goo blog サービス終了のお知らせ 

読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『キリンがくる日』(小2に読んだ本)

2019年12月07日 | 気持ち・心・体の本
先週の小2国語クラスでは、授業の最後にこちらの本を読みました。
 「きたのどうぶつえん」には、キリンがいません。
主人公の男の子、けんとは、キリンが大好きです。
前にいたキリンのキリコは亡くなってしまいました。
「キリン、いつ、くるのかな」
けんとは何度か動物園に行ってみましたが、キリンはいませんでした。
そんなある日、動物園の園長さんと話す機会があり…。

キリンを心待ちにしているけんとの気持ちが伝わってきます。
園長先生も素敵です。

心が温かくなる1冊です。
人気ブログランキング←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしてくださると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『笑顔という魔法』(小4・小6に読んだ本)

2019年09月30日 | 気持ち・心・体の本
お久しぶりです。
この1週間は、保護者の皆様に毎月お送りしている授業内容報告書と塾通信を作っていました。停電のため休講した授業の振替日程を考えたり…。9日から嵐のような3週間でした…。
ところで、22日の投稿で「山武市全面復旧」と書きましたが、山武市ではその後も停電が解消していないご家庭が何件もあったようですね…。色々な方から「隠れ停電」のお話を聞き、驚きました!もう復旧しているといいのですが…。
当時、東京電力のホームページの情報を見てブログを書いたのですが、改めてきちんと情報を確認することが大切だと反省しました。

さて、今回は停電中に読んだ本のご紹介です。
こちらの教科書(塾にあるのは平成23年度採用版です)の、『笑顔という魔法』を読みました。
 「同じマンガを読んでも、顔が笑顔に近い表情だと、より面白く感じられる。」
そんな笑顔の持つ力が、様々な実験データを交えて紹介されています。
「楽しいから笑う」というのが一般的な考え方ですが、「笑うから楽しくなる」という点は、お子さんたちにも新鮮に感じられたようです。
苦しいときや辛いときでも、意識的に笑顔を作ってみたら、少しだけ気持ちが楽になるかもしれませんね。
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『なぜ?どうして?科学のお話 5年生』

2019年08月30日 | 気持ち・心・体の本
先週の小学生国語道場では、こちらの本を読みました。
 クラスでは、「おもしろからだ実験 自分の脳をだましてみよう」を読みました。
そこで、本の中に載っている、体を使ったおもしろい実験を、生徒さんたちと一緒に試してみました。
みんな、自分の体なのに思い通りに動かせない感覚に、「変な感じ~」と大盛り上がり!(詳しくは、本を読んでみて下さいね)
また、こんな実験も。
自分の左手の人差指と、友達の左手の人差指とを合わせます。
そうして合わせた二本の人差指の先を、右手の人差指と親指でつまんでこすってみましょう。
これも、「変な感じ~」になりますよ😉 

人間の脳は、過去の経験を活かしながら素早く理解し、判断します。
そのため、過去の経験と似ているけれどちょっとだけ違う経験をすると、過去の経験が邪魔をして、だまされてしまうのです。

この本には、他にもたくさんの科学に関するお話が載っています。
塾に置いてありますので、気になる方は読んでみて下さいね!
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『デイビッド がっこうへいく』(小2に読んだ本)

2019年06月26日 | 気持ち・心・体の本
以前、『だめよ、デイビッド!』という絵本を小2国語クラスで読みました。
あまりにも面白かったようで、お子さんから「このシリーズの本を読みたい!」というリクエストがあったので、先週はこちらの本を読みました。
 学校へ行くようになったデイビッド。
やんちゃなのは、相変わらずで…。

クラスに1人、2人はいるタイプかもしれません。
これは、叱らずにはいられない…。
でも、最後には、やればできるデイビッド。
こうやって、少しずつ成長していくんですね。

いたずら坊主が大暴れしますので、普段いたずらばかりしている子には、自分の様子が客観的に見られていいかもしれません😁 
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ほんとうのことをいってもいいの?』(小5に読んだ本)

2019年03月14日 | 気持ち・心・体の本
先週の小学生国語道場では、こちらの本を読みました。
ほんとうのことをいってもいいの?
クリエーター情報なし
BL出版

主人公の女の子のリビーは、馬のオルボスにえさと水をやっていないのに、友達と早く遊びたいために「やった」とうそをついてしまいました。
その嘘は、ばれてしまい、母親に叱られます。

それから、リビーは「本当のことしかいわない」と心に決めます。

しかし、それがもとで、次から次へトラブルを招いてしまうことに…。

本当のことをいうことは大切ですが、内容や言い方によっては、人を傷つけてしまうということをリビーは知ります。


クラスでは、リビーの率直すぎる発言にお子さんたちが苦笑していました…

相手の気持ちを考えて発言することの大切さを学べる1冊です。
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする