読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『雪わたり』(小4に読んだ本)

2023年06月07日 | 童話・昔話・名作
先週の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。
小学5年生の教科書にも載っている、こちらの作品。
生徒さんからのリクエストで読みました。

月明かりに照らされた、青白く凍った雪。
きつねの子の紺三郎と人間の子の四郎とかん子。
きつねたちと人間の子供たちが一緒に見る、幻灯。

宮沢賢治の詩的な文章が素晴らしく、どの場面も情景が浮かんできます。

所々で入る「かた雪かんこ、しみ雪しんこ♪キックキックトントン♪」の歌がリズミカルで、毎回お子さんたちと一緒に調子をつけながら読むのがお約束。読んでいるうちに、楽しい気分になってきますよ!

きつねたちと人間の子供たちが心を通わせる最後の場面は、何度読んでも胸がいっぱいに…。

個人的には、この作品は教科書よりも先に絵本等で出合って、自由な感性で楽しんでいただきたいなぁと思います。
生徒さんは楽しそうに聞いてくれました。

ちなみに、『雪わたり』は、宮沢賢治が生前原稿料をもらった唯一の作品だと言われているそうです。
宮沢賢治といい、ゴッホといい、本人が生きている間には正しく評価されない天才は、実はたくさんいるのではないかと思います…。

さて、いもとようこさんが大好きな生徒さんのために読んできた「大人になっても忘れたくない いもとようこ名作絵本」シリーズ。生徒さんが自分で読んだものも含めると、すべて読み終えてしまったようです。

次は、何を読もうかなぁ…。
こうして考える時間も、楽しいひと時です。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"We Can Eat the Plants"(小5に読んだ本)

2023年06月04日 | 何度も読んでいる本
先週の小学生英検5級クラスでは、野菜や果物の単語を覚えました。
そこで、それに関連させて、その日はこちらの絵本を読みました。
 以前読んだときのブログ記事は、こちらをご覧ください。

私たちが普段食べている野菜や果物は、植物のどの部分にあたるのか、分かりやすく説明されている絵本です。
文は、"We can eat the ~.”という表現で統一されているので、英語初心者の生徒さんでも読みやすいと思います。
絵本では、植物の根っこを食べるもの、茎を食べるもの、葉を食べるものなど、それぞれのグループの野菜や果物が3~4つ、絵で紹介されています。
野菜や果物の単語は文字で書かれていませんが、お子様の習熟度に応じて野菜や果物の英単語を教えることもできると思います。

こちらのクラスは英語を学び始めてから1カ月半なので、carrot(人参)、potato(じゃがいも)、apple(りんご)、banana(バナナ)など、クラスで学習した基本単語のみ確認しました。

「植物のどの部分を食べているのか」というのは、生徒さんにとって新しい視点だったようで、楽しそうに聞いてくれました。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校入試説明会に行ってきました

2023年06月01日 | 矢野学習教室通信・ミニ
先月、そして今日、塾対象の高校入試説明会に参加してきました。

毎年この時期に行われる高校入試説明会は、最新の高校入試の分析や次の入試についての最新情報を知ることができる、貴重な機会です。

一緒に塾を運営している夫と出かけるのですが、説明会後の帰路で、その日お互いに気になった情報を改めて話し合っています。同じ話を聞いているのですが、お互いに注目したところが少し違うこともあり(←同じ点に注目することがほとんどですが…)、気づきがあって面白いです。

私どもの塾では、これらの情報や今までのデータ、塾生さんご本人の学力や性格などを踏まえて、ご希望に応じて個別面談を随時行っています。もちろん無料です。

保護者様とお子様、そして私どもでお話しすることもできますし、保護者様とだけでお話しすることもできます。
塾生の皆様、ご相談などがございましたら、お気軽にお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする