読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『ふくはなにからできてるの? せんいのはなし』

2017年10月20日 | 社会に目を向ける本
小学生国語道場では、毎回漢字テストを行っているのですが、その問題に「養蚕」という言葉が登場したことがありました。
「『養蚕』って何?」というお子さんたちに、本物の蚕のまゆを見せながら説明。(まゆは、富岡製糸場に行ったときにお土産でもらったもの)
富岡製糸場の本も紹介しながら話をしました。

そこで、10月第一週の小学生国語道場ではこちらの本を読みました。
ふくはなにからできてるの? (福音館の科学シリーズ)
福音館書店

この本では、布が何からできているのかを分かりやすく説明してくれています。
まずは、ウール。
そして、シルク。
コットン。
石油からできている化学繊維についても説明されています。

石油から繊維ができることに、お子さんたちはびっくり!

本を読み終わった後は、みんな自分の服のタグを熱心にチェックしていました
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『月の本』(小2に読んだ本)

2017年10月20日 | 自然・宇宙・生き物・食べ物の本
10月4日は中秋の名月でしたね
ということで、10月第一週の小2国語クラスでは、月にちなんでこちらの本を読みました。
月の本 (はじめての発見)
クリエーター情報なし
岳陽舎

月が光るのはなぜか。
月は地球の周りをどのくらいの時間をかけて回っているのか。
地球と月はどのくらい離れているのか。
月と海の満ち引きとの関係…。

月についての様々な情報が、この小さな本の中にギュッと詰まっています。

絵本のなかに透明フィルムが挟まれていて、それをめくると絵が一変するのもこちらの絵本の面白いところ。

お子さんも楽しそうに読んでいました
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする