goo blog サービス終了のお知らせ 

日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

叱咤激励はしてはいけない!

2016-01-24 | 他人のフリ見て我が身を正す
経営改善のご依頼者から「拍子抜けした」と言われることがあります。
それは私がご依頼者の意に反し
「叱咤激励(しったげきれい)」しないからです。

しかし、「ウチの従業員達は甘いから、先生、ガツンと一言言ってやってください!」
なんて言われた日には、2000%叱咤激励することはありません。

叱咤激励は、TPO(時(time)、所(place)、場合(occasion))に応じてやらなければ
効果が有るどころか逆効果になってしまい、収拾つかなくなってしまいます。

人を育てるには、先ず相手を認めるところから始めないといけません。
相手は能力のある人です。
厄介者ではありません。
ただ、その能力の発揮の仕方がわかっていないだけです。

「自分の能力ぐらい自分で探せ!」なんて言ってはいけません。
多様化の時代、自分には何が向いているかなど
判断できる人間は少なくなっています。

叱咤激励する前にすべきこと
それは相手を知り、認め、伸びる手伝いをしてやらねばならないのです。

えっ!?
気が長い話だ、ですって?
その気長さもまた現代には必要なスキルなのですよ(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上司よあんたにそんな権限を渡していない!

2016-01-23 | 他人のフリ見て我が身を正す
誰が部下をキミ呼ばわりしろと言った!
誰が部下に怒鳴れと言った!
誰が部下を謗(そし)れと言った!
誰が部下を私用に使えと言った!
誰が部下のモチベーションを下げさせろと言った!
誰が部下を辱めに合わせろと言った!
誰が部下を一人ぼっちにさせろと言った!
誰が部下にセクハラしろと言った!
誰が部下にパワハラしろと言った!

世の上司と言われる種族に言う!
会社はあなたにそんな権限など渡してはいない!
井の中の蛙、誰が弱い者(部下)の前で威張れと言った!
自分の姿を恥ずかしいと思わないのか!

渡してある権限は、組織のチームワークを向上させ
皆がやる気と活気に満ち満ちた組織を作り上げ
お客様のために献身的に尽くせるやさしい心を持った会社に仕上げることです。

キミ呼ばわりされて誰が面白い!
怒鳴られ、謗られ、辱めを受けて誰がやる気を起こす!
部下を私用に使うという暴挙は会社の財産を盗むことだとなぜわからぬ!

部下は馬鹿じゃない!
逃げて行く、辞めて行く、病気になって行く!
結果苦しむのは上司よ、あなた自身ではないのか!

天に唾す!
自分の行動の一つ一つが自分を苦しめる元なのだという自覚を持って欲しいものです。

人手不足が言われています。
人手不足の元を上司自身が作っているのだと
自覚し、組織を作り上げて欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覆水盆に返らず

2016-01-18 | 他人のフリ見て我が身を正す
SMAPの分裂劇が一応の収束に向かいそうです。

降って湧いてきた今回の分裂騒ぎですが
結果として利を得たのはスポーツ紙2誌だったように感じます。

誰も得をしていない…。

覆水盆に返らずと言います。
一度起きてしまった事はけっして元に戻す事は出来ないという事です。
SMAPのメンバー自身の仲もギクシャクし続けるでしょうし
周囲の目も今までの様な好意的な目で見なくなってしまうでしょう。

金銭的な損得では測れない程大きくなった存在感
その存在感を自覚していなかった面々
このことは私たちの身の回りにも多く存在する事例だと思います。

自分の想いも大切です。
しかし、その結果として周囲に与える影響も考えて行動を採るべきです。

ここのところ自分の心の赴くままに行動している私にとっても
色々考えさせられる事態であったように思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なに甘えてんだよ! 大人の対応なんかしてやるか!!

2015-12-24 | 他人のフリ見て我が身を正す
「新採のスタッフは腫れ物に触るように対応しましょう!」
的な指南書やアドバイスが横行しています。

某企業での対応(残念ながら弊社関与先ではありません)
教育係・・・(新人に向かって)あんたが育たなかったら私等食って言えないんだ
新人・・・ハア。。。
教育係・・・ハア、じゃないんだよ!あんたが仕事を覚えなかったら、
      私等まで巻き添えになるんだよ。分かれよ!
新人・・・ハア。。。
教育係・・・あんたが泣こうがわめこうがビシビシしごくからそのつもりで!
新人・・・ハア。。。
教育係・・・どうせ2か月の試用期間だ、その間でダメだと思ったら社長に不採用を進言するからね!
新人・・・ハア。。。

この、ハアしか言わなかった新人は、現在正社員として残っているそうです。

世間ではパワハラだの、セクハラだの、マタハラだの言ってのけていますが
愛情を持った厳しい言葉は投げ掛け
そして新人の個性を伸ばすべく日々OJTに励むべきだと思っています。

世の中の歯車が狂い始めています(いつの世もこのように言っているようです(^_^;))
その世の中で、褒めて伸ばせを勘違いして
ズブズブに甘やかす輩を散見します。

その人の為にも
そして社会の為にも
愛情に包まれた厳しさを持って人材教育に当たりたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな会社の大企業病

2015-12-02 | 他人のフリ見て我が身を正す
ウィキペディアから引用です。

大企業病とは組織が大きくなることにより
経営者と従業員の意思疎通が不十分となり、
結果として、組織内部に
官僚主義、
セクショナリズム、
事なかれ主義、
縦割り主義などが蔓延し、組織の非活性をもたらす。
社員は不要な仕事を作り出し、細分化された仕事をこなすようになる傾向がある。
とあります。

大企業病は大企業特有の病ではありません。
もっとも小さな単位では
社長と従業員一名という会社にでも起こり得ます。
その原因は意思疎通の不足にあるからです。

放任主義の経営者と世間知らず甘えん坊な従業員との間に簡単に巣食う病なのです。
しかも厄介なのは、その双方が治す気構えが無いと根治しないという所にあります。

病は気からと云います。
先ずは自分自身が治そうという気構えになる必要があります。
そして、相手もまた治そうという気になる必要があります。
更にはその気持ちを共有するところまで落とし込む必要もあるのです。

・・・。
そうか・・・。
やはり根本的には双方の気持ちを一つにする会話の機会を多く持つ必要が有るのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんたがタバコ吸いが嫌われる原因なんだよ(-_-;)

2015-11-28 | 他人のフリ見て我が身を正す
昨夜は跡芽の会(れっきとした二代目たちの集まりです(税理士のですよ))でした。

代行運転の車を愛車マークXの中で待つために助手席に乗ろうとしたところ
隣に駐車していた車の後部ドア横が悲惨な状態になっていました。

タバコの吸い殻の散乱です。

とても今停まっている車がまき散らしたとは考え難く
以前駐車した車が意識的にまき散らしたものと考えられます。

法律で承認されている以上タバコを否定はしません。
しかし、タバコ吸いが嫌われる理由は、
副流煙だけではなく
マナーの悪さにもあると思っています。

歩きタバコ
場所を弁えない喫煙
食事中のタバコなどなど・・・。

嫌われないタバコの吸い方をしている方が大部分なのに
ほんの一握りのふととき者によって
全部が悪い印象を持たれてしまいます。

「俺が旧国鉄の借金を返してやっているんだ!」
「俺が高額納税者(たばこ税)なんだ!」
なんて言っていないで
マナーある喫煙をして頂きたいものです。

えっ!?
お前はタバコを吸わないのかって?
ハイ!吸いません(スイマセン)<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値切るっておかしい!

