晴れときどき、サボリ気分!

主に東京。散歩・食べ歩き・最近自炊・お酒・映画・アートが好き。私的ゆるメモ日記。

芸術祭十月大歌舞伎【昼の部】@歌舞伎座

2016-10-08 | 観=歌舞伎


芸術祭十月大歌舞伎

歌舞伎座



  中村橋之助改め 八代目 中村芝翫 襲名披露
    中村国生改め 四代目中村橋之助     
    中村宗生改め 三代目中村福之助 襲名披露
中村宜生改め 四代目中村歌之助


芸術祭十月大歌舞伎

平成28年10月2日(日)~ 26日(水)


初帆上成駒宝船
女暫
お染 久松 浮塒鷗
極付 幡随長兵衛





   歌舞伎座キタァーっ!!  




はっ、橋之助様、、

改め

 芝翫様 





お恥ずかしながら
歌舞伎座が新しくなってから初です。。

かなりドキドキ。
気合いはいりまくりでの入館

わーい。嬉しい




八代目 中村芝翫 襲名披露

四代目中村橋之助
三代目中村福之助
四代目中村歌之助
襲名披露


ってことで幕も豪華!

デザイナーの佐藤可士和さんデザインの幕。



写真より実物のほうが鳥肌モンの感動があります。
髪の毛も逆立っちゃう的な〜


二階にはレプリカも飾ってあるので是非みてみてください。







【初帆上成駒宝船】

橋之助・福之助・歌之助
襲名のためにつくられた新作舞踊だそうです。
三人とも立派に踊っていました。
歌舞伎をささえるお三方の今後が楽しみな一幕



【女暫】

轟坊震斎の松也いいですね。
スキャンダラスなイメージしかなかったのですが
「え!こんなに良い役者だっけ?」と素人ながら思うほど。

女鯰若菜の児太郎も素敵な女形で
ワクワクしました。

巴御前は七之助。
ものすごく良かったです。
歌舞伎界で今、一番ではないかなーって思うほどの女形。
女として目標としてしまうくらい女でなのでうっとり。

舞台番松吉は松緑。
おしゃべりがおもしろくって。



女暫は、前にもみたことあって
巴御前は福助、舞台番松吉は勘三郎。
舞台の最後の福助さんの早口は十八番か?ってくらい福助さんで
そのしゃべりに勘三郎さんのツッコミは最高でした。
あの舞台を観ることができて幸せだったなー
福助さんの女形も最高で、復活してもらいたいと祈っております。



【お染 久松 浮塒鷗】

この踊りもよかったです。
菊之助の女形も綺麗。
男でも女でもいい役者さんですよね。
松也・児太郎が素晴らしい!
これからの若手の役者さんがよいので
歌舞伎が楽しくなりそう。




【極付 幡随長兵衛】

 芝翫様 

やっと芝翫様が出てきました。
芝翫様は花道ではなく座席の通路から参上!
私、一階だったら理性なくして抱きついてしまっていたかも。。

愛息三人は子分役で登場!
親子共演はサービスショット的な感じなので
お見逃しなく。






 幕間の楽しみは食べ歩きや買い物 

歌舞伎座三階には『めでたい焼き』あります



個数も限定なので食べたい方は早めに購入してくださいね。



安定のおいしさ



三階の西側には活躍してきた歌舞伎役者の写真があるので
コチラもみると、いろいろと思うことありますね。





涙でちゃうよ。。

新しい歌舞伎座でもみたかったなー





今回のお土産





芝翫さま手ぬぐい・芝翫さま水・隈取りマカロン



世界一高い水。。
師匠にもお土産だ!









晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんて日なんだ!

2016-09-15 | 観=歌舞伎



橋之助、京都の人気芸妓との不倫疑惑を謝罪「私の不徳の致すところ」



 がぁーーーーーん 


      




あれ?アタシって『京都の人気芸妓』だったけ?

ショックなので、おかしなこと言ってます、、

来月まってろよー

歌舞伎座にのりこんでやる

とゆーのは冗談デスが、

来月、歌舞伎座いくのはホント

 来月たのしみ 

 芝翫さまっ 



奥さまにキツく叱られたようなので許ぅ〜す!

私は、なにがあっても橋之助さま(もうすぐ芝翫さま)のファンです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月花形歌舞伎【夜の部】@明治座

2016-04-17 | 観=歌舞伎


明治座

明治座 四月花形歌舞伎




平成28年4月2日(土)~26日(火)




井上ひさし 作「手鎖心中」より
小幡欣治 脚本・演出
大場正昭 演出

浮かれ心中(うかれしんじゅう)
中村勘九郎ちゅう乗り相勤め申し候


若旦那栄次郎   中村 勘九郎
お す ず    尾上 菊之助
太   助    坂東 亀三郎
帚   木     中村 梅枝
清   六    中村 萬太郎
栄次郎妹お琴    坂東 新悟
伊勢屋番頭吾平  市村 橘太郎
遣手お辰    中村 歌女之丞
役人佐野準之助   片岡 亀蔵
伊勢屋太右衛門  坂東 彦三郎



二人椀久(ににんわんきゅう)

椀屋久兵衛  尾上 菊之助
松山太夫   中村 七之助





明治座で公演中の四月花形歌舞伎を観てきました~





入口では好江さんが出迎えてくれていました。
いつもお奇麗で尊敬するばかり。
着物姿すてきぃ~



私のお目当ては『浮かれ心中』
2008年四月大歌舞伎で感度した作品。

『何が何でも有名になりたい!』と野心をもつ作家志望の栄次郎
なにか目立って有名になってしまえと、ある事件から
『手鎖』の刑をうけて有名人に...という茶番だったかずが
クライマックスで、あんなことになってしまうとは、、、


ビギナーとしては、とっても観やすくて
笑っちゃうコメディー歌舞伎。

有名になりたい栄次郎演じる勘九郎は
喜劇向きかもしれない。
二枚目より三枚目のほうがあってるかも。

今作は、ちょっと地味に感じた。
期待より、ちょっと低めのテンション。

作中、今はやっているギャグをまぜつつ客イジリしたり
花道とは別の通路からの舞台入りしたりと
楽しめる箇所はたくさん。
クライマックスは、ちゅう乗りはテンションあがるけど
エンターテイメントらしさが低めだったような。。
まだ勘九郎だと若すぎるのかな、、

太助役の亀三郎も、江戸っ子の華が薄め、、
もうちょっと大胆に演じてもよかった。

菊之助は安定の役者。





『二人椀久』は素的でした~
大阪の豪商久兵衛と遊女松山が織りなす舞踊。
夢か現実かわからなくなるほどの恋のお話し。
菊之助と七之助って舞台で栄えるわぁ~~~
ずっとフワフワした気持ちで、うっとりしながらの観劇。
美しさとか儚さとかが芸術作品となって舞台化とされた一作。





今回みた『浮かれ心中』は
2008年四月大歌舞伎(歌舞伎座)で
勘三郎さんが栄次郎、三津五郎さんが太助を演じてました。
勘三郎の出てきたときからの喜劇オーラ、三津五郎との笑いのかけひきが
絶妙で、うっかり笑わせられちゃうくらい笑いました。

作品が面白いからってのもあるけど
やっぱり勘三郎の観客全員笑ってもらうぜ!ってゆー闘志が感じられました。
三津五郎も負けてたまるか!ってゆーツッコミとか返しとか、、

今でも、あの舞台が観れたことを宝におもっています。

その当時のチラシ



当時の江戸っ子のリアルが笑いとなって舞台に現れた感じでした。

これぞバカ!
これぞ江戸っ子の笑い!

