読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『そらいろ男爵』(小6に読んだ本)

2021年08月13日 | 戦争について考える本
7月最終週の小学生国語道場クラスでは、こちらの本を読みました。
この絵本は、 第一次世界大戦開戦から100年目にあたる2014年にフランスで刊行されました。

そらいろ男爵は、自分で作った飛行機を空色に塗って、誰にも邪魔されずに鳥を眺めていました。
けれども、地上で戦争が始まったとき、男爵も戦争に行かなければならなくなりました。
そこで、男爵は砲弾になるものを探しました。
重くて、当たったらガツーンと痛いもの…。
男爵が選んだのは、辞書と百科事典でした!

戦場に本を次々落としていく、そらいろ男爵。
その本は、地上に届き…

そらいろ男爵のアイデアが素晴らしい!
かわいくおしゃれな絵も素敵です。

本の持つ力を感じる1冊です。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『クレヨンからのおねがい!』(小2に読んだ本)

2021年08月12日 | 想像の翼を広げる本
7月最終週の小2国語クラスで読んだ2冊目の絵本は、こちらです。
 ある日、ケビンが絵を描こうとすると、クレヨンの箱の上に「ケビンへ」と書いてある手紙がどっさり置いてありました。
それは、クレヨンたちからの手紙だったのです。

それぞれのクレヨンからの「おねがい」が、面白い!
「使いすぎだから休ませて!」というものもあれば、「全然使ってくれていないので、使って!」というものも。
クレヨンたちからのお願いをすべて考えて完成させた絵は、オリジナリティあふれる素敵な絵です。

とてもかわいらしく楽しい絵本ですが、現代の働き方や固定概念など、様々なことについて深く考えることもできます。

生徒さんも、とても楽しそうに聞いてくれました。

過去の読書感想文コンクール課題図書です。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『心ってどこにあるのでしょう?』(小2に読んだ本)

2021年08月12日 | 気持ち・心・体の本
7月最終週の小2国語クラスでは、絵本を2冊読みました。
1冊目は、こちらです。
 好きな人に会うと、ほっぺが真っ赤になったり、胸がどきどきしたり…
心は、ほっぺや胸にあるのでしょうか。

人間だけでなく、動物たちも登場し、心はどこにあるのか考えます。
気持ちと体の反応とを関連させて、心について考えさせられる絵本です。

あたたかいタッチのいもとようこさんの絵と、色々な気持ちを持つことを認めてくれるような優しい文章がぴったりです。
読んだ後に、心が温かくなる絵本です。

第65回読書感想文全国コンクールの課題図書です。

2冊目の絵本は、次回のブログでご紹介します。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"At the Park", "Push!"(小6に読んだ本)

2021年08月09日 | 英語の本
7月最終週の小学生英検4級クラスで読んだ本の、2冊目と3冊目のご紹介です。
2冊目は、こちらの本を読みました。
 家族で公園に出かけたKipperたち。
犬は公園に入れないので、Floppyは入り口につながれてしまいます。
子どもたちは公園の遊具で遊び始めますが…

公園で遊ぶ子どもたちを見るFloppyの表情が面白い!
この絵本では、"~ went to …", "~ went on …"という文が繰り返し登場します。
goの過去形、wentが身につくと同時に、前置詞toやonの感覚も知ることができます。

そして、3冊目はこちら。
 ドライブ中、車がぬかるみにはまって動かなくなってしまいます。
押したり、引いたり、家族で何とか動かそうと頑張っているところにトラクターがやってきて…

Oxford Reading Treeシリーズは、短い話なのにきちんと起承転結があり、感心してしまいます!
規則動詞の過去形の形が学べる1冊です。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"The Headache"(小6に読んだ本)

2021年08月09日 | 英語の本
7月最終週の小学生英検4級クラスでは、本を3冊読みました。
1冊目はこちら。
現在、クラスでは動詞の過去形の学習をしています。
この絵本では、"~ had a …"という表現が繰り返し登場します。
トランペットを取り出すお父さん、太鼓を鳴らすChip…と、楽器がどんどん増えていきます。
そんな中、お母さんは…。

haveという動詞の持つ意味合いが理解できる1冊です。

2冊目以降は、次のブログでご紹介します。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする