4月初めに、弊ブログでも書いたように、Ideapad S540およびVostro 3300のノートPC2台共が、壊れてしまったので、急遽、ヨドバシ・横浜に出かけ、DELLのノートPCを購入した。→こちらの弊ブログ
新規購入のDELL PCに、設定の不具合があったが(→こちらの弊ブログ)、その後は順調に稼働している。
そこで、壊れてしまった2台のノートPCの処分を検討し始めた。今回の場合、壊れてしまったPCの売却は無理ゆえ、再利用できる部品がないか検討してみた。
Vostro 3300については、2020年初めに、古いHHDをSSDに交換した折、古いHDDについて再利用を検討をしている。(→こちらの弊ブログ) 同じケースを使えば、2.5”SSDも利用できる。
同様に、Ideapad S540のSDDの再利用を検討した。こちらのサイトの情報を見ながら、裏面カバーを外し、SDDを取り出して、何が入っているか、調べてみた。
![]() |
![]() |
入っていたSSDは、SAMSUNGのM2.NVMe(2280)タイプのSSD(PM981 MZVLB512HAJQ-000L2、512GB→こちら)だった。
そこで、このSSDを外付けHDDとして利用するにした。安価な玄人志向のSSDケース(→こちら)を購入して来て、マニュアルに沿って、SAMSUNG SSDを挿入して、USB接続して、使ってみた。
![]() |
E:ドライブでうまく接続されたが、いざデータを読込もうとしたが、ファイルへの「アクセス権がありません」と警告が出て、読込めない。
こちらなどの「ファイルやフォルダへのアクセス権の設定方法」を参考に、アクセス権の変更を行うことで、何とか読込めた。
PC本体のSDDが500GB、外付けが500GBx2台 計1.5TBとなった。
ファイル整理などと共に、どのように利用していくか、悩み多いね!!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!