日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

一言の魔力

2005-10-09 | 経営改善
ターニングポイントがあります。
そのターニングポイントは意外な所に潜んでいることがあります。
経営改善の際、適材適所の指導をします。
そのとき、ある時点でこの人は向かないと判断して。その役職につかせないことがありますが、後日、時間の経過とともに前回外した人が適材になることがあります。(しいて言えばということですが・・・。)
なのに、指導を受ける側は、一度言われたからずっとその人間はその職に付けれないと思ってしまうことがあります。
でも、時間とともに周囲の状況が変わります。
その人自身が変わります。
適材適所は、時間の経過とともに変わってきますよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラス思考的生活

2005-10-09 | つれづれ
毎日が楽しい!
不満を探すのに一苦労する。
感謝!感謝!
ありがとう。

毎日が面白くない!
不満だらけだ。
コンチクショー!バカヤロー!
お節介だなー

どうでしょうか?
あなたはどちらのタイプでしょうか?
もちろんお分かりですよね。
どちらがプラス思考的生活が送れるかは・・・。

不満を口から洩らせば、不幸が返ってきます。
ありがとうを口から出せば、幸せがやってきます。

もともと幸せ、不幸せの基準はその人の主観によります。
同じ状況に直面していても、人によって幸、不幸の感じ方は違います。

私は良い事しかしていないのに
幸せがやってこないと思う人には、幸せはやってきません。
良い事をした結果を求めている間は安穏とした生活なんかやってきませんよね。

逆転の発想が出来るようになると、人生楽しいことばかりになるんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実体験

2005-10-09 | 講演会日誌
実体験に基づく講演と理論に基づく講演・・・。
どんなに下手な講演であっても、実体験に基づく講演は相手に届きやすい。
しかし、どんなに内容が整然としていようと、あちこちから引用してきた講演はその内容が相手に届きにくいという。
「いい話を聞かせてもらった。」は誉め言葉ではなく、「まだ何か足りませんよ。」、「伝わってきていませんよ。」、「何を言いたかったのですか?」という言葉の裏返しだと考えたいと思います。
人の気持ちを変える、やる気にさせる講演が出来るためには、話し手の実体験と心にありそうだということが分かってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終了しました。

2005-10-08 | 講演会日誌
大阪での講演会が無事終了しました。
約200名の参加でまずまず盛況だった様に思います。
講演中は寝る人もほとんどなく、真剣に聞いて頂けていたように思います。
またまた、講演の冒頭マイクがオンになっていないにもかかわらず
しゃべり続けてしまい、ご迷惑をおかけしました。
ただちょっと残念だったのは、講演会後の懇親会で
「いい話を聞かせてもらいました。」との感想が多かったことです。
私の講演目的は、聞く人を行動させることだったので、
いい話で止まってしまうとしたら残念なことです。
これからの大阪地区での参加者の動きを見て、
今回の講演会の評価としたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴

2005-10-07 | 講演会日誌
大阪への移動中です。気持ち良い、秋晴れです。
サンダーバードに乗っていますが、気付きがありました。
今までは、付加価値を何気なく見たり聞いたりしていました。
でも、たとえば今乗っている電車も付加価値が一杯詰まっていることに気付きます。
特急という付加価値、指定席という付加価値、グリーンという付加価値。
日々の業務の中で収益拡大策は一杯ありそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規講演会決定!

2005-10-07 | 講演会日誌
【場  所】 金沢日航ホテル
【講演予定】 17年11月8日
【対 象 者】 某医療関係団体会員
【参加人数】 約120名
【演  題】 未定(来週中に決定)

 私にとっては初めての分野の聴講者です。
 その業界の話をしてもつまらないので、税の話を含めた経営術やお客様へのサービスについて話してみようと思います。どの業界もそうですが、如何に消費者の立場になってサービスできるかが会社の存続のキーポイントになっていますからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期日・期限

2005-10-07 | 危機管理
期日が決められない。
行動しなければいけないと思いながらも行動に移せない。
「このままじゃいけない。」と口では言っているのに、「行動したい。」といっているのに・・・。ならばすぐに動けば良いのに、それをしない。
できるとできないの別れ目は、たった半歩前へ出る勇気だけなのに、それができない・・・。
我が身に起こっていることを分かっていながら行動に移せないのは、
首にロープ巻いて台の上に上るようなものなのになぜ理解できないのだろうか?
誰もが簡単に一歩踏み出すにはどうしたらいいか、研究しなければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成果

2005-10-06 | 講演会日誌
昨日、セミナーに参加していただいた社長さんとお話しました。
「昨日セミナーでもお話ししたように、変わらないと時代に取り残されますね。」と私。
「でもウチは変われないんです。」と社長。
「変わらないと会社が無くなるんですよ。」と私。
「分かっています。でも変えることができないんです。変えるなんて言ったら従業員が働かなくなってしまいます。」と社長。
「変わらなかったらいずれ従業員さんもここには居られなくなるんですよ。」と私
「きっと嫌がるだろうなあ。」と社長。
・・・
なかなか会社は変われないという典型を見せていただきました。
せっかく会費を払ってきて頂いたのに、成果は、
「たった一回のセミナーでは人は動かないものだ。」ということが
私が理解できたということでしょうか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社内浄化作戦開始します。

2005-10-06 | 危機管理
社内に蔓延っているあんなことこんなことのランキングを作って行きたいと思います。私一人で考えるより、読者の皆さんからのご意見を聞かせてもらう方がより広範囲に社内浄化のヒントを収集できると考えました。暖かいご協力を期待しています。もちろん固有名詞はご法度です。

【エントリ】
1.給与計算の根拠が明確でない
2.整理整頓ができていない
3.情報共有化ができていない
4.従業員間の仕事量が不均衡
5.特定の人だけの特典(特権)がある
6.会社備品の不正使用や持ち帰りがある

まだまだあると思いますが今は思いつきません。
今後も増やして行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題が・・・

2005-10-06 | 講演会日誌
もう昨日ということになりましたが、2005年経営革新セミナーが終了しました。
当日不参加者も何人かいらっしゃいましたが、多くの方に来場いただき、どうにか参加者が100人規模にはなった模様です。
今回のセミナーを通して感じる(反省する)ところは、
良い話をいっぱいしようとしたが故に、
①話しに奥深さがなかったこと
②具体性がなかったこと
③90分でお伝えするにはボリュームが多かったことなどが上げられます。
来年1月以降の研修スケジュールを企画し、広く一般にお知らせし
一人でも多くの方々に参加していただける内容にして行こうと思います。
これから企業の中の不都合をいっぱい集めようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺が、つくる!

2005-10-04 | 乱読・積読
著 者    岡野 雅行
発 行    2003年2月11日 第2刷発行
発行所    ㈱中経出版
価 格    1400円+税
お勧め度     
感 想    世界一の下町企業の社長「岡野雅行」さんの本です。この本には「岡野語録」が満載されています。その中でも「失敗を何度も繰り返す。だから誰もできない仕事ができる。」や「人を伸ばすには徹底的に誉めることだ。俺は会社の社員は絶対にけなさない。」や「ちょっと人と違うことをやれば絶対に儲かるのに、苦労しようという人がいない。」、「技術は失敗の賜物。挑戦しなければ失敗も無いが成功はもっと無い。」などが印象的でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省

2005-10-04 | 経営改善
昨日関与終了の通知を頂いた関与先さんへ行ってきました。
結果は、関与継続です。
有り難い事に、現在の関与形態や当社とのかかわりに不満はないとのことでした。
しかし、周囲から「顧問料が高過ぎるんじゃないか」との指摘に
気持ちが揺らいでしまったそうです。
久し振りに社長や奥様と話をさせていただいて
当社のサービスで足りなかった企業防衛の話もさせて貰い
早速見直しをさせて頂くことになりました。
もっと関与先企業の傍にいないといけないことを
痛感いたしました。
関与先企業様に感謝!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005-10-03 | 経営改善
関与先から解約の申し出がありました。
担当職員に傷を負わせたかも知れません。
「自分の力不足で迷惑をかけて、申し訳なく思っています。」と言っては、暗くなっています。
関与先企業からの顧問契約解約の申し出はそれ位重いものです。
社内で徹底的に原因究明しようと思います。
自社のサービスが悪かったか、又は関与先企業の求めるものとに、何らかのズレがあったかを探って行きます。
関与先企業は突然いらないと言います。
しかし、一生懸命に支えてきた担当職員には試練です。
明日からしっかりフォローしたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さみしい…

2005-10-03 | つれづれ
キャンペーン訪問の帰りです。
だ、だ、誰もいない…。
これじゃあ、地方の電車は無くなる筈ですよねぇ。
地方の人は、もっともっと電車(汽車?)を利用しましょうねぇ。
それにしても、本当に静かです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村八分

2005-10-03 | 経営改善
村八分の意味を教えて貰いました。
村十分という言葉もあるそうで、村十分になると何があっても、無視だそうです。
村八分の内の一分は、死人が出たとき。
もう一分は、火事の時だそうです。
人間は孤独になると生きていけません。
村八分や村十分になるような原因を作りたくないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする