goo blog サービス終了のお知らせ 

読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

"Little Red Riding Hood"(小4・小5に読んだ本)

2018年03月16日 | 英語の本
昨日の小学生英語クラスでは、英語童話シリーズということで、こちらの本を読みました。
Read It Yourself - Level Two: Little Red Riding Hood
クリエーター情報なし
Ladybird Books Ltd

こちらは、皆さんご存知の『赤ずきん』のお話です。
絵本を読む前に、お話に出てくる英単語を、お子さんたちと一緒に手作りカードで予習。
これで、お子さんたちにも、絵本の内容がさらに分かりやすくなると思います

森の向こうのおばあちゃんのところへ、ケーキを持っていくことになった赤ずきんちゃん。
しかし、森にはオオカミがいて、赤ずきんちゃんを狙っています…。

赤ずきんちゃんは無事に戻ってこられるのでしょうか!?

おばあちゃんの家では、おばあちゃんがある場所に隠されているのですが、それを見つけるのも面白いかも。

犠牲者は誰も出ないので、安心して読める(?)赤ずきんちゃんのお話です
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ふたり★おなじ星のうえで』(小4・小6に読んだ本)

2018年03月14日 | 世界に目を向ける本
小6生は、国語の教材で、日野原重明さんや司馬遼太郎さんの文章を読みました。
どちらも、生き方や人間の未来など、大事なテーマについて語っています。

そこで、先週の小学生国語道場クラスでは、世界に目を向けるこちらの本を読みました。
ふたり★おなじ星のうえで
谷川俊太郎 谷本美加・写真 塚本やすし・絵
東京書籍

この絵本に登場するのは、南インドに住む9歳(?)の女の子、ラマデビと、日本に住む9歳の女の子、春佳です。
収入、家、食べ物、水、トイレ…何から何まで違う、同じ9歳の女の子、ラマデビと春佳。

ラマデビはお父さんがなくなった後、綿花の農園に働きに出ました。
学校へは行っていません。

春佳は学校に通っていて、働くのはまだ先のことです。

全く環境の違う場所で生きている二人の女の子ですが、本の最後に二人がつながる瞬間があります。

春佳は、インドの綿花畑で働いている子ども達に思いを馳せます。


ラマデビと春佳の環境の余りの違いに、驚くお子さんたち。
読み聞かせを通して、お子さんたちの視野が広がればと思っています。
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『はがぬけたらどうするの? せかいのこどもたちのはなし』(小2に読んだ本)

2018年03月13日 | 世界に目を向ける本
小学生は、乳歯が抜けかわる時期ですね。
日本では、上の歯が抜けたら縁の下に投げ、下の歯が抜けたら屋根の上に放り投げますが、他の国はどうなのでしょうか。

そこで、先週の小2国語クラスでは、こちらの本を読みました。
はがぬけたらどうするの?―せかいのこどもたちのはなし
セルビー・ビーラー 文 ブライアン・カラス 絵 こだまともこ 訳
フレーベル館

この絵本では、タイトル通り、世界中の子どもたちが歯が抜けた時にどうするのかということが紹介されています。
授業の読み聞かせの時間で全部読むのは難しそうだったので、クラスでは、お子さんに気になる地域を選んでもらいました。
読んだのは…
・北アメリカ
・アメリカ大陸先住民
・南アメリカ
・中央アフリカと南アフリカ
・東ヨーロッパ 北アジアと中央アジア
・東アジア

アメリカやカナダでは、抜けた歯を枕の下に置いておくと、寝ている間に「歯の妖精」がやってきて、抜けた歯を持って行ってお金を置いていってくれます。そして、面白いのが、ネズミ(名前は色々。「エル・ラトン」が多い?)が歯を持って行ってくれてお金を置いていってくれるという国も多いこと!

また、キルギスでは、抜けた歯をパンの中に丸め込んで動物に食べさせるそうです。一番いいのがネズミ(白くて丈夫でとがった歯をしていて、歯が生えるのもはやいから)。犬に食べさせたりしたら、犬の歯みたいに黄色くてみっともない歯が生えてくるからダメなのだそうです…。しかし!アメリカ大陸先住民のユピークは、抜けた歯を肉やパンの中にうめて、雌犬に食べさせるのだそうです!それが一般的な習慣なのだとか。

So many countries, so many customs.という英語の表現(日本語で言うと、「ところ変われば品変わる」といったところでしょうか。)がありますが、まさにその通り!
様々な習慣があり、興味深いです。

絵本の最後のページには、世界各国の習慣をどのように調査したかが書かれていますが、筆者の行動力にも脱帽です!

お子さんも、興味津々で聞いていました
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業生お茶会♪

2018年03月12日 | 保護者・生徒の皆様の声
昨日、矢野学習教室恒例の卒業生お茶会を行いました
ジュースやお菓子を囲んで様々なアンケートにご協力いただきつつ、ビンゴゲームなどでも盛り上がりました♪
お顔は隠していますが、みんないい笑顔

今年もほとんどの生徒さんが第一志望校に合格しました!
3倍近い倍率を勝ち抜いた生徒さんも!!
一人だけ惜しくも第一志望に届かなかった生徒さんがいたのですが、お茶会では笑顔でお話しできました。いつもの笑顔が見られて、私どもも嬉しかったです。
卒業生の合格校につきましては、塾のパンフレットをご覧ください。

卒業生の皆さんからメッセージをいただきましたので、一部ご紹介させていただきます。

・本当に学力UPする!矢野塾に入っていなかったら、絶対に受かっていなかった!本当にありがとうございます!

・今までありがとうございました。先生の分かりやすい授業のおかげで問題がスラスラ解けるようになりました。お世話になりました!

・初めは1教科しか受講していなかったけれど、寺子屋ではどんな教科でも教えていただいて、とても勉強になりました。ラストスパートの時期はたくさん寺子屋があって助かりました!!今までありがとうございました。

・私が分かるまで教えてくれて、ありがとうございました。とても分かりやすかったです。

・塾の授業は学校より進んでいたから、学校で復習をかねて勉強できたのが良かった!

・試験前日まで教えてくださりありがとうございました。高校でも頑張ります。

・理科、社会の単語や出来事を覚えやすく教えてくれます。テストででてきそうなところをまとめたプリントをくれます。(超ためになるプリント!)

・今までお世話になりました!!矢野塾に通ってから、ぐーんと頭が良くなりました!!先生達のおかげです!!これから先もお世話になるので、よろしくお願いします!!(注・当塾には卒業生限定の高校生クラスがあります)

・定期テストに向けた勉強が、しっかりと点数を取れる内容だったのですべてのテストでいい点数を取れました。すごく助かりました。小学5年生から、お世話になりました。

・自分は、矢野塾のおかげで合格できました。受験が近くなればなるほど塾に通う回数が増えて、分からないことが少なくなっていきました。最後のVもぎでD判定になってしまって、不安の中で試験を受けましたが、矢野さんにもらった「キットカッテネ」(注・塾からのキットカットのプレゼント)、これのおかげで頑張れました。ありがとうございました。

皆さん、こちらこそ本当にありがとうございました!!
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Let's Get Ready for Easter"(小4・小5に読んだ本)

2018年03月09日 | 英語の本
だんだん暖かくなってきました。
春ですね

春の行事といえば、イースター。
日本でも、イースターエッグハントなどが、クリスマスやハロウィンのように少しずつ知られてきていますね。
そこで、昨日の小学生英語クラスでは、こちらの本を読みました。
Let's Get Ready for Easter (WELCOME BOOKS: CELEBRATIONS)
Joanne Winne
Childrens Pr

こちらは、イースターの過ごし方を説明した写真絵本です。
イースターエッグを作ったり、イースターエッグハントを楽しんだり…
そして、家族そろって豪華な夕食を楽しみます。

この絵本では、イースターが、イエス・キリストの復活を祝う行事であることにも触れられています。

外国から日本に紹介された行事は、その由来も知ると、意外な発見がありますね
イースター(復活祭)は、西洋の絵画のテーマにもよく取り上げられています。

ところで…こちらの絵本では、イースターの日付は2001年4月15日だったのですが、この春のイースターは2018年4月1日。
どうやら、イースターの日付は「春分の日(3月21日)以降の最初の満月の次の日曜日」と定義されているようです。
ただし、日本の暦の「春分の日」「満月」ではないようで、ちょっとややこしい…。
気になる方は、ぜひ調べてみてください
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする