やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

中秋の名月、今晩は見えるかな?<追記>

2021-09-22 | 建物・風景

2021年の中秋の名月は9月21日です。

2021年は8年ぶりに「<満月>の中秋の名月」が見られる貴重な日だそうです。→こちら

4

中秋の名月とは、1年で最も美しい月が見られる日ですが、毎年満月が見られるものではない.

今年は如何に?

昨晩(20日 月)は満月ではなかったが、横浜ではよく見えた。

今晩は?

予想を見てみよう

4

うーん!? 明日(22日)は?

2

上記予想では、明日(22日)の夜の方が、良さそうだ。

貴重な「満月の中秋の名月」を神奈川県の「横浜」「小田原」で見ることのできる時間と方角について調査結果のサイト→こちら

 

期待しよう!

 

<追記>

我が家から見た中秋の名月:残念ながら、曇っていた。

8

 

それでは、報道写真を拝借して見よう。→こちらの報道

今年オープンした横浜エアキャビンのロープウエイ:

9

 

横浜ロイヤルパークホテルから横浜大桟橋方向を見る。→こちらのサイト

10

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 


我が街でも 桜開花!

2021-03-17 | 建物・風景

「桜 咲いたよ!」等の開花の情報が毎日入ってくる毎日ですね。

河津桜などは早咲き桜の開花は、早くから聞こえていたが、我が街でも、やっとソメイヨシノの花を見ることができた。

2

 

3

桜の花を見ることができると、「春が来たな」とうれしいですね。

 

こんな中、我家では、恒例のクンシランの花が先週から色づき出した。

うれしいですね!

4

 

5

5

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 


紅葉の便り・中国

2020-12-09 | 建物・風景

中国大陸から紅葉の便りが、どんどん届いている。

日本に比べると時期的に少し遅いが、見てみると、日本の場合はモミジなどの紅葉風景だが、便りのあった中国大陸の紅葉は、人手が入った木々の模様・風景が、偶然か、みごとだ

 

こちらは、かって私が住んでいた南京市の玄武区紫金山の山麓に位置する明孝陵入口の翁仲路風景:

1

 

こちらは、かって私が住んでいた南京市の玄武区紫金山の南麓に位置する歴史的建造物美齡宮の周りの風景です。→中国網の報道

ドローンで空撮された風景。美齢宮の緑釉瓦の屋根と周辺のびっしり植えられたモミジバスズカケノキの紅葉が一つになり、また、プラタナスの街路樹のチェーンが組み合わさり、天然のペンダントのようだ

2

 

 

 

こちらは、上海市の郊外に位置する、上海水上森林の風景です。→TBSの報道

3

 

4

 

5

 

6

 

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 


JR横浜タワーオープン!続編

2020-08-19 | 建物・風景

新型コロナウイルスの影響で開業を延期していた横浜駅西口直結の高層ビル「JR横浜タワー」が6月24日、全面開業した。→こちらの弊ブログ

 

昨日8月18日(火)に、別件で用があったので、再度、出かけてみた。丁度、ジョイナスが休館日で地下街の店はほとんど閉店していた。

また、大量の店の閉店案内が出ており、びっくりした。要因は不明であり、不思議だ? コロナの影響?→ こちら、及び こちらのサイト

2

 

JR横浜タワーから、JR横浜鶴屋町ビルと繋ぐ、新しくできた歩行者デッキ「はまレールウォーク」を歩いてみた。→こちら

3

新しくできた歩行者デッキ「はまレールウォーク」はまだ未完成だが、人が多くなるとどうなるかな?

4

途中の景色はあまり見かけない風景で面白い

5

末端に来ると、空中に浮く寺・三宝寺も見える

10

 

11

 

12

 

戻りは、歩行者デッキ「はまレールウォーク」でなく、JR横浜タワーの東口側を歩いてみた。また、景色はあまり見かけない風景で面白い。


9


9

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 

JR横浜タワー オープン!!

2020-07-08 | 建物・風景

新型コロナウイルスの影響で開業を延期していた横浜駅西口直結の高層ビル「JR横浜タワー」が6月24日、全面開業した。商業施設や映画館、オフィスなどが入る複合施設で、横浜駅周辺を活性化させる新たなスポットとして期待されている。
地上26階、地下3階で、オフィスなどが入る高層階と、集客の役割を担う低層階で構成されている。食料品が中心の「CIAL横浜」は、6月18日から営業を開始していた。→オープンスケジュール

外出自粛要請で、横浜駅周辺には3月から出かけてなく、このほど、別件で用があったので、出かけてみた。

1

 

2

6月24日は、JR横浜タワーの地上26階の中、地上1階から10階にルミネが運営する「NEWoMan(ニュウマン)」もオープン。女性向けのファッションや美容、食品などを中心に115店舗が入り、神奈川に焦点を当てた食や雑貨を取り扱う売り場がある。複合映画館「T・ジョイ横浜」やシェアオフィスなども同日から営業を開始した。→JR横浜タワー各階のガイド

地下1F(洋菓子、カフェなど)のFloorGuid →こちら

地下2F(Fresh Marketなど)のFloor Guidこちら

地下3F(ハマチカ)のFloor Guid→こちら

 

このJR横浜タワーからは、各鉄道路線や周辺施設、地下街、広場などへ歩行空間で繋がっているのが特徴です。あらゆる周辺施設へのアクセスを良くすることで、横浜駅周辺を盛り上げるのと同時に、横浜駅の混雑を緩和する効果が期待されています。しかし、慣れないと迷い子になりそうだ。

3

駅西口前バス停の地下部の西口地下街(ジョイナス)からJR横浜タワーの地下1階を通り、または、地上部からJR横浜タワーの地上1階を通り、JR横浜駅中央通路に容易に行け、便利になっている。(従来は西口地下街から地上に出て、また地下に下り、横浜駅中央口に出ていた。この、いわゆる「馬の背」が解消された→こちらの解説)

西口地下街(ジョイナス)から横浜駅中央通路に、地上に上がることなく、新装された通路:

4

地上1Fの西口から中央通路に抜ける新装された(広くなった)通路

5

 

また1階から4階に設けられるアトリウム(Atrium、内部公開空地)もJR横浜タワーの見どころの1つだと言える。吹き抜けのアトリウムができたことにより、西口が開放的に感じられる。2階以上のアトリウム空間では、音楽ライブやトークショーなどのイベントの開催も可能、と。イベントの様子は壁面に設置された大型ビジョンで確認できるため、混雑時でもステージの様子を十分に観ることができるそうだ。

また、JR横浜駅のホームの様子もガラス越しに見ることができる:

10

 

11

反対の西口駅前のガラス窓越しに見る風景:

12

 

CIAL横浜の地下1F~3Fでは、食事を楽しむことができそうだ。→こちら 及び こちらのサイト

9

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村