![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fd/40c61188c46c6c94f5000d30efaa66fb.jpg)
HbA1cは7.1 前回の6.5から0.6上昇。
ただし、腸炎などを患っているときは高めに出る傾向もあるので悲観せずに節制しながら様子を見るようにとの診断。
その他腸炎の影響としては、白血球が9700まで上昇し、なんやらの数値も444と感染症の傾向が出ていました。
血圧の方は124/76と正常範囲、体重は下痢のせいもあり70.5kgまで減少。
前回のその他数値は
LDLコレステロール104(70〜139)
HDLコレステロール46(40〜70)
中性脂肪534(50〜149)×
BUN22(8〜20)×
クレアチニン0.86(0.7〜1.3)
eGFR72.8(腎機能 ランクG2 正常又は軽度低下 90>GFR≧60)△
でした。
今回、腸炎に関しては発症から1週間が経過して、今の症状(腹部全体の張り、大きく息を吸ったり、グッと力が入ったりすると腹部の各部が痛み、全く下痢の症状か改善しておらず、血も混じる)からするとかなり広範囲の腸壁がボロボロになってしまっており、善玉の腸内細菌も排出され尽くして悪循環に陥っている可能性も高いとの事。
相当こじれてますね〜という感想でした
前回の病院では処方されなかった抗生物質と、抗生物質に負けない(死なない)整腸剤や、少しは下痢から腸を休めるために漢方の下痢止め(止め過ぎないけど適度に)、下痢がひどい時に飲む用の下痢止め(脱水症状回避)などを処方してもらいました。
決して近所の病院が悪いわけではなくて、かかるのが遅かったせいもあり、最初にもらった薬だけでは治らなかったので次の手という意味合いだと理解しています。
(良くならなければ週明けに再診、血便など出たら即通院とは言われていましたから)
なんとか今回の投薬で今週中には体調が戻る事を祈っています。
11日からは全国的に病院も休みだらけで苦労しそうですから…
| Trackback ( 0 )
|