安田農園の嫁日誌

大阪近郊農業者の日常と直売所のお客様とのふれあいをお伝えします。
2015年に園長が他界して、嫁一人でがんばってます。

ハウス完成しました!

2007-10-27 | 日記・エッセイ・コラム

念願のハウスが本日完成しました。100%ではないのですけどね。

Dsc05030

前日雨の中、白い倉庫部分のシートをはって

今日は

Dsc05031

残りの透明部分を張って、ドアをつけてできあがり。

Dsc05032_2

まだ中は、何もありませんが、目立つし看板かわりになるかしら?ね!

楽しみです。

明日のための収穫で畑に出たときに、虹がでてました。

ハウスも出来て、虹も見て

気分はウキウキの一日でした。

Dsc05035

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫体験

2007-10-27 | 収穫体験

25日はよし君のママ友グループさんの収穫体験でした。

Dsc05020

サツマイモ堀の後は、里芋堀・・・いろいろたくさんとって

Dsc05022

お腹がすいたので、オクラを畑でポリポリかじります・・・

ここにもおそるべし、ベジベジキッズたちが・・・

お昼は里芋ご飯と具沢山味噌汁を食べました。

みんながとてもたくさん食べてくれたので、副園長写真も撮れずで

ごめんなさい。

もち米が蒸せるまで、さつまいもでがまんしてもらって

Dsc05023

一升分のつきたてお餅もきな粉をつけてペロリ!

Dsc05027

いやいや、おそれいりました。

みんな楽しかったかな!そうそうみんなお腹大丈夫?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月パン教室

2007-10-27 | 料理教室

24日にパン教室が行われました。

さつまいもを練りこんだドーナッツです。

Dsc05003 先にベースとなる生地を餅つき機のこねる機能を使用してこねます。

Dsc05006 ベジベジキッズが蒸したサツマイモを砕くお手伝い。

Dsc05008

生地の中に、スプーンで砕いたサツマイモと黒ゴマを投入しました。

Dsc05009 ケースの中でひと休みしたところです。

Dsc05010 一つづつ手で穴を開けて・・・

Dsc05014 油で揚げて

Dsc05017

砂糖をまぶして

できあがり

もっちもっちしているし、パン生地なので油は吸ってないのでひつこくないしで

みんな大絶賛!!

キッズは三個も食べて、お腹がパンパンになってました。

でも、ほんとに何個でも食べたくなるさつまいも入りドーナッツでした。

  ★★★11月パン教室★★★

11月26日 (月)

午前10時~昼頃まで

参加費1500円 材料費別途

レンコンを使用したパンを作ります。

11月22日までに予約ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米ご用意できました!

2007-10-23 | 日記・エッセイ・コラム

お待たせしました。

安田農園の新米ご用意できました。

明日から販売します。

もち米も新米です。

お餅もついてみようかな~

どちらも、除草剤は一回、化学肥料が一回のお米です。

精米していて気がつくのですが、虫がお米の汁を吸ったところが黒くなっているものがあります。

気がついたら取り除いてはいるのですが、とりきれなくてごめんなさい。

虫もおいしくて食べるお米ということでご勘弁を!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハーサルで大事件!

2007-10-22 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、11/4に向けて、薪でご飯がうまく炊けるか!

リハーサルを行う日。

土曜日には園長が近所のお米の乾燥機販売の営業所から梱包材の材木をもらってきて

薪つくり

Dsc04988

そして、今日はいよいよ実施です。

Dsc04995

一回目は、こげてしまいました。

丁度、おこげが出来た頃、わんさかさんが仕入れに来られて、土鍋で炊いた場合でも

沸いたら火を消して、余熱で炊くぐらいだから、よっぽど火を弱めないとまずいのではと

アドバイスいただき、

いざ、2回目に

そこで問題発生!

なんとお釜に穴が開いているようで、お水がツーと流れでているのが発見されたのでした。

さっきのおこげをとるために、金たわしでこすったから?

私の実家で20年ほど前にお餅つきした時に使っていたものだからね・・・

確かに年季は入ってます。

水漏れはしたものの、タイミングよく現れた、中田先生のアドバイスもあって

今度は前回がうそのようなできあがり!

やっぱり、とってもおいしいかったわ。古米やけど・・・

少し、自信をつけましたが、

穴の開いたお釜修理してくれるところ

知りませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする