読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『わたしたちのたねまき』(小2に読んだ本)

2021年10月20日 | 自然・宇宙・生き物・食べ物の本
先週の小2国語クラスでは、本を2冊読みました。
1冊目はこちら。
 お母さんと子どもが庭に種をまいている場面から始まる、こちらのお話。
でも、自然はもっと大きな庭にたくさんの種をまいてきました。
大風、鳥、太陽、雨…
自然界の様々なものが、それぞれの方法で種をまいていきます。

大きなつながりの中で私たちは生かされているのだということを知ることができる絵本です。
細かい部分まで描き込まれた絵も、素晴らしい!

翻訳は、『西の魔女が死んだ』『家守綺譚』の梨木香歩さん。
自然の描写が素敵な作品をたくさん書かれている作家さんですから、美しい日本語を楽しむことができます。役者によるあとがき、「遠くへ!遠くへ!」も必読です。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Biscuit Goes to School"(小6に読んだ本)

2021年10月19日 | 目指せ、英検5級合格!(英語の本)
先週の小学生英検4級クラスでは、こちらの本を読みました。
こちらは、子犬のビスケットが活躍する絵本シリーズです。
飼い主の女の子(小学生?)は学校に行くところ。
スクールバスがやってきました。
ビスケットも学校に行きたい!でも、犬は学校には行けません。
ところが、ビスケットは家を出て…

現在形だけで話が進んでいきますので、英検5級範囲の学習を終えていれば、無理なく読むことができます。

柔らかいタッチの絵がとてもかわいらしく、あたたかい気持ちになれる絵本です。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『グスコーブドリの伝記』(小6に読んだ本)

2021年10月16日 | 童話・昔話・名作
小学生国語道場クラスでは、9月に宮沢賢治の『やまなし』を勉強しました。
そこで、9月第3週から先週まで、宮沢賢治つながりでこちらの本を読みました。

『グスコーブドリの伝記』 原作・宮沢賢治  金の星社
(Amazonには適切なものがなかったので、リンクは貼っていません。)

グスコーブドリは、イーハトーブの大きな森に生まれた男の子です。
両親と妹と一緒に楽しく暮らしていました。
ところが、ある年、寒い日が続いたために畑の作物が育たなくなってしまいました。寒さは次の年も続き、とうとう飢饉になってしまいました。
これがきっかけで、様々なことがこの家族に起こり、ブドリはひとりぼっちになってしまいます。
そして、ブドリの新しい人生が始まります。

イーハトーブや農業のこと、自己犠牲の精神など、宮沢賢治の世界観に触れられる作品です。

本には小学校3・4年生からと書かれていますが、内容はかなり重く深いので、大人になってから改めて読むのもおすすめです。

全て読むと時間がかかってしまうので、クラスでは要約しながら読んでいきました。(それでも3週かかりましたが…)

読み聞かせをしながら、ふと、「2006年の映画『日本沈没』のラストは、『グスコーブドリの伝記』のようだったなぁ」などと思い出しました。
こちらの映画がこの作品の影響を受けているかどうかは分かりませんが、宮沢賢治の作品が色々なクリエイターの方に影響を与えているのは確かだと思います。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『さくら子のたんじょう日』(小2に読んだ本)

2021年10月15日 | 命・人生について考える本
宮川ひろさんの作品を気に入った生徒さんからのリクエストで、先週の小2国語クラスではこちらの本を読みました。
 こちらは、内容的には高学年向けのお話なので、小2生には早いかなと思いつつ読みました。

以前、高学年クラスでも読んだことのあるこちらの本。
みごも栗のエピソードや、若くして亡くなったさくら子のおばちゃんとさくら子との関係、さくら子を取り巻く大人たちの愛情…。
家族の形について考えさせられる絵本です。

この絵本を強くリクエストしていた生徒さんでしたが、やはりまだ理解するのは難しかったかもしれません…。
ただ、絵の美しさは印象に残ったようでした。
もう少し大きくなったら、改めて読んでみてもらいたいと思います。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/17(日)に寺子屋を開きます

2021年10月14日 | 矢野学習教室通信・ミニ
高校生からのリクエストで、急遽、次の日曜日に寺子屋を開くことになりました。
時間は以下の通りです。

10/17(日)10時~12時(残席2名)

定期テスト真っ最中の高校生も多いのではないでしょうか?
高校生に限らず、中学生や小学生も利用できます。
ご利用希望の方は遠慮なくご連絡ください。

生徒の皆さんは、マスクの着用にご協力をお願いいたします。(当塾の予防策につきましてはこちらをご覧ください)

外部の方へ《寺子屋とは?》
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。

・常時教師がいて、質問に答えます。
・受講科目以外の質問にも答えます。
・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。
・講師の目が全員に行き届くよう、定員制かつ完全予約制です。

矢野学習教室は、やる気のある生徒さんを全力で応援します!

人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする