令和2年8月14日(曇り後雨)
今日はお盆中日で例年ならば家族や親戚と観光や温泉に行くんだけど、今年は帰省者が居ないので一人マッタリです。
午前中は家の脇のねぎ畑で「岳仁スペシャル3」がツユクサに効くか実験していましたが、思った以上に効果が出なくてねぎも枯れかけてきたので実験を終了します。ツユクサは葉は枯れたんだけど芯が枯れなくて、効果が無いというわけではなくて今一歩という所かな?なのでこれ以上続けてもネギが枯れるだけなので、実験を終了してねぎを回復させます。この畑のねぎは11月収穫予定なので2か月半で出荷できるレベルまで回復させます。
第一弾として枯れ残ったツユクサを刈りました。此れからは薬剤で疲れたねぎを元気にさせますが、午後は雨が降ったので明日以降ですね。
では今旅のプチ観光の続きを揚げます。スタートは薬師岳登山でお天気の回復待ちで富山市周辺で観光しました。スタートは道の駅「カモンパーク新湊」(7月25日)からスタートです。ここが「白エビ丼」がご当地どんぶり選手権で優勝の看板が上がっていましたが時間的に食べれませんでした。
特に事前調査していませんでしたが、富山市でお天気回復待ちならば富山湾近くをぶらぶらするしかないので次に向かったのは氷見です。氷見の道の駅に行きました。たべ歩きは前回、揚げましたので富山湾を堪能します。道の駅裏のうらに展望公園がありましたので展望台に登ってみました。
立山が良く見えましたが、雲がかかっています。お天気が良ければ登っていたんだけどな!お天気が良く無くて画像が暗いですね。
次にJR西日本の氷見駅です。氷見線終点(始点?)です。ロータリーに駐車スペースが無くて車から撮ってみました。
移動して道の駅「雨晴」です。綺麗な道の駅で2階には雰囲気の良いレストランがありましたけど、見るだけにしました。道の駅前は氷見線の絶好撮影場所で沢山の観光客や鉄オタが撮影していましたので自分も撮影しました。
ここは「日本の渚 百選」「白砂青松 百選」に選ばれている海岸で皆さん、海岸で遊んでいましたがあ画像はありません。傍には神社がありまして皆さん、参拝していましたので自分も。
次に行ったのは海王丸パークです。海の貴婦人「海王丸」です。格好良い船です。綺麗!この船は入艦(有料)出来るんですがこの時期3蜜になるんで入りませんでした。
此のパークは規模が大きくて、展望所や子供の遊ぶ施設があって若い家族が着たら楽しい施設だと思います。この施設は異様な形をしていますが滑り台です。凄く長いんですよ。
施設内には船の資料館がありました。勉強になりますね。ここは規模が大きくて観る、遊ぶ、勉強するなど多様にに楽しめる施設でした。近くに住んでいたらちょくちょく足を運んでいたでしょうね。
この施設の前に産直があって世界一のスルメはこの施設にありました。此処も海鮮丼などの海鮮がメインで売られていました。
今回はここまでですね。観光と言っても事前に調査しているのではないので結果、道の駅巡りになっているような?
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。