2015-11-12 | 他人のフリ見て我が身を正す
弊社スタッフに言われました。

「正しい経営を指導しようとしている者が値切るのはおかしい!」
穴が有ったら入りたい衝動に駆られました。
何と恥ずかしい考えを持っていたことか…。

事の発端は新社屋の備品類のレイアウト
このところ喧々諤々やりあっています。
その中で前掲の言葉で抉られました。

必要経費はケチらない
倹約とケチは違う
そんなことを言いながら
あまりの支出(予定)の大きさに
ついつい弱気な自分が前面に出てしまい
「チョッと待て!もっと安くならないのか?もっと削減できないのか?」
そんなことばかり言っていました。

正しい経営
伸び行く経営
社会貢献できる経営のためには
値切るのではなくそれ以上に収入を増やすことに視点を置かなければなりません。

正しい価値観を持ち
正しい経営をできるように
精進して参りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当は〇〇なんだけどなあ~、という評論家的言い訳

2015-11-03 | 他人のフリ見て我が身を正す
評論家的思考は経営者にとっては危険です。
これは先般も述べてきたところです。
経営者であれば100%を目指すべきです。

自分も従業員も納入業者もです。

周囲の方々からお褒め頂くことが多い弊社の経営
しかし、お褒め頂いている方々は
弊社のほんの瞬間を見てお褒め頂いていることが多いように感じています。

実際の当社はまだまだ発展途上の段階です。

私自身心掛けていることが
冒頭の評論家的発言や思考です。
絶対に排除すべきものだと理解しています。

評論家的思考は実際の行動を阻害してしまいます。
先ずは行動ありきなのです。
頭の中や机上でどれだけ考えていたところで
前に向かって進むことや解決の道を進むことはありません。

禁句です。
本当は〇〇なんだけれどなあ~。
絶対に言いません!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期休暇取れない人は出世できない!?

2015-08-30 | 他人のフリ見て我が身を正す
アメリカの統計では、長期休暇を取る人の方が
取らない(取れない?)人より出世をしているそうです。

真似をしたわけではありませんが、
当社では、平日最低5連休取得を義務化させました。

まだまだ不慣れでは有りますが、
すでに数名のスタッフが連休取得に挑戦してくれました。

途中の感想ですが、来年以降も絶対に義務化し続けようと思っています。
休みを取得するスタッフに、段取りの工夫が見えるからです。

スタッフの成長と連携に絶大な効果が見えるのです。

ところで、何故平日最低5連休取得かというと、
元々土日は休みのため最低9連休の取得が可能になるのです。


取得の申し出は有りませんが、この9月の連休をうまく利用すれば、
9月12日~23日まで12連休の取得が可能で
ついでに後二日有休を取れば27日まで、
なんと16日間も連休になるのです。


連続有給休暇を取得する勇気は、従業員はもちろんのこと
経営者にとっても持ち得たいものです。
特に経営者は大切な従業員の権利であることを理解しなければなりませんね。


当社の場合、こんな制度を取り入れていても、
求人募集にほとんど反応がないほ。。。(T_T)

世の中の企業は福利厚生が充実しているんでしょうかねぇ~??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人望を作る

2015-06-25 | 他人のフリ見て我が身を正す
自分には人望がありません。
このような言葉を聞くことがあります。
自分では人望を厚くしたい、でも周囲はそう見てくれない。

なぜか…。

このような発言をされる方に共通している勘違いは
「俺の素晴らしさを認知しろ!」的態度を取っているところにあります。

私の経験上
たとえやくざの世界でもトップに立つ人の物腰は柔らかく
人を惹き付ける力を持っています。

企業経営者にしても然りです。
人望の厚い人ほど物腰柔らかく言葉は丁寧
人の話も良く聞いてくださいますし
自分が自分がと云う態度も一切見せられません。

まさに周囲を生かすために生きているという風が見えてきます。

私自身人望があるかどうかはわかりません。
人望はまだまだ開発途上なんだとも思っています。
まだまだ「オレがオレが」がという姿勢も見えているように感じています。

人望を厚くしたいなら先ずは周囲を光らせるべし!
そんなことを実践したいとも思っている今日この頃です。

人を光らせないで、自分だけが光る人望なんてないですよね。




企業一年で60%の人が廃業する現実に目を背けません!株式会社グランドリーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商売は見た目が9割以上!?

2015-05-16 | 他人のフリ見て我が身を正す
身だしなみをきちんとしましょう。

口先では簡単に言えますが
社内での相互チェックなどを習慣化させるには苦労が必要です。
なぜなら、改善すべき点を気分を悪くさせないようにしながら
相手に伝えなければならないからです。

以前、「人は見た目が9割」という単行本が出版されていたと思いますが
昨日お会いした司法書士さんは素晴らしい身なりをされていました。

もともと高身長でスマート
端正な顔立ちに
すっきりした服装
海外にも支店を持つというカッコよさ
更には相手に合わせるトーク術
最後に手にする書類は何の躊躇もなく
必要なものを瞬時に出せる用意周到さ
ここまでされると多少の報酬の高さはどうでも良いと思わせてしまいそうでした。

「商売は中身で勝負だ!」なんて嘯(うそぶ)く向きもあるかも知れませんが
その前に社会人としての当り前が出来るようになりたいものだと思わされました。

人にお会いする前に身なりチェックしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失客の瞬間

2015-05-05 | 他人のフリ見て我が身を正す
信用を得るには時間がかかるもの。
しかし、信用を無くすのは一瞬です。
特に接客業ともなるとたった一人の店員の対応が
お店全体の対応と受け止められ
その信頼回復は困難になることさえあります。

クレームが多い業種といえば飲食店が有ります。
ファンづくりに苦労するのに
注文取り
品だし迄のスピード
食器の汚れ
盛り付け

説明
追加注文の声掛け
お水の注ぎ足し
空いたお皿の片付け
精算時の対応
テーブルの準備・・・。
これらすべてが
当たり前にお客様目線で対応が取れれていなければなりません。

このゴールデンウィークでもたくさんの観光客が各地を訪れました。
信頼を獲得しリピーターを増やしたお店
その反面、お客様を失ったお店
お客様目線での対応がお店のこれからを位置づけたのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今やろうと思っていたのに言うんだもんなぁ~

2015-04-23 | 他人のフリ見て我が身を正す
ご存知の方も少なくなって来たのではないかと思いますが
今日のお題の「今やろうと思っていたのに言うんだものなあ~。」と云う言葉を
テレビCMで言っていたのは西田敏行だったでしょうか・・・。
もう何十年も前のお話です。

そのCM主から弊社コンサルティング会社を賃借していますが
鉄骨鉄筋コンクリートなのに床下から湧き出る水でびしょびしょになったわが社


電話をしたらすぐかけつけてくれたのは良いけれど
修理のために壁に大穴を開けそのまま音沙汰なし。。。
修理したんだかさらに被害を大きくしたんだか…。

施工会社でもあり管理会社の〇東○託の担当者は
まさにキャッチフレーズ通り(?)
「今お電話しようと思っていたんです。」の一言

企業文化は面白い所で受け継がれていくものなのですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先ずは受け入れる。失敗させてあげる。

2015-03-21 | 他人のフリ見て我が身を正す
子育ての話をしましょう。
私の子育てはある人に言わせると『失敗』だと言われます。
しかし、なぜ失敗だと言われるのか不思議でなりません。
途中紆余曲折はあったものの
一人一人が自分の道を見つけ一生懸命に道を極めようと頑張ってくれているからです。

3人の子供たちは現在25歳、23歳、20歳です。
全員誇らしい子供たちです。
親バカを許して頂けるなら3人が3人とも
これから社会に恩返しをして行く存在になれると信じていますし、
一生懸命に自分の選んだ道を突き進んでくれるものと期待しています。

私がここへ来るまでには色々葛藤が有った時期も有ります。
「周囲の子達と同じような道を歩ませなくて良いのだろうか?」
「子供が失敗しないようにお膳立てするのは親の役目ではないだろうか?」
「子供を大学まで卒業させないなんてなんて甲斐性の無い親だと思われはしないだろうか?」
グルグル頭の中をそんな言葉たちが乱舞していた時期が有ります。
きっと私の頭には「周囲の眼」が一番に来て
「自分の子の思い」は二番目になっていたのだと思います。

ある時からぱったりそのような言葉達が頭の中から消えました。
それは、一人一人の子を「心から信じる」という事に徹したのです。
「この子はできる」
「この子は思いやりが有る」
「この子は粘り強い」
「この子はフラフラしない」
「この子は・・・」。

すべてがその通りでした。
心配のあまり失敗する前に声を掛け
本人の意思など聞きもせず「おまえはこれだ!」と決めつけ
出来なかったら「なんでできないんだ!ここまでしてやったのに!」と
親の気持ちだけをぶつけていたように思います。

人は限りない可能性を持っています。
親や上司、先輩が自分基準で子や部下、後輩を見ると不足ばかりで当たり前なのです。
なぜなら目の前に見える姿は
何年か前の、何十年か前の自分の姿なのです。
「自分の親や上司、先輩は自分が成長するのを待ってくれていたではないか!」
そんな風に思って見ると、
まだまだ伸びて行く子や部下、後輩は頼もしい限りです。

先ずはしようとすることを受け入れる。
そして、敢えて失敗させてあげる。
そしてフォローしてあげる。
これが出来れば自立した人財になってくれると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三セクターが地域をダメにする!?

2015-01-17 | 他人のフリ見て我が身を正す
最初にことわっておきますが、このブログは
すべての第三セクターを指しているのではありません。
私が体験した一部の組織だけなのかもしれません。
他人事ながら思わず涙が出そうになりました。
(でもきっと中で働いている人はそんなことは感じていないのでしょうが…。)

2年前、評判に誘われて「氷●漁港場外市場 ひ●番屋街」へ行ってきました。

当時は駐車場に入ることもままならず
業を煮やした人たちは路駐して車を放置プレーするなど
吹雪にも拘らず大勢の入場希望者により駐車場にすら入ることが困難な状況でした。

「あれから40年・・・。」
いやいや、あれから2年、綾小路きみまろではなかったですね(^_^;)
見るも無残な風景が風雪の中で耐えていました。

先ずは、12月から2月末まで氷●ブリフェアであるにも拘らず
市内に車が走っていません。
ときどき走っているのは富山県ナンバーの車ばかり
お隣の県なのに石川ナンバーを見ることはありませんでした。
(もっとも富山県に負けず劣らず
 石川県には『能登ぶり』なるブランドぶりが有るからでしょうか)

あまりの車の少なさに私の古いカーナビでは
ひ●番屋街を探すことが出来ずグルグル市内を走り回ってしまいました。

それでも何とか目的地に到着することはできたのですが
2年前の混雑を思っているものですから
一瞬また間違った場所に入り込んだのかと思ってしまうほどです。

駐車場に入ると最近降った雪のせいでしょう
駐車場のあちらこちらで雪が山積みにされていました。
まるでお客様が来ないことを予想したかのような積み重ね方です。
とにかく駐車場を除雪すれば良かったのでしょう。

施設に一番近い所に悠々車を停め施設の中へ・・・。

ガッラーーーン(*_*;

人がいません。
お客よりも店員の方が多く
またその店員同士が体を真正面に向けながらくっちゃべっています。
とても客商売の姿ではありません。

声もなく
魚も乾ききっているのに
店員はくっちゃべっているだけ…。

可愛そうなのはスルメイカ
まだ干されても焼かれてもいないのに
お皿の上でカピカピに乾いてしまっています。
それなのに、イッパイ600円也とは・・・。

施設を作れば良い。
施設に入れば良い。
観光客は勝手にやってきて喜々として割高な買い物をし
大喜びで帰って行ってくれる・・・。
そんな風にでも思っているのではないかと思ってしまう状況です。

おっと、本題に入る前にもう1000文字を超えてしまいました。
1000文字を超えて来るとブログは最後まで読んでもらえないようです。
今日はこの辺にしておきましょうか(^_^;)

北陸新幹線開通を間近に控え
金沢は民間が中心になってお客様をお迎えしてくれることを
切に祈る私なのでした。


ん・・・。
我田引水??



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする