日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

売れないんじゃなくて売ろうとしていない現実

2016-09-07 | 他人のフリ見て我が身を正す
東京ビックサイトへ視察に行ってきました。
昨日の一日の歩行数2,133歩の私が午後5時15分現在12,153歩歩いています。
昨日を私の一日の歩行数の標準としたなら
何と一週間分も歩いたことになります(もっとも昨日が少な過ぎるのですが)

近年ビジネスガイド社が主催するギフトショーと
グルメ&ダイニングスタイルショーを視察しています。


いちばんの目的は名も知れない中小企業の必死さを見るためです。
驚くほどの執着心を見るためです。

どこか遠くで
「何をやっても売れない」と言って
会社から一歩も出ず
現場すら見ず
寄って来る筈のない客を恨めし気に眺めている。。。

そんな会社の社長に是非この展示会を見て欲しいものです。

辛い環境に置かれている筈の中小企業が
明るく元気に自社商品を売ろうとするその必死な姿
見習いたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だからその電話のとり方暗いってぇ~

2016-08-26 | 他人のフリ見て我が身を正す
会社に勤める従業員は会社の顔です。
したがって、身なり、行動、言葉使い全てが会社そのものです。
清潔感があり
機敏な行動が出来
丁寧な言葉づかい
これらが当たり前に出来なければなりません。

此処を軽視するから「だらしない会社」のレッテルが張られます。

某会社に電話をしました。
声が暗い
声が低い
声のトーンが重い
・・・
あなたが会社そのものです。
「おまえの会社などに二度と電話なんかするもんか!」
そんな会社が有りました。

何で電話してきた相手に嫌な思いをさせるのですか?
何で電話してきた相手を受け付けないのですか?
何で見えもしないのに横柄な態度を取っていることを見透かされてしまうのですか?
会社の資質すら疑われてしまいます。

もしもそんなことに心当たりのある会社様
あなたの会社ですよ。
即刻電話応対の練習をしてください。
明るい電話対応にしてください。

姿が見えない分
元々暗く受け取られてしまうものなのですから…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと早くに対応を変えれば、、、

2016-08-06 | 他人のフリ見て我が身を正す
今日(これをアップする頃には昨日)、
20年超にわたり顧問をされていた税理士先生から
顧問税理士が変わる手続きを移行承認頂く書類に
署名捺印を頂いてきました。

顧問先が移動するのに署名押印を取らせるとは、ベンダーも酷な事をします。
従来顧問だった税理士先生が快く思わないことを知っていながら
署名捺印を求めるのですから。。。

もっとも、企業の機密に関する事項ですから
当たり前といえば当たり前なのですが。。。

過去に何度もわたって来たイベント(?)ですが
同じ会計システムを使っている場合は、前顧問税理士さんに
お菓子を持って直接署名押印を頂きに上がります。
それがそれまでの顧問税理士先生への敬意だと思っているからです。

事務所へ訪問すると先生がお一人
聞けば、スタッフは全員お客様のところへ訪問しているということでした。

頑として署名捺印しないのかと思いきや
『もしもトラブルがあったらお客さんを返してよ』とお願いされました。

お客様をお客様のままで居ていただく為の努力は
どの業界にも当たり前に存在します。

あれがわるかったかな?
これが悪かったかな?
色々述べられていましたが
そこに正解は有りませんでした。

きっと、だから顧問税理士を変えようと思われたのでしょうが。。。

今までの顧問の税理士先生に報いるためにも
しっかり対応をさせていただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴメンナサイは!?

2016-07-30 | 他人のフリ見て我が身を正す
私が小さいときに躾けられたこと
それは、
人と会ったら「おはようございます(こんにちは、こんばんは)
人に何かをして貰ったら「ありがとう」
悪いことをしたら「ゴメンナサイ」
こんなことを当たり前に言えるように躾けられました。

こんなことがありました。
ブッフェ形式のレストランで
小学校低学年の女の子
その母親(40歳代前半と思われる)
その父親(40歳代後半と思われる)
という構成の親子連れ

両親は、呑み放題のビールや焼酎を煽っています。
そして子供は何度か食事を採りに行ったり来たり
もう、食事も終盤という頃
子供は、デザートのアイスクリームとお水を両手で抱えて帰ってきました。

慌てていたのでしょう
私の席の1メートルもしない所でお水を大量にこぼしてしまいました。

子供は、「あ~!」と言いながらそのまま席へ
その声と様子を見ていた母親は
「こぼしちゃったの?お水?」そう聞きながらビールを煽っています。
そして父親は焼酎。

「こぼした水を気付かずに歩くと危ないな」と思いながら様子を見ている私を後目に
水をこぼした張本人の女の子も
母親も父親もまったく無関心、
水を拭こうとする行動やお店の人を呼ぶという行動は起こしませんでした。

しばらくすると
スクッと立ち上がった母親が居なくなったので
「漸くお店の人にお水を拭くようにお願いしに行った」と思った私でしたが
何分経ってもお店の人も母親も帰ってきません。

数分後帰って来た母親はトレーに山盛りのお料理
ドカッと席に座り、私のテーブルの横に我が子がこぼした水は知らんぷり
それどころか、父親も
席から離れ、数分も経たずに帰ってきたら山盛りのカレーライス

全く床の水を拭く気配がないので
少し離れた所に居た店員さんに私が声を掛け床を綺麗に拭いてもらいました。

悪いことをしたら「ゴメンナサイ」
人に何かをして貰ったら「ありがとう」
そんな躾の無い家庭に育つ娘さんに同情心すら覚えてしまいました。



(冒頭の写真はネットから拾って来ました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営幹部の俺流はあり得ない

2016-07-25 | 他人のフリ見て我が身を正す
会社の方針を決めるのは社長です。
その方針をカタチにするのが経営幹部です。
その大役を担う経営幹部に「俺流」は許されません。

「伸び伸びさせてくれないとオレ(←経営幹部)なりの成果が挙げられない」
「俺には俺のやり方が有る」
なんて言葉が聞こえてきそうですが
その俺流の原点には「会社方針をカタチにする」が流れています。

「会社の方針が厳し過ぎるからこれくらいで、、、」
「社長はあんなことを言っているけどあんなのムリムリ」
などと言う言葉を部下に見せてはいけませんし
ましてや行動に表わしてはいけません。

もしも納得できていないのなら社長や他の経営幹部と徹底的に議論すべきです。
それすら横に置いて会社方針をカタチにしようとしないなどは
経営幹部としての資格はありませんし
いわゆる「人罪」となり、会社に留まって貰う訳には行けなくなります。

世の中人手不足だからといって胡坐を掻いてはいけません。
40才を過ぎると急速に手を差し伸べる企業は少なくなります。
敢えて新天地を求める前に
現在の会社で花咲かすことを考えるべきでしょう。

経営幹部の皆様
甘えている場合じゃないのですよ。




(写真は数か月前のSPAの表紙です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正しいことしかしない」という付加価値

2016-06-08 | 他人のフリ見て我が身を正す
舛添要一東京都知事が苦戦しています。

まさに有名税と云う所でしょう。
都議会の誰も声を荒げないし
国会議員も元奥様以外は沈黙を守っています。

今の舛添さんを糾弾できる議員など皆無です。
だって、合法(同じ穴のムジナ)なのですから・・・。

と、長すぎた前置きは横に置いて
先日
そして、今日
うれしいお言葉を頂きました。

ある事業者様が初めて付き合う金融機関に
決算書と申告書、そして計画書を見せた所
「あっ!マネジメントさんに見て貰っているんですか。
 ここの決算書は正しいから直ぐに審査に入れます。」

実際に、数日もしないうちに本部から融資OKを貰えたとのことです。

そして、今日
「正しい決算をしたいから、先生に声を掛けました。」
そんなことを言って当社に初めて訪問頂いた方が有ります。

「当社は、手を掛け正しい決算と正しい申告、そして健全な経営を提供するため
 どうしても他社より高い報酬にならざるを得ません。宜しいですか?」
と云う私の問いかけにも
「正しいことをしてくれるんだから当然です。
 言われたとおりにお支払します。」

何という事でしょうか。
「正しい決算」
「正しい申告」
これが十分な付加価値になるという事です。

有難いお言葉を頂きましたので
これからも今まで以上に「正しさと云う付加価値」を大切にして参ります。




ゴメンナサイ。舛添さんの写真はネット上で拾いました<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンテックに会社経営を盗られるな!

2016-05-03 | 他人のフリ見て我が身を正す
特に中小企業、そして零細企業の方々に冷静になって頂きたいことがあります。
また金融機関の方々にも是非読んで頂きたいのです。

我田引水と疑われるようなことを書き綴りますが是非読んで頂き
そして冷静な判断をして頂きたいのです。

金融機関が推奨するフィンテックについてです。

今年に入って金融機関が会計ソフトを顧問先に勧めるケースが出て来ました。
金融機関自身の「背任」や「コンプライアンス上の問題」があるにも拘らずです。
また、簡単に日常処理から決算処理まで「素人でもできる」と謳う
超高度な会計処理知識を持たなければ対応できない会計ソフトを導入したが最後
経理事務に大混乱を来たしてしまいます。

私が知る限り
地元北國銀行をはじめ13の地域金融機関が提携したFreee社と
静岡銀行をはじめ9行の地域金融機関が提携したMf社が
積極的にシェア争いをしているように感じています。

金融機関の方々にお聞きしたいことがあります。
① 遡及訂正可能な会計ソフトで「会計処理の正確性」を誰が担保するのですか?
② 金融機関が顧客に対し「金融機関が逐次とり行先企業の会計伝票まで見ることが出来るシステム」は、コンプライアンスに抵触しないのですか?
③ 給与計算などにマイナンバーが使われている可能性が有りますが、閲覧権限のない金融機関が「覗き見」することになりはしませんか?
④ 税務会計に見識を持たない企業経営者や担当者がすべて正しく会計処理や税務判断できるとお考えですか?
⑤ 「金融機関が勧める会計システムを導入すればお金が借りられる」と大きな期待感を寄せて導入する企業に対し「借入保証」していないことの認知はどうやって認知させるのですか?

私には時期尚早のように見えるベンチャー企業による脆弱な会計ソフトを推進すること自体
金融機関自身がその提携自身を再検討する必要があると思いますし
また、税理士や税理士会、各ベンダーなども
その危険性をもっともっと説くべきだと思います。

危険な選択と思われる
「一部金融機関によるフィンテックという言葉に踊らされた脆弱会計ソフトの推進」
是非一考頂きたいものです。

私は私の関与先様への脆弱な会計ソフトの推進には
現段階の危険性が有る限り、絶対に反対して参ります。
これが顧問先企業のためであり、
地域金融機関、そしてその行員を守るための最大限の支援だと思うからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

控訴しないなら訴訟を起こすな!

2016-04-18 | 他人のフリ見て我が身を正す
私は、税理士と云う資格を通して
中小企業経営者のお役に立ちたいという信念を持っています。
中小企業経営者の支援=その会社の従業員さんたち
ひいては取引先や地域社会に貢献できると考えているからです。
命を懸けていると云っても過言ではありません。

時には、その想いが空回りしてしまうことも有りますが
最大限の注意力と解決力を以ってご支援させて頂いています。

人それぞれ、士業それぞれという事はあるのかもしれませんが
ある弁護士さんからこんな話を聞きました。
「経営者は、サービス残業などの労働争議になるようなことをしてはいけない。
 弁護士は、同じような境遇の退職者を集めさせ集団訴訟に持ち込もうとする。
 労働争議のほとんどが従業員が勝ちます。
 勝てる訴訟は少しでも原告を多くしたい。弁護士も仕事が無いですからねぇ。」

さらに
「過払い金の様な手離れの良い仕事が無くなったから、
 訴訟に勝ったら成功報酬を貰うという事で
 最初の訴訟費用まで立て替えるケースが有るんですよ。
 勝ったら報酬が入りますからねぇ。」
などという不謹慎(?)な言葉まで…。

民事訴訟は判決までに数年間を要します。
その間、原告も被告も多くの時間と労力、資金を必要とします。
精神的にもかなり疲弊します。

本業にだって大きな影響も与えます。
中には、訴訟中という事で新たな仕事が貰えないケースまであります。
そんなことを知ってか知らずか
報酬欲しさで原告(候補)達を焚き付け訴訟に持ち込む。。。
当たるも八卦、当たらぬも八卦でもあるまいし
余りにも周囲に迷惑をかけすぎです。

本当に正義を振りかざして訴訟を起こさせるのなら
一審で負けたら、原告が嫌がってでも
控訴する位の責任感を持って原告の代理人をするべきです。

振り翳すべきものが違っている士業の蛮行に
疑問を持つ今日この頃なのでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場未確認の愚行再び!?

2016-04-16 | 他人のフリ見て我が身を正す
平成28年熊本地震に被災された皆様にお見舞い申し上げます。

震度7と云う地震に遭ったのは過去に3回
今回が4回目の震度7だそうです。
震源が浅かったことも有り震源に近かった地域の方々の被害はさぞかし大きかったことと思います。
心よりお見舞い申し上げると共に
一日も早い復興をお祈りいたします。

それにつけても
現場不在に発言が今回も繰り返されています。
河野復興大臣の「屋内避難に切り替えろ」などと云う発言は論外!
現場で被災された方々の不安を考えると安易に言えない言葉に聞こえます。
(もっともマスコミがお得意の一行抜出で正反対の報道をしていなければの話ですが)

東日本大震災の時「原発のことは俺が一番の専門家だ」などと云って
現場の足を大いに引っ張った時の総理大臣がいたように
真の現場の様子を間近で見ている人の判断を仰ぎ
最善の策を尽くす。

今回もまた、そんなことを教えられました。
現場を知らぬ外野がただわめくことだけは慎んでほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き際 

2016-04-08 | 他人のフリ見て我が身を正す
83歳の名経営者が引退されます。

セブンアンドアイ鈴木敏文氏
私が何度も本を読み漁った名経営者の一人です。

氏の居なくなるセブンアンドアイ
これからどんな会社に変貌して行くのか
楽しみでもあり
不安でもあり

経営のお手本が一つなくなるかと思うと寂しい限りです。

氏の引退劇を見て思うこと、それは、、、
後継者の育成です。

ひょっとすると本当の名経営者は
「自分を超える経営者を育てること」かもしれません。

松下電器は?
ホンダは?
ソニーは?

会社とは人を育てる所と云った方が有りますが
自省を込めて、人材育成に注力しようと思った事件でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞めたら?

2016-04-01 | 他人のフリ見て我が身を正す
新年度が始まりました。
出社一日目で、もう会社に嫌気を覚えたあなたへ

辞めたら?

嫌なんでしょ?

笑顔が有りませんでしたよ。
声が小さかったですよ。
返事が有りませんでしたよ。
話し掛けられるのを嫌がっていましたよ。
目線が上がっていませんでしたよ。

辞めたら?

無責任で言っているのではありません。
会社を通して自分のやりたかったことを成し遂げようとしているなら頑張れるでしょうが
会社に入りたくて会社に入ったのなら…。
会社はそんなに甘い所ではありません。

辞めたら?

大卒の3割が3年以内に会社を辞めます。
4割の高卒が3年以内に会社を辞めます。
会社員になりたくて入社したあなた
もう、目標は達成できたじゃないですか。

辞めれば良い。

もう答えは出たでしょ。
「自分には合わない」って。

企業は歯を食いしばれる人だけを「従業員」として欲しいのです。

腰掛けのつもりで入った人など迷惑なのです。
人生を掛けようと思って入って来る人だけが仲間なのです。
定職が欲しいだけの人は要らないのです。
迷惑なのです。

当社にも65歳の新入社員が本日から出社しました。
人の役に立ちたい。
自分の経験を活かしたい。
仕事を通して自分を輝かせたい。
そんな思いを
目の輝きで、
行動で、
慣れようとする姿で見せてくれています。
私の「人生の大先輩」が、私に従い自己実現をしようと四苦八苦してくれています。
会社は、こんな姿勢が欲しいのです。
そんな人が欲しいのです。

若いあなたはそんな真摯さを持っていますか?
そこまでして「世の中の役に立ちたい」と思えますか?

そんな姿を見せられないなら
辞めれば良い。
あなたが会社を嫌がっていることが会社にも十分に伝わっています。
自分の人生です。
「仕事に就く」と言う使命感は
必死に生き残ろうとする企業にとっては
邪魔な思考なのです。

あなたにとっても良くない。
そして会社にとっても…。

休み明けの辞表を会社は心待ちにしています。
会社は不幸になる場所ではありません。
会社は幸福になるための場所です。

輝ける明日のために。
辞めたら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫び

2016-03-06 | 他人のフリ見て我が身を正す
誠に申し訳ございませんでした。
お詫びしてもお詫びしきれません。
今日投稿したブログの最後にリンクを張っていたつもりの
「山根敏秀とはこんな人」にリンク先の誤りがありました。

「オイオイどうなっているんだ!」
『「ID」と「パスワード」を求めて来るぞ』
「どこにリンク貼ってやがるんだ!?」
などなど、多くの方々に不快な思いをさせてしまいました。
申し訳ありませんでした。

先ほどその誤りを確認し、修正させて頂きました。
ポチッとクリックしてくださった方には本当に申し訳ありませんでした。
お詫びしてもお詫びしきれません。

という事で、私に関する情報が収集できる場所をお知らせしておきます。

・税理士法人 マネジメント(税務会計)
・株式会社 グランドリーム(経営コンサル)
・gooブログ「日々改善」(日々の雑感)
・アメブロ「金沢発 資金繰りコンサルタントのココだけのお話し」(資金繰りに注力した日々の雑感)
・マイベストプロ石川「企業の資金繰りや黒字化に精通する税務のプロ」(MRO放送発
・Twitter「日々改善」(gooブログとアメブロ、マイベストプロとのリンク)
・facebook「日々改善」(gooブログをシェア)
・マネジメントコンサルティングファーム求人情報
チョッと多すぎるかもしれませんが
それぞれで私が見え隠れするようになっています。

よろしくお願いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えない症候群増殖中!?

2016-02-17 | 他人のフリ見て我が身を正す
お気を付け下さい。

社内の考えない症候群の大増殖。
昨日までと同じことをすることが仕事
叱られないことが仕事。
挑戦しないことが仕事と思い込んでしまっている輩が増殖中なのです。

数日前にも一部書いた記憶が有りますが
日本の仕事の現場の生産性が向上しません。
AIの世界が人の脳ミソをドンドン浸食し
快楽以外を受け付けない状態にして行っています。

工夫しろ!・・・なにを?
もっと早くできないのか?・・・できません!
辛いと思わないのか?・・・別に…。
達成感はないのか?・・・必要ありませんが…。

ぎゃあ~、こちらの方が気が狂ってしまいそうです。
ある税理士さんがこんなことを言っていました。
「私は楽をするために全力を尽くす!」
大変心打つ言葉だと思います。

考えない事に慣れた方々
あなたの脳ミソのしわが
どんどん無くなって行っているのを何とも思わないのですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼びつけ禁止! 上司は部下の下へ参禅せよ!

2016-01-27 | 他人のフリ見て我が身を正す
忘れぬうちに宣言しておきたいと思います。

上司として恥ずかしい姿に遭遇したので
明日から当社もその対策を取り入れます。
部下を呼びつけ職場の雰囲気を悪くする上司
上司が部下を呼びつけるなんて時代錯誤も甚だしい!

人のフリ見て我がフリ直す事を実践します!

宣言!
私は、部下に声を掛けるときは、部下の下へ参禅します。
当社部長は、部下に声を掛けるときは、部下の下へ参禅します。
当社課長は、部下に声を掛けるときは、部下の下へ参禅します。
当社室長は、部下に声を掛けるときは、部下の下へ参禅します。

お客様に一番近い所で仕事をしてくれる
上司が仕事しやすいように露払い役をしてくれる
そんな部下に感謝の念を持たずに自分の席まで呼びつけて
ふんぞり返って
書類を叩きつけるわ
暴言を吐くわ
そんな上司に誰もついて来る筈が有りません。

職場の雰囲気を悪くして良い仕事ができる筈が有りません。
職場の一人一人のパフォーマンスを最大限に引き出すのが上司の役割です。

あっ!
この際です。
部下という言葉もご法度にします。
スタッフと言いましょう。

先ずは私からスタッフの下へ参禅しましょう。
先ずは部長からスタッフの下へ参禅しましょう。
先ずは課長からスタッフの下へ参禅しましょう。
先ずは室長からスタッフの下へ参禅しましょう。

どうぞ当社のお客様
スタッフを大切にする当社の取り組みを見学にいらっしゃって下さい。
美味しい珈琲とお茶菓子をご用意してお待ちしています<(_ _)>





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

999匹の鼻欠け猿

2016-01-25 | 他人のフリ見て我が身を正す
今昔物語の中にあるお話です。

1,000匹の猿がいます。
そのうちの999匹には鼻が有りません。
いわゆる鼻欠け猿です。
鼻が有るのはたった一匹のみです。

999匹の鼻欠け猿たちは
鼻のある猿を指さし笑います。
「アイツ鼻が有るよ」

このお話しにはオチが有ります。

一つは、鼻のある猿が一言
「鼻の無いお前たちが異形なのだよ」
と言って、嘲り笑った999匹の猿を青ざめさせて
「正しいものはたとえ少数であっても正しいのだ」
という事を教えているというオチ

もう一つは
たとえ正しいことであっても多勢に無勢
押し切られてしまうというオチ

私は前者のオチを取りたいと思います。
例え今分かって貰えないとしても
正しいことをやり続ければ
それは周囲を気付かせるもとになるのだと・・・。

999匹の中には入りたくないものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする