やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

曜変天目茶碗ではない! なんでも鑑定団に異議あり!<追記>

2017-01-26 | 歴史・文化

世界に3点しか現存しないと言われていた「曜変天目茶碗」が新たに見つかったとテレビ東京の番組で放送された問題で、プロの陶芸家から「紛い物」と異議を唱える声が出ている。

この茶碗は2016年12月20日放送のテレビ東京系「開運!なんでも鑑定団」に登場。古美術鑑定家の中島誠之助氏が「曜変天目茶碗」と鑑定。2500万円の評価額をつけた上で、「国宝になっていたかもしれない大名品」と称賛していた。⇐こちらのYOUTUBE

曜変天目茶碗は、現在の福建省建陽市にあった建窯で作られたとされる。

 

写真上段:問題の天目茶碗  写真下段:国宝の曜変天目茶碗

1 2

 

3 4

陶芸家の九代目長江惣吉氏は、ヨーロッパで18世紀以降に開発された「スピネル顔料」(陶磁器の釉薬用絵具)を塗り付けて発色させたものだとする見解をYouTube上で発表している。長江氏は親子二代にわたって曜変天目の完全再現に挑戦している陶工。⇐THE HUFFINGTON POST

また、

漆黒の器で内側には星のようにもみえる大小の斑文が散らばり、斑文の周囲は藍や青で、角度によって虹色に光彩が輝き、「器の中に宇宙が見える」とも評される。

現存するものは世界でわずか4点しかなく、そのすべてが日本にあり、3点が国宝、1点が重要文化財に指定されている。日本では室町時代から唐物の天目茶碗の最高峰として位置付けられている。

曜変とは、建盞の見込み、すなわち内側の黒い釉薬の上に大小の星と呼ばれる斑点(結晶体)が群れをなして浮かび、その周囲に暈天のように、瑠璃色あるいは虹色の光彩が取り巻いているものを言う。

この茶碗の内側に光を当てるとその角度によって変化自在、七色の虹の輝きとなって跳ね返ってくる。これが曜変天目茶碗にそなわっていなければならない不可欠の条件である。

ところが、今回発見されたものには、このような斑点がない。

 

中国陶磁器の専門家である沖縄県立芸術大学、森達也教授も「映像からは本物である可能性は低い」とコメントしています。

「鑑定品の裏に記された『供御』という文字について、番組で“将軍が使う陶器に彫る文字”との説明がありましたが、この文字は中国で彫られるもので、日本にある伝世品で『供御』と記されたものを見たことがありません」と。⇐Niftyニュース

「鑑定団」の中島誠之助氏はどう釈明するかな?

 

 

ところで、「紛い物」とされた天目茶碗ですが、下記の中国で売られているものと似てません?➡ 詳細はこちら

6 7


 参考: 

曜変天目、そして油滴天目・禾目天目・鷓鴣斑天目‥天目茶碗 ➡こちらを参照

建窯‥ 天目茶碗 ➡こちらを参照

幻の名碗 曜変天目に挑む(長江惣吉)➡YOUTUBE(1時間20分)

 

 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

  

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

  

トップへ戻る(全体表示)

 

 

 

============================================================================================


コメントを投稿