今日2月3日は節分
子供の頃、母がこの日には自家栽培の大豆を
ほうろうで香ばしく炒ったものを年の数だけ
兄弟に分けてくれたことを覚えている
大阪にきて節分には「巻き寿司」を丸かぶり
する風習があることを知って驚いたものだ
その年の「恵方」に向かって太巻きを丸かぶり
すると縁起が良いとされるので「恵方巻き」と
いうらしい
この風習、関西で生まれて今では全国へと広ま
っているらしい
もともとは江戸時代から大阪の船場で縁起担ぎ
として伝わったものだそうだ
その由来は諸説あるらしくて
花街で太っ腹な客を長くつなぎ留められるよう
にと芸子さんが一年の節目に太巻きを切らずに
丸かぶりしたのが発端との説が有力だとか・・
太く長くお付き合いを願いたいというわけ
太巻きを食べる時の方角については中国の陰陽
五行説に基づくもので神様のいる方角を指して
いるとか、五年サイクルで変わるそうで今年は
「北北西」、来年は「南南東」だそうな
以上は、日経新聞2月1日の夕刊から
店の前を通ると盛んに太巻きの売り込みをして
いたがこの種のことにはまったく無関心だから
わが家でもなにもなし
仕事場ビルの管理組合の緊急常任理事会で夕方
から拘束されそのまま食事に誘い出されたので
いまも仕事場でブログ書き、太巻きの姿はどこ
にもないままにこれから北北西にある(のかな)
家に帰るところ
これじゃ今年も開運に縁なしかなあ・・・
子供の頃、母がこの日には自家栽培の大豆を
ほうろうで香ばしく炒ったものを年の数だけ
兄弟に分けてくれたことを覚えている
大阪にきて節分には「巻き寿司」を丸かぶり
する風習があることを知って驚いたものだ
その年の「恵方」に向かって太巻きを丸かぶり
すると縁起が良いとされるので「恵方巻き」と
いうらしい
この風習、関西で生まれて今では全国へと広ま
っているらしい
もともとは江戸時代から大阪の船場で縁起担ぎ
として伝わったものだそうだ
その由来は諸説あるらしくて
花街で太っ腹な客を長くつなぎ留められるよう
にと芸子さんが一年の節目に太巻きを切らずに
丸かぶりしたのが発端との説が有力だとか・・
太く長くお付き合いを願いたいというわけ
太巻きを食べる時の方角については中国の陰陽
五行説に基づくもので神様のいる方角を指して
いるとか、五年サイクルで変わるそうで今年は
「北北西」、来年は「南南東」だそうな
以上は、日経新聞2月1日の夕刊から
店の前を通ると盛んに太巻きの売り込みをして
いたがこの種のことにはまったく無関心だから
わが家でもなにもなし
仕事場ビルの管理組合の緊急常任理事会で夕方
から拘束されそのまま食事に誘い出されたので
いまも仕事場でブログ書き、太巻きの姿はどこ
にもないままにこれから北北西にある(のかな)
家に帰るところ
これじゃ今年も開運に縁なしかなあ・・・