読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『雪の結晶ノート』(小2に読んだ本)

2018年02月24日 | 自然・宇宙・生き物・食べ物の本
先週の小2国語クラスで『あっ!ゆきだ』という絵本を読んだところ、絵本の最後に載っていた雪の結晶の写真がお子さんに好評でした。
でも、雪の結晶の写真は少しだけだったので、物足りなかったかも…。

そこで、今週は雪の結晶の写真がたくさん載っているこちらの本を読みました。
雪の結晶ノート
マーク・カッシーノ/ジョン・ネルソン作
千葉茂樹・訳
あすなろ書房

この絵本では、どのように雪の結晶ができるのか、そして、雪の結晶にはどんな種類があるのかなど、雪の結晶について詳しく説明してくれています。

そして、見ごたえがあるのが雪の結晶の写真です。
星印のような結晶、板のような形の結晶、柱のような結晶…。
1つとして同じ形はない結晶。どれもとても美しいです。

雪の結晶が六角形になる秘密も、この本を読めば分かります。

絵本の最後には、雪の結晶を観察する方法も載っています。
お子さんは、雪の結晶の観察の仕方に興味津々でした
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« "The Mouse's Wedding"(小4... | トップ | 『トロッコ』(小4・小6に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自然・宇宙・生き物・食べ物の本」カテゴリの最新記事