読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『その本は』(中学生に紹介した本)

2023年08月07日 | 本の本
7月最終週の中学生国語クラスでは、こちらの本をご紹介しました。
 
私が個人的に大好きな又吉直樹さんと、生徒さんたちに大人気のヨシタケシンスケさんのコラボレーション作品です。

私の趣味で、当塾には又吉さんの作品を置いてあります。
 
 

そして、小学生国語クラスでは、ヨシタケシンスケさんの絵本『りんごかもしれない』を必ず読んでいて、それを読むと、ほとんどの生徒さんがヨシタケシンスケファンになります。
ちなみに、『りんごかもしれない』はこちら。
 
さて、『その本は』の話に戻ります。

本の好きな王様がいましたが、その王様はもう年寄りで、目がほとんど見えません。王様は、二人の男を城に呼びました。そして、「世界中をまわって『めずらしい本』について知っているものを探し出し、その者から、その本についての話を聞いてわしに教えてほしい」と頼みました。
世界中を旅するためのお金を渡されて、二人の男は旅立ちました。
そして1年後、旅から戻ってきた二人が、一晩ずついろんな本のお話をする……という物語です。

第13夜まであるのですが、私が心に残ったのは又吉さん担当(?)の第7夜と第13夜、そしてヨシタケさん担当(?)の第6夜と第12夜。

特に、第7夜のお話は今思い出しても、涙が……。

ネタのような笑えるページもあれば、本が人生に及ぼす力について深く考えさせられるものもあり、子供から大人まで楽しめる1冊だと思います。
装丁も美しく、ページも1枚1枚こだわりが感じられ、「もの」としての本の魅力も最大限に味わえます。

電子書籍ではなく、ぜひ「紙」で手に取っていただきたい1冊です!

ちなみに、この本を紹介した授業の後、生徒さんたちが改めて『りんごかもしれない』を手に取っていました。そして、ヨシタケシンスケさんの話でひとしきり盛り上がりました。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スイスイ!ラクラク!!読書感想文 小学3・4年生』(小4に紹介した本)

2023年08月06日 | 勉強法の本
夏期講習中につき、塾で読んだ本のご紹介記事の更新が滞ってしまい、申し訳ございません!
夏期講習では、生徒さんの頑張りに負けないように、私どもも頑張っております!!
というわけで、順不同ですが、最近授業で読んだ本やご紹介した本を、夏の隙間時間に書いていこうと思います。

まずは、先週の小4国語オンラインクラスでご紹介した本です。
 こちらの本には、長文読解問題の文章の原典『クマに森を返そうよ』の読書感想文例が載っていましたので、選んでみました。

ちなみに、『クマに森を返そうよ』はこちら。
 
この本は、「読書感想文をどう書けばいいか、全然分からない!」というお子様にはおすすめです。簡単な読書感想文の書き方が載っています。
また、ジャンル別のブックガイドが載っている点も◎!長く読み継がれている本から最近の本まで、幅広く紹介されています。

ただ、ある程度読書感想文が書けるお子様にとっては、少し物足りないかもしれません。というのも、お手本作文として載っている作文には、「受験指導をする国語の先生目線」からすると、直した方がよいと思われる箇所がいくつかありますので……。一般的には、小学3・4年生くらいだと、このくらいの文章の方が子供らしくて好まれるのかもしれませんが。

私が読書感想文を指導する上で参考にしているのは、「考える読書」シリーズです。
 我が家には、第39回青少年読書感想文全国コンクール入選作品「考える読書」があります。私が教える仕事を始めた年に、購入しました。思えば、長く教えてきたものです……。

こちらの本を参考にしながらアドバイスした生徒さんの中には、読書感想文で賞を取った方も何人かいらっしゃいました。←塾の授業で読書感想文指導はしていませんが、個別にご相談があればお応えしています。

最近は、読書感想文が課されない学校もあります。実際、息子たちの学校では、読書感想文は必須ではありませんでした。けれども、夏休みに読書感想文が課されている方や読書感想文が書きたい方も、もちろんいらっしゃると思います。
自分の今の気持ちをぎゅっと詰め込んで読書感想文を書くと、自分自身の貴重な記録になると思います。そのためには、自分の気持ちを上手に表現する技術が不可欠です。
読書感想文関係の本はたくさんありますので、是非参考になさってみてください。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする