先日から僕のiPad使用法を2回に渡って書きました。
iPad使用法ー最近のお勉強など
我が家にはiPad関係が2台あります。iPadmini6の256GBとiPad第9世代の確か64GB。それと今は全く使っていないiPadmini(多分)第2世代それと全く別で、比較的自由に使える会社...
goo blog
iPad やiPad miniのお勉強での使い方を前日書きましたが
お勉強モードの時は2枚使いが多いと書きましたが↓↓↓iPad使用法ー最近のお勉強など我が家にはiPad関係が2台あります。iPadmini6の256GBとiPad第9世代の確か64GB。それと今は...
goo blog
しつこくてすみません、3回目の記事となります。
iPad miniにつきましては、現在ではもっと軽く持ち歩こうと言う観点から透明の蓋無しケースを使用する事が増えて、以前使っていた下のような折りたたみ式カバーの付いたケースの出番はかなり少なくなりました。(今でも画面への傷が心配な荷造り(大袈裟)でのお出かけの時には入れ替えていくこともあります。)
そしてiPadについては、もともと奥さんがペン習字やお絵かきでもしてみようかなと言うので購入した物で、
そもそも持ち歩きは考えていなかったので、裏面への保護フィルムは張り付けていますが、ケース類は購入しておりません。
同じようなフィルムをiPad miniにも会社のiPad Airにも貼り付けています。
iPad Airについては裸で持ち歩くにはちょっとリスクが高く感じており、写真にある折り畳みカバーの付いたケースに入れて鞄に放り込んで出かけることが増えています。
画面保護と軽めの落下時(ってどんな笑)の保護になるだろうとの考えです。
以前の仕事(出向前)では出張も多く、各出先で(会社のネットワークに入っての)普通に仕事ということも多かったのでノートPCをメイン機として使用していました。
ところが、現在ではシニア社員となったため管理職では無くなったため、部下からのメールへの対応や急ぎの報告書やまとめを出先でしなければならないこともなくなり、出張というのはほとんどなく、現場での確認や自分だけの打ち合わせが増えたため特にノートPCではなくとも用を足すようになりました。そのため新しいPCはデスクトップ型に変更しました。
出先で仕事に使うときに一番多いのはGood notesへの手書きやbookを使ってのカタログや資料の表示・閲覧・提示、カメラでの現場記録やそれら写真・資料への手書きメモの書き込み等なのでこのタイプのケースとApple Pencil2の組み合わせで十分使い勝手がよいのです。
カバーは3角に折ると持ち手のようにも使えて落しづらくなるので重宝しています。
デスクトップタイプのPCに更新したために、会議などの時やその他の資料作りを自席ではないところで行う時にはどうしてもiPad Airにもキーボードが欲しくなります。
一番良いのは最高級品のApple純正のiPad用Magic Keyboardの系統だと思うのですが、自分で購入する備品としては高すぎます💦
そこで急浮上した候補がこちら↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/88374a0db7b16461aa871572637ea3f2.jpg?1717739466)
こちらの品物はトラックパッドもついていて、マウス替わりとしてとてもスムーズに動くほか2歩指で動かせば」こちらもかなりスムーズにスクロール等が行えます。
keyboardの打ち心地もかなり良い感じで内蔵のバッテリーの持ちについてもBluetoothのつながり具合についてもなんの文句もありません。
自分が買った各種keyboardの中では最高値の品物ですが、十分満足しています。
ただ、この品の弱点はとにかく重い!こと
普段使いにセットでカバンに入れて持ち歩こうとは到底思えません。
(ちょっと長めの旅行や出張で、ホテルに帰ってからもgoogleリモートを使って報告書やメールの処理などをしなくてはならないような)ちょっと特殊な場合くらいにしか持ち出そうという気合が入りません笑
それ以外は大満足と言っても差し支えありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fd/2619f72006607703179268f4914e4570.jpg?1717739467)
こちらの写真は、先日の記事に書いたEwinの折りたたみ式のkeyboard。このタイプにもトラックパッドつきが出ていますが、こちらはあくまでも持ち歩き用の補機という考えで軽さ・大きさに重点を置き、トラックパッドは不要と割り切りました。
iPadの使い方で悩んでおられる方の参考になれば幸いです。