ずっと笑っていた。
『これぞ、エンターテイメントだ!』って一作。

私もバカで楽しいことしていくぞ!って気になった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー歌舞伎セカンド『ワンピース』@新橋演舞場

2015-10-28 | 観=歌舞伎


スーパー歌舞伎セカンド ワンピース

スーパー歌舞伎セカンド ワンピース <特設サイト>

新橋演舞場






2015年10月7日(水)~11月25日(水):新橋演舞場

ルフィ/ハンコック/シャンクス 市川 猿之助
白ひげ 市川 右近
ゾロ/ボン・クレー/スクアード 坂東 巳之助
サンジ/イナズマ 中村 隼人
ナミ/サンダーソニア 市川 春猿
はっちゃん/戦桃丸 市川 弘太郎
アバロ・ピサロ 市川 寿猿
ベラドンナ 坂東 竹三郎
ニョン婆 市川 笑三郎
ジンベエ/黒ひげ(ティーチ) 市川 猿弥
ニコ・ロビン/マリーゴールド 市川 笑也
マゼラン 市川 男女蔵
つる 市川 門之助
   
エース 福士 誠治
ブルック/赤犬サカズキ 嘉島 典俊
レイリー/イワンコフ/センゴク 浅野 和之






新橋演舞場で公演中の
スーパー歌舞伎『ワンピース』にいってきました。



演舞場前からワンピースしてます。


コチラはチケットなくてもみれます。







開演前、舞台上ではルフィーがお出迎えしてくれています。





この日のために、マンガ喫茶にいき
ワンピース読んで予習してきました!
結局13巻までしか読んでなかった私ですが、、

スーパー歌舞伎ではコミック51巻~60巻の『頂上戦争編』です。

ワンピースのビギナーな私がいうのもなんなんですが
ワンピースをなんにも知らない人がいくと厳しいかもしれない、、
どんなものなのかザックリと内容を確認していったほうがいいですね。
ほんとはマンガ読んで完璧にしていくといいんだろうけど
50巻は無理なのでネットでも内容ひろえますし
丸腰でいくと高いチケット代がもったいないことになっちゃう

客層としてはワンピースが好きな男性グループがいたり
子どもの姿も多かったかな。
子どもたちは私たちよりも高い席にすわっていて、、うらやましーなー



感想は一言でいうと

ちょー、面白かったぁ~




三幕の構成なんですが一幕終るたびに
ヤバい。ちょー楽しい!
って口から出ちゃってる自分がいる。

普通の感想なんだけど、ほんとヤバい

心の中でキャーキャーいってた。

マンガ読んでるときに「コレ舞台だとどーなのよ、、」って思っていた
あるキャラクターのファンタジーな体質なんかも映像美術で
ちゃーんとゴムゴムしてるんだってー

背筋がゾクゾク、鳥肌たちながら感動してみてました。



あとニュースなんかで問題されていた演出あたりは
二幕の性の問題なのかなーって思ってみたけど
楽しい表現だったから気にならなかった。

あと「死」を大声で言うのも過激とされてしまっているのか?
ビックリな表現であったと思うけどラストにむけての大切なシーンだからなー

これはマン喫いって原作がどうなっているか確認したいところ。



猿之助さんは
賛否あっての本物
ってコメントだしていた



猿之助のルフィー好き。
三役やってたけどルフィーはハマってたしノリノリだった感じ。
カワイイ。

巳之助が良かった。
彼も三役。どれもビビっときてたよ。
うまいなー

隼人がカッコイイ!!
サンジとイナズマ。
これ格好良すぎた。
もっと歌舞伎みにいきたくなってしまった~

右近さん。
すばらしい。もっと立廻りみたかったなー

春猿いい!
女が女を惚れちゃう感じとはコレだな。笑
昭和の大女優みたいな貫禄。
あっぱれ!

客演の福士誠二は前回もよかったけど
ほんとに良い舞台役者だね。
エースの期待うらぎらない。

浅野和之さんは、今回大成功!
前回は演出家の狙いが残念だったから
今回はハマっていて好きだった。





ストーリーも舞台として面白かったけど
今回は歌舞伎・舞台ビギナーの方がみても興奮できる美術演出。
ちょー豪華!

空水火、紙吹雪アリの舞台のテンションあがるの全部はいってる

すんごく笑顔になれちゃいます。

あ、一階の前のほうの方は、お気をつけを。。
高価なものはもっていかないようがいいっすね。



新橋演舞場の二階には
ルフィーのフィギアが展示してあります。



おみやげもたくさんありました。


てぬぐい欲しかったかも。


ガチャガチャ小銭なくて断念、、


4種類ある福袋。

一番高いのは9000円代!


観劇なので、観劇弁当を三越でかっていきました。


秋は松茸ごはんだよね~


ちょー楽しんでる、私。

演舞場前でワンピースのお弁当売ってたっけ。
知らなかったのでスルーでした。。
売切れもあるかもしれないのでチェックしてみてください。








+++ ココからはネタバレ的な、、 +++

開演前


一幕後


二幕後




舞台の幕もちょっと変化していくので楽しいです。



あと、二幕目では水ざばぁ~
空中を飛び回る猿之助。
くじらも一階席にやってきたりジャ◎ーズかっ!って演出です。笑

三幕でも空中をクルクルまわり
紙吹雪がとびまわります。

客席にも演者がきたりしてビックリ楽しい。

ダンスとかが宝塚やミュージカルな感じ。
歌舞伎って感じしないなー

でも、それが楽しい。

その中の歌がゆずの北川くんが提供してくれたもので
明るく口ずさめそうな歌になっています。

あと気づかなかったけど
オープニングの声は勘九郎だったらしい。
わー。気づかなかったわぁ。。

ってくらい豪華な作品でした。

これから行く人いいなー

大阪とかいっちゃおーかなー

11月末まで公演してるのでチケットもっている方は楽しんできてください。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回のPenは初心者のための歌舞伎ガイドだよ!

2015-06-21 | 観=歌舞伎


Pen no385
そろそろ、歌舞伎でも。




【永久保存版】
初心者のための完全ガイド

そろそろ、歌舞伎でも。



そう。今回のpenは歌舞伎特集です





歌舞伎を観るのは好きな私ですが
意味なんかわからず、ただただ楽しんでいたくらい。


ってことで今回の特集で学んで
次にいくときのために知識をつけておこう



雑誌の撮影のためにMac Book Proの間違った使い方の例。↑





歌舞伎の隈取(歌舞伎メイク)をみて興奮しております
私にとってエ◎本といっていいくらい ホットホット している



糖分とって落ち着こうの図。




勘九郎いい顔になったなー
エエ嫁もらったね~

七之助の女形の素晴らしさは
女の私でもメロメロ。


舞台は高いから
映画からはじめよう、シネマ歌舞伎の魅力。
でもいいかも!
『りびんぐでっと』みたいかもー


この記事みて、チケットゲットできなかった後悔がよみがえる、、
さらなる高みへ! 『歌舞伎NEXT 阿弖流為(アテルイ)』を見よ。
シネマ歌舞伎になったら是非、観にいくわ。




他にもマンガでわかる歌舞伎

とか

誰がみても面白い『勧進帳』を染五郎がレクチャー

とか

舞台の仕組み

とか

まーいろいろ楽しいわけです。



これから歌舞伎の観劇デビューをされる方

私のように観てるけど意味しらないなーな方

是非、読んでみてください





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現役最高齢の歌舞伎俳優・中村小山三さんが死去

2015-04-07 | 観=歌舞伎


現役最高齢の歌舞伎俳優・中村小山三さんが死去(スポーツ報知) - goo ニュース



2015年4月6日

現役最高齢の歌舞伎俳優・中村小山三(なかむら・こさんざ)さんがお亡くなりになりました。94歳。

お悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。



今日は、このニュースを知ってから
涙をがまんするだけの一日でした。

今、号泣しながらブログしてます。
やっと泣いちゃいました。


中村屋の歌舞伎をみるときには
メインの歌舞伎役者さんを楽しみにしていますが
ベテラン中のベテランの小山三さんの元気なお姿をみるのも楽しみにしていました。

だって舞台上の空気がかわるんだもん。
客席が賑わうんだもん。

こんな役者さんいないでしょ。

あと10年は小山三さんを観れると心から信じていました。
もう観れないっていうのを受け入れられない。
小山三さんをみて大きく拍手することはないんだなぁーと。


勘九郎のご愛息、奈々緒くんとも
一緒に舞台を飛び回ると信じていたのに、、


今日は、歌舞伎ブログを見直しながら
小山三さんをふりかえりたいと思ってます。



歌舞伎座の建て替えあたりから
歌舞伎界がバタバタしてて落ち着かない。

悲しいできごとが止まらない。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東三津五郎さん死去

2015-02-23 | 観=歌舞伎


坂東三津五郎さん死去 最期は家族が見守る中で静かに…(ORICON STYLE) - goo ニュース



2015年2月21日

歌舞伎俳優の坂東三津五郎さんがお亡くなりにまりました。

お悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。



また、歌舞伎界の宝がいなくなってしまった。
本当に悲しい。
まだ受け入れられない。


三津五郎さんは、我が家にとって大切な演目の
軸となる役をされたこともあり
我が家の誇りであり自慢とされる方でした。


歌舞伎だけではなく現代ドラマにもでたりして大活躍。
私はTBSの『うぬぼれ刑事』の大学教授の役がハマっていました。
コメディーでも空気感とか笑いのツボを心得ていてお茶目。
こんな三津五郎さんもいるんだー
って、また大好きになったドラマでした。


最近、歌舞伎から離れていますが
また歌舞伎を見に行きたいなーって気持ちになってきました。


心がカラ。
今日はここまで。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー歌舞伎II(セカンド) 空ヲ刻ム者 @ 新橋演舞場

2014-03-27 | 観=歌舞伎


新橋演舞場

平成26年3月5日(水)~29日(土)

スーパー歌舞伎II(セカンド)

空ヲ刻ム者

―若き仏師の物語―



十和  市川 猿之助
長邦  市川 門之助
双葉  市川 笑 也
菖蒲  市川 笑三郎
興隆  市川 寿 猿
喜市  市川 弘太郎
時子  市川 春 猿
吾平  市川 猿 弥
九龍  市川 右 近
   
伊吹  福士 誠 治
鳴子  浅野 和 之
一馬  佐々木蔵之介





行ってきました
スーパー歌舞伎セカンド!!!!



市川 猿之助と仲がよいことから
猿「今度、歌舞伎でて。」
蔵「いいよ。」
ってところから実現した
客演、佐々木蔵之介。ww

作・演出は前川知大でした。
イキウメの作品を見てみたかったのでワクワクでした。





舞台は口上からはじまります。

ここでも蔵之介は
「今度は歌舞伎やってね。いいよ。と言ってしまい、、、今、ここにいるわけです。。。」
みたいなことをいってました。

「ただ待っているだけで汗びっしょりです。。。」

とか言いなからスマートな蔵之介。



あらすじコチラ


歌舞伎のストーリー自体は良いと思う。
けど、内容のすすみがイマイチ、、、以下。
いきなり事件ははじまり、いきなり終る。
そして次のステージがはじまり事件があり、あっけなく終る。
ってゆー、舞台上で勝手にもりあがって勝手に完結していく
温度差ありありなすすみでした。

たぶん客席は置いてきぼり。
私は、かなり置いてかれました。。泣

イキウメ前川さんの噂はよかったので残念。

あ!
小劇場にありがちなギャクとか小ネタが、かなりひいた。
はっきりいって笑えない。
もしかしたら「ハズシ」をねらってるのかもしれないけど全然、ハズせてない。

一個だけほうりこんで、ちょいツッコミあって
なにも無かったかのようにストーリーに戻るってゆー
だったら、あの小ネタもっと広げたほうがいいよぉ~
もしくはナイか。
小劇場だとアリだけど歌舞伎だからなー

そんな意味のない身勝手な小ネタがいろんなところで
はさみこまれてまれて、そのたびに冷めます。。



役者はいいのにねー


ってことで役者陣!

猿之助は、いつもの勢いはなかったか?
演出、メイク、小道具の細かいところまで
みていたようで疲れていた?かのようにも。。。
立廻りはステキでした!
ワクワクしました~
もっと、あーゆーのたくさん見たかったなー


蔵之介は、常にスマート
声が細く低いのは歌舞伎っぽくないけど
それがセクシーに思える瞬間が多々有り。
もっと、立廻りみたかった。
戦うときにはすぐ引っ込む。
見得をきるのも遠慮がち。
もっと大胆でもよかったかもー


福士誠治の舞台は安定感がよい。
イキイキとしていたし、もっとみていたかった。
ちょっと足りない役だったけど、普通でも通用しそう。
かなり良い発見。


浅野和之さんは好きな役者なので期待通りで満足!
ですが、途中、無理な客いじりはテンションさがる。
コクーンや中村座の笹野さんのまねっこといった感じ。
笹野越えとかは無理ですから、、、
違う切り口で笑わせることできなかったかなー



やっぱり演出に問題ありか?
って私自身の好みですが。。。

ストーリーは面白いだけに細かいところが、、、
再演があったときには、もっと改善してもらいたい。
いや、改善した完璧な作品をみたいよ。



第三幕は歌舞伎をこえた歌舞伎!!
エンターテイメントがあふれでていた。

何度も鳥肌たったし~

お金かかった演出が、お得気分ありありです。

見る価値ありです

今回、席なんですが花道横の2階席。
ってことはぁ~~~

目の前を猿&蔵が通っていったわけです!
空中に宙かんで。

猿之助はガァ~~~~~っとみていくわけです!

目あいましたー

私をみてたわぁ~

ミーハーな私としてはコレはたまりませんでした

テンションあがりましたぁ





こちらは、お土産です。



スーパー歌舞伎限定のお酒です。



販売元は、もちろん



佐々木酒造です。



これから行く方はチェックしてみてください。
来月は大阪だそうです。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治座 五月花形歌舞伎【昼の部】@明治座

2013-05-25 | 観=歌舞伎


明治座 五月花形歌舞伎

平成25年5月3日(金・祝)~27日(月)





すっごく久しぶりに明治座で公演中の五月花形歌舞伎を観にいってきました!





会場前も賑やかになってます!






源平布引滝
一、実盛物語(さねもりものがたり)

斎藤別当実盛 中村勘九郎
    小万 中村七之助
 百姓九郎助 松本錦 吾
 女房小よし 上村吉 弥
瀬尾十郎兼氏 片岡亀 蔵
 御台葵御前 市川高麗蔵




二、与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)
序 幕 木更津海岸見染の場
二幕目 赤間別荘の場
三幕目 玄冶店妾宅の場


【見染・赤間別荘】
    与三郎 市川染五郎
     お富 中村七之助
海松杭の松五郎 坂東薪 車
 赤間源左衛門 片岡亀 蔵
  鳶頭金五郎 中村勘九郎


【玄冶店】
    与三郎 市川染五郎
     お富 中村七之助
    蝙蝠安 中村亀 鶴
和泉屋多左衛門 片岡愛之助




『実盛物語』では、子役が、なかなかの演技で会場内ずっと
あたたかく見守りつつも笑いがあり、楽しい演目でした。

勘九郎が出てきたとき勘三郎さんの面影を感じ涙が出てきてしまいました。
どうしても勘三郎さんを思い出してしまい涙が溢れてきました。。



『与話情浮名横櫛』も、明治座周辺、浜町を舞台とした演目。
久しぶりの染五郎さんがステキでした~WW
下町コメディーなストーリーなので笑い所も多いです。
役者さんたち(染五郎・勘九郎)が花道じゃなくて、上手の階段から客席を
練りあるき花道に戻るというサプライズ的?演出もありますので
一階の方はひゃっほぉ~だと思います。



今回、イヤホンガイドを借り損ねてしまいましたが
わかりやす演目だったので楽しめました。






花形ですなー
夜の部は、愛之助の水バシャバシャの演目です。
近所の方は夜の部にいったようで興奮して話してくれました。
私も夜の部いけばよかったかなー



歌舞伎座が新しくなってからいってないので
今年中には一度はいきたい!と思っております!




幕間のランチは師匠のリクエストによりまつむらにしました~



あと、チョココロネもいただきました。
いつも同じものばっかり食べてる私です。。。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座会場直前!

2013-03-29 | 観=歌舞伎




2013年4月2日に歌舞伎座がリニューアルオープン



ちょっと行ってきました。



歌舞伎座の前には、たーくさんの人がいました。





四月の演目です。




あと四日で歌舞伎座復活です!



テンションあがりますねー



神社もあります。




2013年3月27日のパレードは
会社の近くをあるいていたのに
仕事が忙しくて『会社でテレビ』をみて
手をふっていました、、、



早く『歌舞伎座』で歌舞伎みたーい!
いつになるのだろ。。。



晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする