岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

プチ観光 その3

2020年08月07日 | 旅行

令和2年8月7日(にわか雨)

今日は昨日の夜半から雨で農作業は辞めです。昨日まで数日、スモッグで異様なお天気で当地のPM2.5が異常値で危険状態でした。此のスモッグは気象庁によると西之島の噴火の噴煙が太平洋高気圧の縁を回る気流に乗って日本海に入り、太陽光によって化学変化を起こしPM2.5になったという事でした。怖いね。でも、雨で流されたみたいで今日は空気が澄みましたけどね。

では、プチ観光 第3弾 松江城です。当日は息苦しくなるほどの暑さでした。お城前で地元のテレビ局がなんか取材していたので、声をかけられないように後ろをソーーと通って事なきを得ました。城内には松江神社もありましたね。城内に神社がある城も多いですね。

 

天守閣がありましたので入ってみました。手前のテントで体温検査をされて36.5度でした。自分としては普段より一寸高かったです。名前と連絡先を記入して入館を許可されました。天守があるお城って格好良いよね。鉄筋コンクリート造りじゃないことを祈って入りました。

入館料は680円でそこそこの金額ですね。木造でしたので良かった。国宝なんだけど、国宝指定が平成27年で指定が遅かったようですね。何故か城内が暗くて写真は余りありません。観光客は数人でした。

お城からみた松江市内です。そんなには大きな町には見えないですね。高い建物も少ないし。小さな城なんで観覧はすぐ終わりました。お城の周りの堀は船で遊覧できるようですが、3蜜も嫌だったし、暑いのでとっとと移動します。

次に鳥取に戻り、鳥取砂丘に向かいました。時間的に夕方になってしまいました。

営業時間外なので駐車場は無料開放されていました。ある意味、ラッキーでした。観光客がほとんど居なくて寂しかったけど、まあ、ゆっくり見れましたね。砂の粒が凄く小さくて歩くと靴に入ってきて気持ち悪かったですね。サンダルが欲しかった。「スナバカフェ」は見当たらなかったですね。

これで山陰のプチ観光は終わりです。若かりし頃に山陰、山陽の一周旅行をしているので大概のところは見て回っているので、今回はこれで十分です。

次は南アルプスの鳳凰山に向かうので1日かけて700km移動します。この移動が超大変でした。カーナビを信頼とお任せで移動しましたが、日本海側を行くのではなくて、カーナビが岡山経由を選んだので大都会を何個も超えていかなければならないので辛かった。

ビックリしたのは自分は一般道を選択したんだけど鳥取から高速道路?に乗せられて中国山脈を越えて岡山の姫路に入り、それならここいら辺で車中泊でもして、次の日は姫路城でも見るかなと思っていたんですが、急に片側3車線の高速道路になって降りるに降りられなくて、結局、大阪の手前までこの道で行ってしまった。大阪の手前でカーナビとetcが警告音を出して、強引に一般道に下ろされましたけど、鳥取、岡山、兵庫間は結局、無料区間で凄いと思いましたね。

大阪市内は片側6車線で田舎者は何処を走ればよいのかわからなくて辛いんだけど、カーナビが車線を指示してくれるんでその通りに走れば問題なかったですね。カーナビ様様ですね。大阪は22時頃で日中の混んでるときに走るのは嫌なんで結局、夜通し走って静岡まで行きました。大阪から奈良に出て三重県経由で名古屋に入ったんですが、ここでも高速道路みたいな道路に乗せられて、此の道路は産業道路なのか大型トラックが多くてそれが飛ばす飛ばす。夜中なのでゆっくり走りたかったけど後ろからガンガン煽られるので仕方なく100km超で走らなければならなくて超緊張して眠気も吹っ飛びましたね。名古屋の手前で朝6時で名古屋市内が超渋滞で名古屋市を通過するのに2時間かかりましたね。そこからは一般国道だったのでコンビニや道の駅で休憩したり、途中、温泉に入ったり、コインランドリーで洗濯したりして結局、夜叉神に着いたのは次の日の夕方でしたね。

カーナビは凄いね。情報満載で観光地や各地の生活情報も満載だし、レストランも探してくれるし、何しろ高速道路の無料区間をセレクトして案内してくれるので今回は高速料金は0円でした。

次はプチグルメを揚げますね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする