岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

炎天下でジャガイモの掘り起し

2020年08月26日 | 百姓

令和2年8月26日(快晴)

暑い!今日も暑い!昨日は最高気温が34度で、今日は最高気温が36度で午後は超危険な温度で家を出られない。それでも百姓は作業をしないと先に進めない。

昨日と今日はジャガイモの掘り起こし作業をしました。午前中と午後は気温が若干下がる16時以降の作業です。日中は危険すぎて圃場に出られない。

草ぼうぼうのジャガイモ畑です。植えっぱなしの放置圃場です。

今年は「男爵」「メイクイーン」「北あかり」「はるか」の4品種を植えました。草で何が何だかわかりませんが、畝はマルチしてあったんで草の影響はあまりありません。近所の人たちは今年の長雨でジャガイモが沢山腐っていたと言ってましたが、自分は畝にマルチして定植したので長雨の影響もなくジャガイモは腐りはほとんどありませんでした。ただ、若干草に負けたようで粒が大きくなくて実際は放置プレイはダメですね。

今日は暗くなるまで作業したんで、収穫物の写真はありません。明日にでもどのくらい収穫できたか画像を取ってみますね。

それにしても毎日、暑いね。明日はネギの出荷で作業場と機器の点検して、ねぎの出荷を始めたいと思います。価格がお盆時期(2200円超/5kg箱)に比べて若干、値が下がった(2000円以下/5kg箱)とJAの担当者が言っていましたが1500円あれば経営的に問題ないので出荷したいと思います。

それにしても汗だくの作業で汗疹が収まらなくて体が痛い、かゆいで今年は最悪です。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セコ過ぎる

2020年08月24日 | 生活

令和2年8月24日(晴れ)

今日も暑い。14時現在、気温が32.5度で暑すぎなんで午後は15時過ぎから活動します。18時頃ににわか雨が降って気温が一気に下がりましたので、作業をしました。

今日は2か月に一回の定期健診でかかりつけ病院に行って血液検査や心電図の健診を受けてきました。ドクターからは特に問題が無いという事で一安心です。お盆過ぎなので美食で中性脂肪が上がっているんじゃないかと思っていましたが今年は来客も無かったのでそれ程美食もしていなかったので低かったですね。中性脂肪って食生活に左右されるんで、ある意味、対処しやすいですね。

昨日は地域のお墓や神社掃除の作業があって、例年は婦人会の行事だったんで自分は最近は参加して居ませんでしたが、今年から村の行事となったので行って作業してきました。ルールが変わったのは例年、婦人会の行事で参加しない家庭には協力金という名目で1000円徴収されていましたが、そのルールにクレームがついてルール改正になったらしい。最近は奥さん(女性)がいない家庭が増えてきて婦人会の行事だと物理的に参加できない?家庭からも協力金を取り立てることにクレームが付いて、町内会の行事に変更なって男性も参加しやすくなったのです。しかし、それでも参加しないご家庭はルール変更になっても何故か参加しないですね。ルールの問題では無いような気がしますね。

次に今日は田んぼの落水をしました。今年は中干時期にお天気が不順で田んぼが乾けなかったから早めの落水です。また、航空防除の3回目もありまして立札を立てました。今年はこれが最後です。

今年の水稲は穂も長く穂粒も沢山ついていて豊作気分ですが、藁が伸び過ぎていて倒伏の可能性が出てきました。此れは中干時期に田んぼが乾けなくて追肥をしっかり吸収したためだと考えられます。追肥を控えればよかったかな?台風が来れば風で倒伏するんで台風が来てほしくないね。

さて掲題ですが、色々とあります。

先ずは自分の直売所は今は閉鎖していますが、それは料金が真面に入らないからです。田舎の人は正直だと思っていたけど、お金を入れないで野菜を持って行く輩が居るからです。其れが毎日なんでモチベーションが上がらないのです。出荷する野菜はあるんですが、気分が悪いので直売所は閉めました。何が田舎の人は正直だ!?

町内会の行事のルールにクレームをつけてルールを変えるんだけど新ルールになっても参加してこない。結局、参加したくないだけ?参加してもやたらと仕切っていて五月蠅い婆さん達が居て、ウンザリなのはわかるけど!

次に水稲の航空防除で事前に田んぼに住所、氏名と面積などの立札を立てるんだけど、正規の面積を申告しない。自分の田んぼの前の圃場では30アールの4圃場に15アールの立て札があって自分が面積を間違えているよと指摘して上げたんだけど、所有者は防除受託者のJAが何も言ってこないからこのままでいくという。自分以外の他の人からも指摘されていたらしいし、昨年も自分は指摘したんだよね。それでも改善しないんだね。何年もこの状況らしくて、防除費は面積単位なので此れって費用の搾取、インチキですよね。此れってズルいよね!自分より5歳ほど若い人で勘違いで済ませられることでは無いのだけど、したたかですね。此れが田舎の実態なんですよね。

それ以外にも地域にはせこい話、ずるい話が目白押しで田舎の人が正直なんてもう過去の話?

第2の人生、余生で田舎暮らしなんだけど気分が悪いね!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げ帰る

2020年08月20日 | 百姓

令和2年8月20日(快晴)

今日も暑い。当地では記憶にある限り今夏、最高の極暑で空気も陽炎が上がっているような感じです。

今日はネギに土寄せの作業を朝からやっていたんですが、9時過ぎにウェアもびしょびしょでどうにもなりません。汗疹が酷くなりそうなので畑から逃げ帰ってきました。

朝には皆さん、田んぼに沢山出ていましたが、10時過ぎには皆、非難したみたいで見渡す範囲では誰も居ませんね。

自宅に逃げ帰ってシャワーを浴びて体が乾いたら汗疹がかゆくなってきました。どんな薬を塗布すればよいのか分からないのでオロナイン軟膏を塗っておきました。爺になると体力が落ちてくるんですね。

11時頃に洗濯物を外に干しに行ったら10分で息苦しくなってきたので又もや自宅に逃げ帰ってきました。居間にはエアコンも設置してありますが、部屋が広くてそう簡単には冷えてくれませんので稼働させていません。自宅内での熱中症パターンなんだけど、爺は電気代が勿体ないと思う事と、自宅内は熱交換器も稼働しているんで比較的に暑くないんで扇風機だけにしています。

当地の今日の外気は何度位あるのでしょうか?ネットで検索したら32.6度でした。全国で40度超ってどんな温度なんだろうか?想像がつかない。窓に近づいただけで熱気が凄くて近づけないですね。朝に畑で近所の婆さん(88歳)が来たので一寸、話をしたんだけど、最近、熱中症になりかけたらしくて怖くて畑にでられないといってました。なので朝5時くらいに畑に出て日が照ってくると帰るという事にしたそうです。

日中は外に出られないので、ネットで将棋の王位戦を見ながら次回の航空防除の立て札を書いたり、栽培日誌を書いていました。

ただ、当地は田舎のせいか、この猛暑続きでも夜は窓を開けると涼しくて熱帯夜は今までは一度もありません。クーラーが無くても良く眠れますし朝方は涼しいくらいです。都会のビル群の中での蓄熱状態とは違って田舎はこんな地域性は嬉しいですね。なので、今年は寝不足はありません。

夕方の17時頃は未だ、暑くて外に出る気はおきませんでしたが、18時頃の成ったら漸く30度を下回ったけど、この時間帯はアブや蚊が五月蠅くて作業になりませんので出ていくのを辞めました。明日は朝早くから作業することとします。起きれたらね。

本当に、今日は田んぼも畑にも作業者が少なかったですね。今日は危険な日でしたね。

明日も一寸だけ頑張ります。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のねぎ畑

2020年08月19日 | 百姓

令和2年8月19日(晴れ)

今日もお天気が良くて暑い。今日は午前中は田んぼの残っている草刈りを終わらして田んぼの草刈りは終了です。午前10時半過ぎには全身、汗だくでぼーっとしてきたので家に避難しました。

午後からはお天気が良すぎて農作業するには熱中症になりそうなので涼しくなる16時まで昼寝してその後、ねぎ畑に出ていきました。それにしても汗疹が痛いですね。

ねぎ畑。先ずは小田道Aです。品種はホワイトスターで太身が凄いです。2L~3L程で頗る良い生育です。来週から出荷します。当ねぎ部会では、ホワイトスターを栽培しているのは自分ともう一人だったけど、先日、その人に会ったときに聞いたらホワイトスターは栽培は辞めたらしい。とうとう、自分一人になったみたい。病気に弱いイメージがあるからね。でも自分は一寸、べと病が付くくらいでそんなには栽培で苦にはしていないし、実際、成長も良くてこんなにも良いねぎが出来ていますからね。自分の主力品種、ホワイトスター、最高です。

次は小田道Bですが、太身が今一でLサイズ中心ですね。時期的には出荷時期なんで明日には止め土を打ちます。此れもホワイトスターですよ。

小田道Cです。先週、止め土前の土寄せしたんですが、生育が良いんですが、もう一寸太身が欲しいので来月初旬に止め土を打ちます。概順調です。此処もホワイトスターです。

小田道Dです。想定よりねぎが太いです。小田道Cより生育が良いんで出荷順番が変更になるかもしれません。ツユクサが多いけど良い出来です。手前はホワイトスターで太身が凄いです。奥は夏扇パワーですがあまり変わりはありません。

家の脇圃場です。ツユクサ対策で除草剤の実験をしていました。岳仁スペシャル2と岳仁スペシャル3を実験しましたが、岳仁スペシャル3がネギには一寸、きつかったみたいで大分、ねぎも枯れましたね。ただ、実験の方向性は良いと思っていますが、ねぎを枯らさないでツユクサを遣っ付けるとなると、今一歩ですね。今実験で一寸、イメージは出来たんで来春は2パターンで実験してスペシャルのスペシャルを完成させます。先ずはこれらの家の脇の残ったねぎを活性化させて11月出荷に間に合わせたいと思います。一か月後にはこの畑のねぎも濃い緑になりますよ。多分!ここは夏扇パワーと森の奏でです。森の奏では岳仁スペシャルには負けましたね。

という事で明日はねぎ畑の土寄せをやりますが、1日で土寄せできるか一寸、心配です。管理機のエンジンが暑くて日中は1時間で汗だくになります。なので1時間作業したら1時間休むというパターンになりそうですね。

爺はこのところ、汗疹で苦労しているんで汗だくの作業は長時間は出来ないんです。虚弱体質になってしまいました。

明日も一寸だけ頑張ります。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り三昧 その2

2020年08月18日 | 百姓

令和2年8月18日(晴れ)

今日は朝からお天気が良くて気温がドンドン上昇していきます。ただ、若干、風もあって気分的には涼しい感じですが実態は超、蒸していてサウナ状態です。

今日も田んぼの草刈りをしています。今日は桂清水下圃場と奥地圃場の草刈りをしました。

先ずは農道の草刈りをしまして、それから圃場の畔を刈ります。最初は草刈り機「モア」で刈ってからモアで対処できない部分は刈り払い機で刈ります。

今日の圃場は棚田に近いくらい田んぼの段差があって土手が高いのでモアだけでは刈取れないので、刈り払い機で刈るんで作業は他の圃場より2倍の稼働が掛かります。山間の当地の圃場は結構、このような圃場が多いですね。

それにしても暑いですね。今日は水分補給は午前中、1,5リットル、午後も1,5リットル飲みました。午後は若干、水にお塩を入れてミネラル不足にならないようにしたんですけど、水はやはり真水が美味しいですね。

今日も汗だくで作業したんですが、作業着の着替えを2枚持って行って汗を掻いたら着替えて、汗まみれの作業着は軽トラのドアに掛けておいて乾かして何回も着替えました。汗だくのシャツは1時間ほどで乾くんで何回も着替えることが出来ましたね。それでも汗疹は出来るし、内股にも汗疹が出来て満身創痍でしたね。自宅でシャワーを浴びたら汗疹のところが痛くて悲鳴を上げてしまいましたね。何で、こんなに皮膚が弱くなったんだろうか?

今日の草刈りは1.2haほどやりましたけど、15アール程残ってしまいました。明日、遣っ付けますかね。

明日はお天気も良さそうなのでねぎ畑で土寄せの作業をします。小田道Aはネギが出荷できるか試し掘りします。小田道Bは止め土を打ちます。小田道Cは先週、土寄せしたんで、小田道Dは止め土前の段階の土寄せします。家の脇圃場は除草剤の実験が終わったので痛んだネギのリカバリーの対処をします。管理機を使用する作業はこの時期、管理機のエンジンの熱さでストーブを抱え込んでるような暑さで猛暑以上な暑さで明日は何処まで作業できるかはわかりませんが、休憩をたくさん入れて作業しましょう。

田んぼの草刈りで隣の爺さんから、60町歩オジサンが草を刈らないし、水もかけ流しで迷惑していると苦情というか愚痴を言われたんだけど、自分も昨日と今日の圃場で60町歩オジサンと3か所隣接しているんで境界の畔を刈るのが大変でしたね。草が伸び過ぎていてモアに負担がかかり過ぎてエンジンが何回も停まってしまうんです。何とか騙し騙し草刈りしましたけど、超大変でした。何故か嫌なんだけど60町歩オジサンと隣接している田んぼが多いんだよね。

当ブログに良く出てくる面白キャラクターの人たちが最近話題にならないんだよね。キャタピラーオジサンは農業を辞めてしまって、田んぼを不耕作にしてしまって草も刈らないで家に引きこもり状態です。JR君も農業を辞めて田んぼを不耕作にしてしまってくることも無いですね。T君は今年はキューリ栽培に必死で田んぼの畔の草刈とか不耕作の畑は近所の定年のオジサンに依頼してあって田んぼには出てきません。なので今年の田んぼは綺麗です(笑)。彼らが出てこないので当ブログのネタにならないので一寸、寂しいですね。

明日は、畑で頑張るぞ!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする