goo blog サービス終了のお知らせ 

日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

毀誉褒貶

2011-02-01 | 世間知らずな私
↓の記事に出ていた「毀誉褒貶」という文字、読めなくて調べたら「きよほうへん」と読むのだそうです。

「パワーブローカー」小沢一郎氏の強制起訴について英語メディアは(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース

小沢さんを強制起訴はしたものの
誰も有罪になどなるとは思っていないと思います。
その理由は、小沢さんの弁護団は無罪判決を勝ち取るための最強の集団です。
自分の無罪獲得のためには何年かかろうとも
何億かかろうとも気にせずにどんどん資金を投入してくるものと思われます。

これに対し、検察役の弁護士さんは
せいぜいが200万円程度の報酬との事です。
余程正義感が強く、お金に糸目をつけない人出ない限り
執念を持って有罪に導くことは困難を極めると言えるでしょう。

そしてもう一つ
国民が納得していないから強制起訴に踏み切ったのであって
有罪に持ち込むには相当な崩すべき山があるようです。

ところで冒頭の「毀誉褒貶(きよほうへん)」
「毀・貶」はそしる、「誉・褒」はほめる意
悪口をいうこととほめること。と大辞林には紹介されています。

民主党小沢元代表はその行動から毀誉褒貶が激しい人だ。
という感じで使うのでしょうか?

いずれにしても「国民の生活が大事」と言っていた人が
「自分の地位が大事」になってしまって久しくなります。

民主党政権じゃ無理だろうけれど
明るい未来への道筋を見せて欲しいですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凡百の意見

2011-01-18 | 世間知らずな私
凡百の意見を聞くな!
これはプレジデント誌で「リーダーの掟」のコーナーで
相談に乗っている飯島勲氏の言葉です。

飯島氏は言わずと知れた元首相小泉純一郎氏の秘書だった方です。
私には坊主の姿がとても堅気には見えず
政界の影のドンだと勝手に思い込んでいました。

凡百・・・ぼんぴゃく、ぼんひゃく、ぼんびゃくなどと読むようですが
いろいろのものや人、もろもろ、かずかずという意味だそうです。

また、同じ行の中で「凡百を驚かせる」ともありました。

確かに人に意見を聞くのは簡単で早道のように思われます。
しかし、本当にそれが良いのかというと
「聞く=思考省略」という事になると思われます。

思考省略になれてしまうといつも答えを聞きたくなってしまい
自分では工夫したり考えられない思考回路になってしまいます。

凡百の意見
聞いてはいけないのでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越権行為

2011-01-15 | 世間知らずな私
「越権行為」とは、許容された権限を越えて事を行なうことをいいます。
本来やるべきではない人が他人の仕事を横取りして
さも自分の仕事であるかのようにして仕事をする場合などに良く使います。

具体的には
新人教育担当がいるにもかかわらず
その担当者とは無関係に
担当者以外の人が教育だとしゃしゃり出て来る場合がこれにあたります。

そもそもこの越権行為は中国の思想書「韓非子」には次のように出ています。

昔者、韓昭侯、酔而寝
典冠者見之寒也、故加衣於君之上
覚寝而説、問左右日、「誰加衣者」
左右対曰、「典冠」君因兼罪典衣与典冠
其罪典衣、以為失其事也

以為、侵官之害、甚於寒
故明主之蓄臣、臣不得越官而有功
不得陳言而不当
越官則死、不当則罪
守業其官、所言者貞也、
則群臣不得朋党相為矣


「うん、なるほどなるほど!」と思われた方は現役バリバリの学生さん位でしょうか?
私は半分位分かったような分からないような感じですが

韓の昭候が、酒に酔って寝ていました。
主君(昭候)が寒いだろうと、冠係が昭候に服をかけました。
目覚めた昭候は、家来に「誰がこの服をかけたのだ」と問いました。
「冠係です」との家来の答えに、王は冠係と衣服係の二人を罰しました。
主君は、衣服係が「本来すべき仕事をしなかった」ということと
冠係が「職分を越えて仕事をした」という理由からなのでした。

