読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

"The Artist Who Panted a Blue Horse"(英語の絵本)

2013年05月18日 | 何度も読んでいる本
今日は小学生英語クラスでした
先週も書きましたが、お陰様で人数が多くなり、英語クラスを2クラスに分けました。
(第1・3土曜日クラスと第2・4土曜日クラスです)

ですから、今日のクラスでも先週と同じ、こちらの本を読みました
The Artist Who Painted a Blue Horse (Picture Puffins)
Eric Carle
Puffin

絵本の内容はこちらをクリックしてくださいね
今日は、男の子ばかりの元気いっぱいクラス
最初に私が読んだ後、みんなで大きな声で絵本を音読しました

小学生男子、みんなエネルギーにあふれていて、素直でかわいいです

我が家の近くの図書館で借りられる本なので、じっくり読みたい方はどうぞチェックしてみてください
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『13歳へ』(本)

2013年05月17日 | 哲学・生き方の本
またまた、「読書のすすめ」で購入した本のご紹介です
こちらは、清水店長から上の子に熱く薦めていただいた本です

小学生クラスでも中学生クラスでもブックトークで紹介しました。
13歳へ (よい親も、よい先生も、あなた次第)
アルボムッレ・スマナサーラ
サンガ

普通、親や大人が子どもを育てると思っていますよね?
この本に書かれているのは、子どもが大人を育てられるというお話。

少しご紹介すると…
・先生を育てて登校拒否がなおった話
・「感謝」の大切さ
・人生を楽しくするには

などなど…、全然書ききれませんが、とにかくスゴイ本です

子どもの頃から、この本のような生き方ができれば、無敵の人生です!きっと!

大人が読んでも、人間関係や生き方などについて、勉強になっちゃいます

教室に置いてありますので、皆さんぜひ読んでみてくださいね
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルジオン

2013年05月16日 | 矢野学習教室通信・ミニ
今週の月曜日から、我が家(塾)の玄関にこんなものを置いてみました

この地域は、本当に自然が豊かで、たくさんの植物が育っています。
でも、意外と「雑草」と言われてしまう植物の名前は、知らないお子さんが多いのも事実…。

というわけで、野の花を玄関に飾り、名前も紹介してみました
こういう草花の名前は、理科の学習にも出てくるので、理科の勉強にもなるかも

お子さんたちも、目をとめてくれていました
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『びんぼう神様さま』(本)

2013年05月15日 | 哲学・生き方の本
夕方、ピーンポーンとインターホンの音。
ちょうど授業前の時間帯だったので、生徒さんかと思ったら…
この4月から高校生になった卒業生でした

少し見ない間に、すっかりお姉さんらしくなっていて、びっくり
高校の制服も、とってもかわいかったです

いらしてくれて、ありがとうございました


さて、今日の小学生国語道場クラスでは、こちらの本を読みました。
びんぼう神様さま
画・文 高草洋子
地湧社

このGWに、ずーーーっと行きたかった、本のソムリエ・清水克衛店長がいらっしゃる「読書のすすめ」という本屋さんに行ったのです。
ご存じの方も多いと思いますが、「読書のすすめ」は本を薦めていただける本屋さん。
そして、その本によって、お客さんの人生がガラッと好転したりするので、「伝説の本屋さん」とも言われています。

私が行った日は、ちょうど清水店長がいらっしゃって、直接お話しでき、講演会も聞くことができました
幸せな1日でした~

そこで、清水さんから(!)お薦めいただいたのが、こちらの本。

びんぼう神といえば、その家を貧乏にする神様です。
そしてびんぼう神は、家がどんどん貧乏になり、家族が罵り合うのを見るのが楽しみなのです。

しかし、今回、びんぼう神が住みついた松吉の家は、貧乏になっても、悲しむどころか逆に夫婦仲が良くなるのです。
松吉は、仏様のような優しい心の持ち主で、今ある状況のなかから「幸せ」を見つけるのが、とても上手なのです。

さらに、松吉はなんと神棚を作って、びんぼう神を拝み始めたのです!

びんぼう神は、驚いて、戸惑ったり、落ち込んだり、自分の存在意義を考え始めます…。


クラス内の読み聞かせとしては、少し長いお話なので、今日は全体の3分の1ほど読みました。

来週、再来週と続けて読んでいこうと思っています。


本当の豊かさとは何かを教えてくれる物語です。

教室に置いてありますので、ぜひ読んでみてくださいね


「読書のすすめ」では、塾の生徒さん達にと思って、何冊か本を買ってきましたので、また少しずつ紹介していきたいと思います。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部首カルタ

2013年05月14日 | 学習ゲーム・知育玩具
小学生国語クラスでは、読み聞かせと国語ゲームを隔週で行っています。

現在、部首や漢字辞典の引き方を学習(復習)しているお子さん達。
そこで、昨日は私の手作り(?)「部首カルタ」をしました

部首カルタの表はこんな感じ↓(写真では分かりにくいですが、ラミネート加工してあります)


裏はこんな↓(並べ方が雑になってしまった…


カルタをバラバラに並べ、私が部首名を言ったら、それを取る、という簡単なゲーム。

…ですが、みんなでチーム戦をすると、すっごく盛り上がるのです

小学生…ゲームに対する本気度が違います
そして、真剣にゲームをしているうちに部首を覚えられます


部首カルタ、種類もどんどん増やしていく予定です
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする