→こちらの報道(中国語)

6

 

6

 

この10年前の台風”龍王”でも、同じような問題が発生し、福州供電公司は高層建築の高圧配電盤は地上の設けること、地下の場合でも、浸水防止を完全とすべくお達しを出していたが、今回は多くが水没してしまい、水をくみだしたとしても、乾燥+漏電検査に時間がかかっているようだ。

一部では4日間も停電が続いており、「许多家庭辛辛苦苦储存在冰箱里的食品都腐坏了」(冷蔵庫の中の食品が全部腐っちゃた)と、ぼやいている人もいる→こちら

日本でも、地下の電気室設置に関して、いろいろ提言がなされている。ライフラインへの浸水対策 地下空間における浸水対策ガイドライン  

 

私から言わせてもらえれば、浸水危険性がある場所では地下に電気室を設けることは設計上間違っている。

 

トップへ戻る(全体表示)


中国でも流行る田んぼアート

2019-09-25 | 建物・風景

2015(平成27)年に「最大の田んぼアート」としてギネス世界記録に認定された埼玉県行田市の田んぼアート。水田をキャンバスに色彩の異なる複数の稲を植え付けることで文字や図柄などを表現する取り組みで、2016(平成28)年には「最も長く続いている日本のRPG」でギネス世界記録に認定された「ドラゴンクエスト」、2017(平成29)年には同市が舞台になったTBSドラマ「陸王」とコラボレーション。インスタグラムやツイッターなどへ撮影画像が投稿されるなど毎年話題になっている。

今年は9月に開幕されたラグビーワールドカップ日本大会を応援するテーマ「ラグビー日本代表応援田んぼアート」を掲げ、メイン会場となる東側水田2.8ヘクタールにW杯で活躍が期待されるリーチマイケル選手、姫野和樹選手、田中史朗選手の肖像と「がんばれ日本代表」の文字をデザインし、背景を描く「彩のかがやき」や赤色の「べにあそび」、黒色の「むらさき905」などを植え、色の違いで絵や文字を表現し、話題となっている。→こちらの報道など

1

 

中国大陸でも、日本に負けじとあちこちで壮大な田んぼアートを巡らせている。

上海近郊の上海市崇明区の田んぼアート→こちらの報道など

2

 さすが中国! 壮大ですね!

 

瀋陽市瀋北新区錫伯族農業産業パーク内の稲田に「祖国70周年記念」をテーマに創作された田んぼアート→こちらの報道など

3

 

 

中国西北端に位置する「新疆ウイグル自治区チャプチャル・シベ自治県納達斉牛録郷の田んぼアート→こちらの報道など

4

 

昨年の作品だが、さすが中国ですね! 千手観音像→こちらの報道など

5

 

 

トップへ戻る(全体表示)