官が自分のすべきことをしないのも、他の官のすべきことをするのも、はなはだけしからんことなのです。
主君が臣下を養っているのだから、臣下は、それが有益だとしても、越権行為をしてはなりません。
忠告をしないのも不当行為です。
越権行為は死罪、不当行為は有罪です。
官が各々の仕事の範囲を守り行うことが貞節であり、
そうすれば臣下は互いを疑う事はないものだ、という感じでしょうか。

韓非子の主君が厳格なのか
これを厳しいと思う自分がずぼらなのか
考えさせられる事例でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草臥れ儲け

2011-01-14 | 世間知らずな私
草臥れ儲け…

儲けの文字があるので
「草臥れ」は「くたびれ」であると想像された方もいらっしゃると思います。

恥ずかしながら
「くたびれ儲け」だと思っていた私は「草臥れ」になぜか興味が湧いてしまいました。

「くたびれる」とは「体力を消耗してそれ以上動くのがいやになる。疲れる。疲労する。(大辞林)」を云います。
しかし、「草臥れる」という感じを分解すると
「草」が「臥す」となります。

草=青々とした力強いイメージがあります。
それが
臥す=病に倒れるとなると
なんとも弱々しい感じになってしまいます。

草臥れ儲けは結果を期待して苦労して
努力を積み重ねても結果がついてこない事を意味しているように思います。
なんともはや淋しい限りです。

そういえば
草臥れ儲けの前に言葉がありました。
骨折り損の…
なんだか切ないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超巨大「鬼ゆず」頂きました!

2010-12-05 | 世間知らずな私
なんと直径20cm
高さ15㎝
重さ500グラム(推定)はあろうかという
お化けミカンをご近所の方から頂きました。

八朔?
夏ミカン?
まさかミカンじゃないよね。
会社の中ではいろいろな意見がでましたが
結局わからずじまい。

インターネットで「巨大 ミカン」と検索してみると
頂いた巨大ミカンと同じような写真がいくつかヒットしました。

その名も「鬼ゆず」
原産地は中国のようです。
見た目の不格好さはチャウチャウ犬をそのまま柑橘類にしたような感じです。
ゴツゴツ如何にも堅そうなのですが
意外にマーマレード等にもできるようなのです。

それにしても世の中知らないものがたくさんあるのには驚きます。
鬼ゆずを頂いたご近所の方というのは道路を挟んで真向かいのお宅なのです。
そして、確かにたわわに実った鬼ゆずが如何にも重そうに何個も生っているのです。

この地に事務所を構えてはや16年
ご近所さんに鬼ゆずが有る事を初めて知ったという注意力の無さに
ただただ驚くばかりの私なのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四苦八苦

2010-11-23 | 世間知らずな私
「○○に四苦八苦する」こんな言葉を良く使うと思います。
何気なく使っているこの四苦八苦という言葉について調べてみました。
例によって大辞林によると「 非常に苦労、また、苦悩すること。」となっています。
また、仏語であり、人間のあらゆる苦しみを云うとあります。

それでは先ず「四苦」ですが、
①生きる苦しみ
②老いる苦しみ
③病気になる苦しみ
④死ぬ苦しみ
以上、この4つの苦しみは、生きている以上、免れられないものです。

また、この「四苦」に加えて
⑤愛別離苦(あいべつりく)=愛する人と別れる苦しみ
⑥怨憎会苦(おんぞうえく)=怨み憎む相手と、会わなければならない苦しみ
⑦求不得苦(ふぐとっく)=思うようにならない、求めても手に入らない苦しみ
⑧五陰盛苦(ごおんじょうく)=身体的な苦しみ
この4つを加えて「八苦」となり
私たちが普段使っているあらゆる苦しみである「四苦八苦」となります。

ただ、苦しみを苦しみと感じなくなったら「四苦八苦」は無くなってしまうのでしょうね。
感じないというよりは励みとする事が出来たらバラ色になるんでしょうね。

四苦八苦しなくて良い人生を作りたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳みそが融けてしまいそう・・・

2010-11-15 | 世間知らずな私
意味づけ研修なるものを受けてきました。
内容はお話しできません。

なぜなら・・・
今の私には体現する事が非常に難しいと感じられたからです。
まさに、訓練に訓練を重ねて
現在自分が当たり前と考えている負の事象を
結果として自分の意に沿った形として表出できるようにするというもののようです。

おそらくここまで読んで頂いてもチンプンカンプンだと思います。
文章が分かり難いのは、私が今日の研修(4時間)を自分のものにできていないからです。
きっと、今日のような勉強をしっかりとやっている人は
自分の思いがどんどん形になって行くのだろうと思います。

ただ、なんとなくわかったような気になったのが
おいしい「みそラーメン」を作りたいのなら
みそラーメンになるような材料をそろえる事が大切という事です。
ラーメンと
メンマと
コーンと
チャーシューと
おいしい出汁と
そして醤油・・・
これではどんなに頑張ってもみそラーメンにはならないという事です。

すなわち、結果が欲しいなら結果が出るような思考と行動が必要という事なのです。

なんだかわかったような分からないような…
しっかり勉強をなさっている方には入り口の躓(つまづ)きに見えるのでしょうけれど
初めて聞いた私には、脳みそが融けてしまいそうな研修でした。

お誘いいただき感謝感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦衷(くちゅう)

2010-10-23 | 世間知らずな私
苦しく、つらい心のうち。 「彼の―は察するに余りある」(大辞林より)


「首相をなさる方は正常な神経を失ってしまいがちで、
名誉心とか自己顕示欲とかが先に立ち、国民に多大な迷惑をかけてしまう」

鳩山前首相が昨年2月、当時の麻生太郎首相を揶揄した言葉です。

口は災いの元
鳩山前総理にしても
菅総理大臣にしても
麻生さんにこの言葉を投げかけた時以上の悪性ぶりです。
まさに現菅政権にこの言葉をすべて投げ返したい気持ちです。

政治家の目指すものそれは総理大臣
政治家になった以上はいつしか日本の総理大臣に・・・
こんな気持ちはだれもが持っているものだと思います。
しかし、その職務たるや想像を絶するものなのだろうと思います。

現在野党の自民党
菅さんの姿を見て
「菅総理大臣の苦衷は察するに余りある。
 ここは国家国民のために政治家が全員一丸となってこの難局を乗り切ろう。」
なんて、大人の発言をして欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦略的互恵関係

2010-10-18 | 世間知らずな私
いったい何なんでしょう?
戦略的互恵関係・・・

管総理大臣は何かにつけこの「戦略的互恵関係」という言葉を使いますが
秋波を送り続けているのは日本だけで
中国は日本に対し、肘鉄を食らわせ続けています。

戦略的互恵関係・・・
wikipediaによると
「日中両国がアジア及び世界に対して厳粛な責任を負うとの認識の下、
アジア及び世界に共に貢献する中で、お互い利益を得て共通利益を拡大し、
日中関係を発展させること」である。

『「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する日中共同声明』の中で以下の点が示されている。

① 政治的相互信頼の増進
② 人的、文化的交流の促進及び国民の友好感情の増進
③ 互恵協力の強化
④ アジア太平洋への貢献
⑤ グローバルな課題への貢献

国力が弱い間は問題を先送りし
自らが強くなった瞬間に相手を責め続ける
そんな中国をどこまで信用するのでしょうか?

戦略的互恵関係を言う前に
国益を考えて頂きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレードオフ

2010-10-13 | 世間知らずな私
いったいどっちを選択すればいいんだ?
そんなことで悩む事はありませんか?

一方を取れば、一方がへこんでしまう
時間を有効に使いたいなら特急電車に乗ればよい
しかし、反面お金はどんどん流れ出て行ってしまう。

私たちの生活はこのトレードオフの連続です。
一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないという二律背反の状態・関係これがトレードオフです。

企業経営の中では、このトレードオフを使いこなす事が出来なければ致命的です。
どこが一番目標を達成させるためのベストポジションであるかという判断が必要になります。

例えば
売上を上げたい
利益を出したい
資金繰りを楽にしたい
社会貢献したい
そんな目標を達成しようとすると必ず出てくるのが乗り越えるべき壁です。

売上を上げようとすると経費がかかる
利益を出そうとすると経費を押さえなければならない
資金繰りを楽にしようとすると借入が増える
社会に貢献しようとすると収益に直結しない経費が嵩む
さあどうするか?

こちらを立てればあちらが立たず
ちょうど好い塩梅(あんばい)になるようにすることが
経営者に課された命題のようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巧言令色少なし仁

2010-10-11 | 世間知らずな私
有名な言葉らしいです。
調べてみると孔子の論語の中でも最もポピュラーなものであるとも・・・。

孔子の論語は私は五十にして天命を知る事ばかり気にして
基の基の部分をまったく気にも留めていなかったようです。

「巧言令色少なし仁」=「巧言令色、鮮矣仁」
言葉や外見だけを取り繕って人に好かれようとすること
口先でうまい事を言ってくる人はとかく誠実さに欠ける
だそうです。

見栄えだけを良くして中身が無い・・・。
なんだかドキリとさせられてしまいます。
もっとも、私の場合は見栄えが良い訳でもないので
外見でも誠実さに欠け
内面でも誠実さに欠けると言ったところでしょうか…(*_*;

いえいえ、そんな話ではなく
人の魅力は内面から溢れ出るものであって
へらへらとした体裁だけで周囲からの信頼を勝ち得るものではない。
従って、先ずは人間力に満ち溢れた人物になる事が先決のようです。

人間力か・・・。
知識
行動
感謝
洞察力
責任感
持続力
包容力
体力(?)
後は何を揃えて行かなければならないのだろうか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四苦八苦

2010-09-20 | 世間知らずな私
四苦八苦(しくはっく)という言葉があります。
普段何気なく使っている言葉ですが実は深い意味があるようです。

四苦とは、根本的な苦しみを生・老・病・死の四苦をいいます。
即ち、
生きる苦しみ
老いる苦しみ
病む苦しみ
死ぬ苦しみ
この四つの苦しみが四苦だそうです。

また、八苦とは、四苦に加え
愛別離苦(あいべつりく) - 愛する者と別離する苦しみ
怨憎会苦(おんぞうえく) - 怨み憎んでいる者に会う苦しみ
求不得苦(ぐふとくく) - 求める物が得られない苦しみ
五蘊盛苦(ごうんじょうく) - あらゆる精神的な苦しみ
この四つの苦しみを四苦に加えたものが八苦だそうです。(参考ウィキペディア)

また、この四苦八苦を算数で考えると

四苦(しく)・・・・・4×9=36
八苦(はっく)・・・8×9=72
これをたすと36+72=108

108・・・煩悩(身心を乱し悩ませ智慧を妨げる心の働き)の数
除夜の鐘の数と言えば分かりやすい人もあるかもしれませんが
四苦八苦には深い深い意味があるようです。

四苦八苦しないで済むような人生を送るのか
四苦八苦する人生を送るのか
私のこれからの人生は、世の中の人のために使えるための四苦八苦にしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非不胎化介入万歳!?

2010-09-15 | 世間知らずな私
恥ずかしながら知りませんでした。

トレイダーズ証券のホームページによると
非不胎化措置とは、介入で為替市場に供給した資金を吸い上げず、
そのまま為替市場に放置しておく手法だそうです。

通常、日本銀行が「円売り介入」を行った際には、
その際に為替市場に出回った円を日本銀行は短期国債を売却するなどの手段で
為替市場に放出した円を市場から吸い上げる行為をとります。

介入の目的はあくまで為替レートの安定化であり、
仮に市場から円を吸い上げないとマネーサプライに影響を与えてしまうからです。
このような措置を「不胎化介入」という。

これに対して、「非不胎化介入」は介入で市場に出回った円を
あえて日銀が吸い上げない手法をいうようです。
マネーサプライの増加を放置することにより、インフレ期待を高める効果があるからです。

ということらしいです(何度もいいますがトレイダーズ証券さんのHPから引用です)。

今回は、日本は円高ドル安(ユーロ安)阻止の
意志と同時にインフレ期待まで見せたことになります。
しかも、日本単独でです。

日和見的な日本政府と日本銀行が動いたのです。
ちょっとだけ管政権と日銀を見直しちゃいました。
強い日本を見せてくれているからです。

時が時だけに尖閣諸島の問題では中国台湾に一歩も引かぬ態度の堅持
円高ドル安、円高ユーロ安に対しては明確な日本経済の擁護
こんな姿は久しく見なかったものですから
今回の代表戦を機に生まれ変わった民主党を見せて欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲い屋絶対撲滅!!

2010-09-13 | 世間知らずな私
貧困ビジネスの中の一つに「囲い屋」と呼ばれる職業(犯罪?)があります。
本来ビジネスなどと呼ばせてはいけない生活保護者を食い物にしている奴らです。
本人たちに言わせれば、生活保護者の救世主のような言い方をしますが
実際は次のようなあくどいやり方をするのです。

①浮浪者や生活困窮者を集める
②生活保護を受けさせる
③劣悪な環境下で集団生活をさせ生活保護費だけはしっかり上前を撥ねる。
酷い人になると生活保護費をもらっても
ほとんど食うや食わずの生活は変わらず
こづかいもほんの数千円渡されるだけで好きなものさえ買えない状況にしてしまう。

生活保護はいま日本で大きな問題になっています。
その中でも大阪市の生活保護受給者は例を見ない多さです。
実に市民の20人に一人が生活保護を受給しているというのです。
従って、大阪市の生活保護費に充てられる予算は
その税収の半分にまで上るという異常事態です。

最近では、年老いた在日中国人(生活保護受給者)2人の面倒をみるためと称して
一挙30数名もの中国人が大量生活保護申請をしたなんていう事件まで勃発しました。

一説によると
そこに囲い屋が暗躍しているというのです。
生活保護者を食い物にし
税金を自分たちの収入源とするあくどい奴ら
何が何でも撲滅しなければならない人たちです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好適環境水

2010-07-12 | 世間知らずな私
特許出願中だそうです「好適環境水」
にわかには信じられないのですが
淡水魚と海水魚を同じ水槽の中で同じ水で育てる事が出来るというのです。

発明したのは岡山理科大学専門学校の山本俊政・アクアリウム学科長のグループだそうです。
錦鯉とヒラメが同じ水槽で泳いでいるニュースや特集をテレビで見た方も多いと思います。
水にわずかな電解質を加えることで、海水魚と淡水魚が同じ水槽内で生育できるという
不思議(画期的?)な水です。
山本学科長は「好適環境水は、山村を漁村に変えることが出来る」とスピーチなどでも語っているそうです。

私たちが何の根拠も無く「出来ない出来ない」と言っているものを
科学はそれを「自身が作る限界点(=壁?)」だと教えてくれているように感じます。

「できない」と言うは易し
「できる」と言うは難しということなのでしょうか?
こんな魔法の水を綺麗な淡水の湧き出す農村で利用し
山の中の水族館や養殖場に出来ると良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする