10年近くの仙台赴任を終え、2015年5月から大阪へ赴任中のオヤジの日記です。
2014年以前のカテゴリは整理中です。
よっぱのときどき日記



ちょっと遡って先週の金曜日、10月18日のお話です。
その前の週に楽天市場の、TIRE SHOP 4U 楽天市場店という所で、
PIRELLI POWERGYというちょっとエコタイヤ寄りの245/50-18のタイヤを4本発注し、
これまたネットで探した、東大阪市のRTガレージさんという所に直送してもらっていましたので、
取付の予約を取って交換に行ってきました。

タイヤの方は4本セットで61,960円(1本あたり税込み15,490円)で購入できましたのでかなりお安く手に入ったと思います。
また、取付工賃の方も1本当たり税込みで1,800円なので結構リーズナブルだと思います。
こちらに廃タイヤの処分費1本あたり350円とエアバルブの交換なども追加でお願いして合計金額は10,200円でした。
ちなみにこちらのRTガレージさん、ランフラットタイヤもオッケーで、
キャンピングカーのコーティングもしてくれるようです。

前回、ランフラットタイヤの交換場所探すのにちょっと苦労したし、
大阪に転勤してきてから、キャンピングカーのコーティングをやってくれるところがなかなかないので困ってましたが、今度一回頼んでみようかな〜(お値段も結構お安いです)

前回、2019年2月26日に52,520kmで取り付けたPIRELLIのP7ランフラットタイヤから、
自分自身初のアジアンタイヤに挑戦してみました。2021年9月13日 走行距離84,389kmのことでした。


PIRELLIのP7は2年半31,869kmでフロントのスリップサインが出て交換しましたが、
アジアンタイヤの方は3年と1ヶ月47,311km使えたことになります。
(今回交換時 2024年10月17日 132,700km)
ウエット性能は結構低くて、カーブで吹かせば滑るような気配がありましたが、普通に乗っている分に関してはほとんど違和感ありませんでした。









交換を終えて約1週間150kmくらい走った感じでは乗り心地もよく、ハンドルも軽く感じるように思えます。
サイド部分でパンクでもしない限りこの車でのタイヤ交換は最後になるかなぁ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





以前、我が家にはiPad(第9世代)とiPad mini(第6世代)があり(本当はminiの第2世代もあるけどこちらはただの板になっちゃってます)、
仕事用で会社からiPad  Air(第5世代)を支給されて割と自由に使用できる状態で借り受けているという事を書きました。


iPad使用法ー最近のお勉強など

我が家にはiPad関係が2台あります。iPadmini6の256GBとiPad第9世代の確か64GB。それと今は全く使っていないiPadmini(多分)第2世代それと全く別で、比較的自由に使える会社...

goo blog

 

ちなみに周辺機器は自腹で購入しています。
以前はiPad Pro 9.7インチを支給されておりました(6~7年使いました)ので、その頃使っていたApple Pencilもあって、






我が家にはまず、Apple Pencilが2本あります。まだiPadPro9.7を仕事を使っていた時期に、奥さんが絵をかいてみたいと言ったので、iPadの第9世代を購入したためそれ用にApple Pencilを買ったら2本になってしまいました。iPad Proの9.7インチには対応していないスタイラスペンが多くApple Pencilは手放せませんでした)

そして、iPad miniApple第6世代を購入したときにApple Pencil2も同時購入し、去年会社からiPad Air第5世代を支給されたとき、そちら用にApple Pencil2も追加購入したためApple Pencil2も2本ある形になりました。
そのうちの1本が割れてしまい…

修理金額をググってみても本体側の我については全く出てきませんでした。
買い替えも検討しなかったわけではありませんが、さすがに再び2万円の出費は…
という事で、検索して購入したのがサードパーティ製のK-PENという1本。
お値段、Apple Pencil2の7分の1ほど。
マグネットでiPadに張り付けてのワイヤレス充電。そのためiPadには使えませんが、iPad miniにもAirにも使えます。
何よりも散々持ち歩いて使っていて、突然の本体割れによるショックも価格から思えば「あらら…」くらいで済みそうです。

 
というわけで購入してから1年と1ヶ月以上。
使用感は
Apple pencilよりも少し軽いため疲れづらく思います。
そしてApple Pencilのあの持つと固い感じもなくそういう意味でも疲れません。
イラストを一生懸命書く方には少々不満が残るところもあるかもしれませんが、
僕のように、仕事や勉強でGood Notesやメモ、写真への書き込み等々で使う分には全く不具合ありません。
Apple Penncil2はpencil本体ををダブルタップしてやると、ペン⇔消しゴムなどひとつ前に使っていたツールと瞬時に切替できますが、これも仕事のメモを急いで書いているときには握り直しで消しゴムに切り替わってしまって
「あちゃ~~!」
となるよりもApple Pencilと同じ使い勝手と思えば特に不都合に感じません。むしろ利点と感じることも少なくありません。

というわけで結論。
庶民で且つ絵を中心に使用する気がない、そしてガンガン外へ持ち出して使用する人には
Apple Pencilよりもサードパーティ製スタイラスペンがお勧め!

です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日から僕のiPad使用法を2回に渡って書きました。


iPad使用法ー最近のお勉強など

我が家にはiPad関係が2台あります。iPadmini6の256GBとiPad第9世代の確か64GB。それと今は全く使っていないiPadmini(多分)第2世代それと全く別で、比較的自由に使える会社...

goo blog

 

iPad やiPad miniのお勉強での使い方を前日書きましたが

お勉強モードの時は2枚使いが多いと書きましたが↓↓↓iPad使用法ー最近のお勉強など我が家にはiPad関係が2台あります。iPadmini6の256GBとiPad第9世代の確か64GB。それと今は...

goo blog

 


しつこくてすみません、3回目の記事となります。

iPad miniにつきましては、現在ではもっと軽く持ち歩こうと言う観点から透明の蓋無しケースを使用する事が増えて、以前使っていた下のような折りたたみ式カバーの付いたケースの出番はかなり少なくなりました。(今でも画面への傷が心配な荷造り(大袈裟)でのお出かけの時には入れ替えていくこともあります。)
そしてiPadについては、もともと奥さんがペン習字やお絵かきでもしてみようかなと言うので購入した物で、
そもそも持ち歩きは考えていなかったので、裏面への保護フィルムは張り付けていますが、ケース類は購入しておりません。
同じようなフィルムをiPad miniにも会社のiPad Airにも貼り付けています。




iPad Airについては裸で持ち歩くにはちょっとリスクが高く感じており、写真にある折り畳みカバーの付いたケースに入れて鞄に放り込んで出かけることが増えています。
画面保護と軽めの落下時(ってどんな笑)の保護になるだろうとの考えです。

以前の仕事(出向前)では出張も多く、各出先で(会社のネットワークに入っての)普通に仕事ということも多かったのでノートPCをメイン機として使用していました。
ところが、現在ではシニア社員となったため管理職では無くなったため、部下からのメールへの対応や急ぎの報告書やまとめを出先でしなければならないこともなくなり、出張というのはほとんどなく、現場での確認や自分だけの打ち合わせが増えたため特にノートPCではなくとも用を足すようになりました。そのため新しいPCはデスクトップ型に変更しました。

出先で仕事に使うときに一番多いのはGood notesへの手書きやbookを使ってのカタログや資料の表示・閲覧・提示、カメラでの現場記録やそれら写真・資料への手書きメモの書き込み等なのでこのタイプのケースとApple Pencil2の組み合わせで十分使い勝手がよいのです。
カバーは3角に折ると持ち手のようにも使えて落しづらくなるので重宝しています。





デスクトップタイプのPCに更新したために、会議などの時やその他の資料作りを自席ではないところで行う時にはどうしてもiPad Airにもキーボードが欲しくなります。
一番良いのは最高級品のApple純正のiPad用Magic Keyboardの系統だと思うのですが、自分で購入する備品としては高すぎます💦
そこで急浮上した候補がこちら↓↓↓








こちらの品物はトラックパッドもついていて、マウス替わりとしてとてもスムーズに動くほか2歩指で動かせば」こちらもかなりスムーズにスクロール等が行えます。
keyboardの打ち心地もかなり良い感じで内蔵のバッテリーの持ちについてもBluetoothのつながり具合についてもなんの文句もありません。
自分が買った各種keyboardの中では最高値の品物ですが、十分満足しています。
ただ、この品の弱点はとにかく重い!こと
普段使いにセットでカバンに入れて持ち歩こうとは到底思えません。
(ちょっと長めの旅行や出張で、ホテルに帰ってからもgoogleリモートを使って報告書やメールの処理などをしなくてはならないような)ちょっと特殊な場合くらいにしか持ち出そうという気合が入りません笑
それ以外は大満足と言っても差し支えありません。


こちらの写真は、先日の記事に書いたEwinの折りたたみ式のkeyboard。このタイプにもトラックパッドつきが出ていますが、こちらはあくまでも持ち歩き用の補機という考えで軽さ・大きさに重点を置き、トラックパッドは不要と割り切りました。


iPadの使い方で悩んでおられる方の参考になれば幸いです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お勉強モードの時は2枚使いが多いと書きましたが↓↓↓

iPad使用法ー最近のお勉強など

我が家にはiPad関係が2台あります。iPadmini6の256GBとiPad第9世代の確か64GB。それと今は全く使っていないiPadmini(多分)第2世代それと全く別で、比較的自由に使える会社...

goo blog

 



タイピングをしたい時は、Bluetoothでキーボードを繋いで使っています。




こちらのキーボードはEWinというメーカーのもの。



これともう一つ、出先で使えるように折りたたみの物も持っています。



こちらは新幹線などのテーブルなどで使うのになかなか便利です。

Appleのマジックキーボードも使ったりするのですが、Macminiと連動しているので切り替えるのが面倒なのでEwinの方をメインで使っています。

会社のiPadAirはまた別のキーボードを使っています。そいつもなかなか便利です。

その話はまたの機会に。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




我が家にはiPad関係が2台あります。
iPad mini6の256GBとiPad第9世代の確か64GB。
それと今は全く使っていないiPad mini(多分)第2世代
それと全く別で、比較的自由に使える会社所有のiPad Air第5世代の64GB。

最近、個人的にお勉強をする事がちょこちょことあるのですが、その時に1番しっくり来ているのがこのパターン。
(下の写真は会社のお昼休みにちょこっと復習作業している時の写真)




以前はPCでなんやかんややっていた事が多かったのだけど、
最近は座り込んで講習の動画を見る時はiPadかiPad Air単品をスタンドに立てて画面を見てEcho Budsで音声を。



(こっちはお家で動画見ながら…のパターン)

そしてノートを取りたい時はGood notesでそれぞれ資料とノートを開いて、miniの画面で資料を見て、ベタ置きにしたiPadかiPad AirにApplePencilで書き込んでいくというやり方

もう少し自由に動きたい(またはだらけた姿勢で見たい)時はiPad miniで画面を見ながらEcho Budsで音声を
↓↓↓


今まで長年採用してこなかったアンカーリングを最近初めて買いまして、iPad miniの透明カバーにリングを貼り付けて使用し始めました。
Boyataのアンカーリング、まあまあ良いのですが、もう少しヒンジが硬ければスタンドがわりにも使えるのですが… それにはちょっと弱いです。
慎重にバランス取れば倒れないんだけど、もうちょっと雑に使いたいところです。

とは言えなかなか気に入っており、最近Macminiがほとんど稼働していません😅




メタルリングは4枚入りを購入しました。
iPhoneとiPad miniに貼り付けて予備もある状態です











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




奥さんのiPhone11のバッテリーが遂に70%まで能力ダウンしてしまいました。
Appleか公認ショップで正式に交換しようかとも考えたのですが…
去年の秋に落っことして画面粉々の時に一般のショップで汎用品の液晶に交換しておりましたので、どうせ下取りは不可能な品物になってしまっておりました😰

というわけで、今回もその時にお世話になったiCRaFT東大阪店へとお願いすることにしました。
確か、前回液晶交換の時にもらった割引券があったはずなのですが… 探しても見当たりませんでした💦
僕のiPhone13miniも81%まで能力低下していたので一緒にやってもらって2台まとめて1,000円割引を選択。




朝10時の開店と同時に預けて1時間半ほど後には出来上がっていました。







どちらもApple公式では14,500円のところ、
奥さんのiPhone11は7,000円
僕のiPhone13miniは10,000円だったので安くは上がりましたが、13miniの方は下取りのこと考えたら公式関係の方でもよかったかも…
後悔先に立たずってやつですね。(とはいえ、当分機種変更の予定はないから関係ないか笑)











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




インパクトドライバーを落札した話はこの前書きましたが、あれから10日ほどが経過して、少しずつ揃ってきましたよ
電動工具あれこれ笑

有線の電動ドリルドライバー(小)はかなり前から持っていました。

新たに私の元に来たのは、
充電式のジグソーに有線のトリマー。
ストレートビットに面取りビットをそれぞれ少々。




充電式を買うならメーカーを揃えたほうが効率的なのは重々承知ですが、予算の関係もあったり、同じメーカーでも電圧の差が出そうだったり…
それならオール有線で良いじゃんとも思いつつ… バラけてしまっております😅

この後手に入れたいものは電動ものではサンダー(紙ヤスリ)
ビット各種にホールソーか自在錐にドリル各サイズ。
コンパスも必要か…

材料関係もしっかり準備しなきゃね。

一つ二つ程度の工作じゃ、どっかにオーダーした方が安くついちゃったりして💦



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




落札しました。

HIKOKI 18V 充電式インパクトドライバー。
新品、未使用(とはいえ一旦誰かの手に渡った中古品扱い)で13,000円で競合なし。
この手の品物は本体が安く手に入っても、充電器に5,000円ほどと電池(特に純正の新品)に数千円は覚悟しなくてはならないのでま、これくらいは妥当といってもいいのかもしれません。







…と思っていたのですが、届いた品物をよく見てみたらHIKOKIではなく、前の日立工機。
本体はちょっとやそっとで壊れないだろうけどバッテリーが劣化した場合の互換性は?
店舗からの出品なので、日立工機をHIKOKIと表示しているとは考えもせず、写真の確認が足りませんでした💦

この後、欲しいのはジグソーとトリマー。出来ればサンダーまで手を伸ばしたいのだけど… 当然作業台もいるだろうし、アパート住まいの俺。置き場はどうする?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は台風の影響で、僕が住む東大阪でもお昼前後から避難指示などの緊急速報がピンポンパンポン鳴りまくりでした。
我が家は比較的山の方にあるのですが、150m程上に近鉄奈良線が走っているためあんまり心配はしていませんでした。(近鉄線より上だと何となくモゾモゾしそうな気はします。)
そんな大雨の翌日、台風一過というほど直撃エリアではありませんでしたが、風は強いもののよく晴れた1日となりました。

そんな今日のお昼ご飯はパンにしてちょい飲み。



ベーコンエピは黒胡椒が効いていて、明太フランスは明太子がしっかり入っていてハイボールによくあいました。
少し昼寝をして、アルコールチェックをして電気屋に出かけました。




近所のジョーシンに寄って価格を見てからエディオンへ。
エディオンの方が安い機種がありましたが、メーカーがハイセンスという中華製😓
ジョーシンは戻って、広告の品を購入することにしました。





東芝製のエアコン(多分一年落ち)48,980円に標準工事費14,300円と電気機器運の悪い奥さんの希望もあって5年間の延長保証を付けて合計で67,130円でした。
ちなみに工事の方は、時間指定なしなら月曜日、時間指定するなら6月16日以降との事。
とても待ちきれないと言うので、時間指定なしで月曜日工事でお願いしました。時間指定なしの場合で午前中工事の場合には7時頃には予定の電話があるそうです💦

寝室用の2台目エアコンが入る事で、温度に敏感な奥様の機嫌が良くなることを祈ります笑😆





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日経クロステックの1週間ほど前の記事が、Chromeの起動(?)画面に出てきたので読んでみた。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00160/040300349/

この記事では常に持ち歩いて使いたいビジネスパーソンにはiPad miniga
ベストチョイスとなっています。

僕は、
会社所有のiPadPro9.7インチ(6年前のモデル Proの初号機となるのかな?)と
個人所有のiPad miniの第6世代、の2台を日常的に使用している。
その他に、自宅(奥さん用)に無印iPadの第9世代と今は眠ってしまっているiPad miniの第2世代を所有している。










自分自身が仕事に使うiPadとして一番都合よく使えているのが、旧世代のiPadProである。
個人用に、kindleやdマガジンを使って本を読んだり、ネットサーフィンをするのにはiPad miniのほうが軽くて片手でも持てて便利なのだけれど、
実際に仕事で一番使うのがGoodNotesやgoogleリモート、booksなどを使ってのカタログや資料を提示という形となっていることもあり、実際miniでは画面がちょっと小さくて不便です。
かといって、クリエイターでもない僕には現在のiPadProは完全にスペックオーバーだし、ぶっちゃけていえばiPadAirでもオーバースペックのように思う。
ビジネスカバンに入れて、打合せノートやお客さんへ資料提示等々の使用方法としては、よほど高級な画像処理などをしない限りは現行品を買うなら、無印iPadで十分なのではないかと思う。
もし、個人的に購入を考えているのなら、
1.リビングや部屋でネットサーフィンや読書、ちょっとした調べものやメモ程度の入力ならiPadmini
2.もう少ししっかり書いたり、描いたり、読んだり、PC代わりに使うのなら無印iPad
3.しっかりとした動画や画像の編集などまで考えているならiPadのAirかPro
といったところがベストチョイスなのではないかと思う。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月17日の金曜日。
新石切駅近くの近場の人気店、シェ・アオタニでお買い物。

フロマージュとマロンなんちゃら。
何度目かの濃厚チーズケーキをお買い上げ。合わせて2,409円でした😁






フロマージュとマロンなんちゃらは金曜日の夜のデザートでいただきました。









濃厚チーズケーキの方は、毎回食べきれずに残ってしまうのですが、今回はいかに?
因みに賞味期限は3月20日。





……実は今回も5センチほど食べ切りませんでした🙇 普段間食やデザートを食べないせいもあるのか、3月24日の夜に食べようと思ったらダメになってました。美味しいんだけど、毎日食べようとは思わなくて、つい残っちゃうんです…




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




バレンタインデーに貰ったレディボーデンのアイスクリーム




これを頂くのに



こいつを発注しました。
既に届いているようで、出張から帰るのが楽しみです♪
スイっとすくえるかな〜




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年の冬のお取り寄せ。
毎年やっている『ふるさと納税』の駆け込み寄付は全く手をつけませんでした。

まずは年末に向けて定番の『蟹』
本当はずっしりとしたタラバが食べたいのですが、タラバは高くて手が出せませんでした。
匠本舗というところで、










20本程ずつ2パックに分かれていましたので、年末と1月中旬に鍋と、少しだけバター焼きにして頂きました。

そして、久しぶりに仙台の牛タン。
牛タンは、美味いというクチコミがあっても取り寄せてみたら思った感じと違う…というものもたまにありますので、
王道の『伊達の牛タン本舗』からのお取り寄せにしました。
家庭用500g 6,480円でした

【送料無料】牛たん塩仕込み 500g <ご家庭用パック> | 仙台 伊達の牛たん本舗 公式通販サイト

【送料無料】牛たん塩仕込み 500g <ご家庭用パック> | 仙台 伊達の牛たん本舗 公式通販サイト

仙台の牛タン専門店 伊達の牛たん本舗 公式オンラインショップ。通販で本場の味をお取り寄せ。また、お中元やお歳暮等大切な人への贈り物にも喜ばれております。牛たんの中...

仙台 伊達の牛たん本舗 公式通販サイト

 







量のイメージはこんな感じです。
2人家族なので500gが精一杯で味の方は塩のみの選択となりましたが、久しぶりに美味しく頂けました。

そして、まあまあの回数をリピートしている
『北海道産直グルメぼーの』というところのスープカレー。







チキン、角煮、シーフードと3種類がありますが、シーフードはリピートならず。
チキンと角煮を繰り返しオーダーしています。
ただ、こちらは先日注文した時にはリニューアルを控えているらしく、チキンのみの販売になっていました。

どれも美味しく頂けました。
たまにはお取り寄せもいいものですね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




BLACKFRIDAYでAmazonのechobodsを買いました。
今まで1000円前後、高くても3,000円以下のイヤホンしか買ったませんでしたが、最近歩き始めてはめる機会が増えたのですが、古くなってきた安物イヤホンの音が途切れ途切れになるのがどうにも面倒なのと、奥さんのイヤホンも片方だけどこかへ飛んでいってしまって無くなったまま片耳だけ使っていたので、2人分まとめ買いをしました。






12,980円が54%オフで5,980円。
ノイズキャンセリングもついていて、我が家史上最高級品です(笑)
2人で間違わないように色違いにしました😁



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




実際には22日に届いていたのだけど(不在配達)、昨日11月23日に郵便局へ引き取りに行ってきました♪

桑田佳祐 ベストアルバム「いつも何処かで」初回限定Tシャツ付き









自分のiTuneに読み込んで、奥さんアカウントのmusicにもコピーして、それぞれのiPhoneにダウンロード完了です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