晴れときどき、サボリ気分!

主に東京。散歩・食べ歩き・最近自炊・お酒・映画・アートが好き。私的ゆるメモ日記。

隈研吾展@東京国立近代美術館

2021-09-20 | アート&デザイン


隈研吾展
新しい公共性をつくるためのネコの5原則

東京国立近代美術館

2021年6月18日〜9月26日


日本を代表とする建築家、隈研吾さんの
大規模な個展で隈研吾さんを知る



無知な私なので隈研吾さんを知ったのは
東京オリンピック・パラリンピック2020のメイン会場である
『国立競技場』の設計した人ってことからで
最近のことなんです
ρ(・・、)



東京国立近代美術館キターッ!
٩( ᐛ )و



見なくちゃって思っていた『隈研吾展』

いや、見て隈研吾さんを知りたい!





個展の最終日が近いせいかチケットが売り切れ時間が多い、、
日程を調整して、ある日の昼に予約ゲット

最近、電子チケットがほとんどですね
高齢のスマホとか持ってない方はかわいそう、、、



撮影可能なところを何箇所か

【浅草観光文化センター】



雷門の目前にある、あのビルです
これって隈研吾さんなんだー
雷門の次に気になるこの建物は素敵です



【国立競技場】



これで知った私
やっぱりすごい

今度、ゆっくり国立競技場を見てこよーっと
もちろん外観のみ
いやいや、いつかは何かのスポーツ観戦で!
競技場内もしっかり見て楽しみたい



【高輪ゲートウェイ駅】



『高輪ゲートウェイ駅』は個人的に気になっていた駅
東京在住でもJR派ではないので全く通ることがない、、

テレビで見て一度は行ってみたいと思っていたので
隈研吾さんを知ったし、この熱々の感情を持ってみて感じたい

お客様で高輪ゲートウェイ駅のあるモノを創った方がいて
ゆっくり駅を見たいなーって思っていたのでこの断面図は感動でした



【ホテルロイヤルクラシック大阪】



難波にあるホテル!
コチラも気になっていたホテルじゃん!!!
ココも気になっていてチェックしていたんだよ〜


隈研吾さん知らなくても
知ってる建物多いわ
しかも素敵で良い印象しかない

こんなご時世ですが
少しづつチャンスがあったらみて回りたい建築です

素敵な時間ありがとうございました



これ以外でも気になる建物ありました

スターバックス 〜太宰府天満宮店〜
熱海 コエダ ハウス(COEDA HOUSE)|隈 研吾デザインのカフェ、その絶景に感動
根津美術館
明治神宮ミュージアム
日本平夢テラス
雲の上ホテル
京王高尾山口駅
JRタワー KITTE
銀座 歌舞伎座
La Kagu

今回の展示会にはなかったけど
神楽坂の『赤城神社』も
そうですよね

隈研吾さんの才能もすごいのですが
やっぱり自由に設計できるのではなく
色々と規制されることが多いようで
それが一番良いのが今のスタイルみたいです

それでも素晴らしい!


展覧会は予約制ですが
やっぱり混雑しています



撮影可能なエリアでも
撮影可、撮影不可があるので
たくさん注意されましたし
注意されてるのを見たので
めんどくさいので途中から撮影諦めました
ハッシュタグも決まってるようなので
注意事項はよく見ましょう




晴れサボ四葉は食べるのも好きです!
( ̄(||) ̄)
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤可士和展@国立新美術館

2021-04-27 | アート&デザイン


佐藤可士和展

国立新美術館

2021年2月3日(水)~5月10日(月)
(緊急事態宣言のため中止となりました)


日本のデザインアイコンは佐藤可士和から
みなさんお馴染みのデザインがたくさん



国立新美術館きたー!



見なくちゃって思っていた『佐藤可士和展』
師匠を誘って行ってきました



撮影可能なところを何箇所か





このOZOCは、なんかでみた



【SMAP】



この辺りのSMAPのアーティストデザインは
今までとは違うワンランクアップしたアイドルグループでカッコよかった



【メーカー】



やっぱりデザインがいいと日頃、手に取る商品が多い
パッケージデザインって大切



【Tポイント】



Tポイントのデザイン大好き
こんなにシンプルなのにインパクトあるし
全部最高



【ユニクロ】



お馴染みのユニクロ
海外のデザインは、コンセプト変えてるの良い
日本と同じだと違うんだローナー



【ロゴ】



みんな知ってる
日本の馴染みのロゴは佐藤可士和から生まれてる



【国立新美術館】



これもですよ!





【ロゴ指定】



デザインを設計してますね



セブンイレブンに惹かれるのは
パッケージデザインに惹かれているのもあるんだな







【NISSIN】







【中村芝翫さま】



確か歌舞伎座で見てます
やっぱりカッコいいなー









これも!これも!佐藤可士和!
知ってるよ、好きなデザインだよ
無意識に手に取ってる商品だよ
ってくらい

デザイン、アートクリエイティブ、
いろんなことを考えること多い
もっと意識して物事をみよーっと

大変勉強になりました
師匠も大感動してた





晴れサボ四葉は食べるのも好きです!
( ̄(||) ̄)
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクシー展 天才か反逆者か@横浜アソビル

2020-06-28 | アート&デザイン


バンクシー展 天才か反逆者か
BANKSY GENIUS OR VANDAL?


ASOBUILD | アソビル

2020.03.15〜9.27


世界的に有名な覆面アーティスト
バンクシーとは何者なのか?



3月のオープンから楽しみにしていた『バンクシー展』
コロナの影響で自粛自粛で、やっと見にいくことができました!

横浜にキターッ!
٩( ᐛ )و
アソビルってはじめて来たし、はじめて知った。



ちなみにチケットはweb購入のみ。
コロナ感染防止のためらしいけど入り口あたりは
当日券がないと知った方々がスマホ片手に蜜になって
説明受けながらチケット購入していました。
年配の方とかガラケーの方が可愛そうだな。


イヤホンガイドもないのでお持ちのスマホでアプリをダウンロード。
アプリで作品の説明が聞けるのでスマホの充電がものすごく減るので焦ります

エントランスあたりからバンクシー





館内は撮影OKです。

【バンクシーのアトリエ】のイメージ



ミスターパーカーJrじゃないです。
ユーチューブとかで見る感じのバンクシーです。
このイメージある。



【世界中に描いたバンクシーの壁アート】



各国、各地域によってメッセージが変わってくるので
この地図は「なるほど」な感じです。
ちなみに東京のネズミちゃんは無いです。
東京のは本物なのかな?

まだ、どこかの国の壁にこっそり
描いてほしいと期待してしまう。



ここからは
【バンクシーの有名な作品】を何点か。。



バンクシーが作った偽札。
バラまいたこともあったみたいだけど本当に使っちゃう人が出たので
現在は作品購入の方達の半券みたいになっているよう。
(みたいなコト言ってた)




ケイト・モスの自宅に侵入して置いていったって作品。
(みたいなコト言ってた)
こんな大物の家に潜入したってルパンや石川五右衛門もビックリな大泥棒じゃん!
(👆 何も盗んでないけど。。)




この作品は内容よりマントの彫りっていうのかな、、が個人的にツボ。
作品的に素晴らしい。


【CHRIST WITH SHIPPING BAGS】
(キリスト・ウィズ・ショッピング・バック)



コレは有名な『キリスト・ウィズ・ショッピング・バック』
胸が痛くなる人はたくさんいるだろう。






【イギリス王室】を揶揄してる的な、、










【LOVE IS IN THE AIR】



火炎瓶じゃなくて花束。
熱くなるよね。



隠居生活で編み物している
おばあちゃんのピンクの絵が好き。
メッセージ性高い。



【The Walled Off Hotel】



The Walled Off Hotelはバンクシーが世界一眺めの悪いホテルをオープン。
パレスチナのベツレヘムにある分離壁の隣に位置する宿泊施設



バンクシーがホテルをオープンしたの知らなかった。
なるほどの場所と発想。





【Dismaland(ディズマランド)】



バンクシーが作ったDismalandは
夢の国の真逆のテーマパーク。


【NAPALM(ナパーム)】



衝撃的な絵である。
救われているのか、幸せと絶望の差を描いているのか。。










【GIRL WITH BALLOON(ガール・ウィズ・バルーン)】



オークションでシュレッターでバラバラになった作品『少女と風船』は
会場で流されていた映像によると〝失敗〟だったよう。
シュレッターが途中で止まったのは失敗で本来なら全部バラバラになったみたい。
途中で止まったのがアートなのかと思ったけど想定外ってのもまた素敵。




バンクシー展、難しかったけど楽しかった。

『イギリス人であろう人が壁に風刺画を描いている』
くらいしか知らない私でしたが展覧会後、それだけじゃなかったコト知りました。

アーティストとして、さらに興味が出たし勉強になったけど
平和な日本で育ち、無知な私にとっては、ちょっと難しかった。

それでもバンクシーの作品たくさんみれるので
機会があったら実際に見ることをオススメします!





晴れサボ四葉は食べるのも好きです!
( ̄(||) ̄)
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスキア展@六本木ヒルズ

2019-11-09 | アート&デザイン


Jean-Michel Basquiat in Japan
バスキア展 メイド・イン・ジャパン


六本木ヒルズ

2019.9.21〜11.17



六本木ヒルズにきたぞ
まぁまぁ良い天気




目的は、、
バスキア展 メイド・イン・ジャパン



森アーツセンターギャラリーは六本木ヒルズ52階にあります。
展望台への専用エレベーターで上がっていきます。





【バスキア展 メイド・イン・ジャパン】
エントランスは、こんな感じ。



空港並みの手荷物検査と金属探知機を通り
音声ガイドを借りていざ、バスキアワールドへ。

平日の昼過ぎでしたが混んでたなー
バスキアへの関心が高いのがわかりました。


80年代のNYで
ストリートからトップアーティストになったバスキア。

活動期間わずか10年
残した作品4000点



ジャン=ミシェル・バスキア
『ZOZOの前澤さんが123億円で落札した絵の人』
ってことで知りました。

80年代NYのストリートアーティストってカッコイイじゃないっすか。
この時代のNYっぽさって憧れちゃう



何点か写真撮影OKの作品があったので
載せちゃいます。







おぉコレコレ。
前澤さんが123億で購入したやつ。



こんなに近くで見れるってすごいぞ





















この作品好きになった



80年代なのに現代のインターネット世界を予言してるかのような作品。
英語わからないけど、これは勉強しとくべきだった、、
一つ一つ理解してみたかったなー



絵の良さとか理解できなかった。
みんなが言うように『普通の落書きっぽいけど、、』はわかる。

とにかくバスキアの生き方がカッコイイんだなーって。
ストリートでも普通の落書きよりメッセージ性の高い作品が多く知名度が高くなったそう。

彼の頭の中のその瞬間を写真みたいに『バッと』描いているように感じた。
その時のエネルギーがイラストと色とメッセージで表していてグッときた。

バスキアがカッコイイのはわかった。笑
あの世界的スターのマドンナと付き合ってたんだって。
そりゃマドンナも惚れるわッ


今、話題の覆面アーティストバンクシーも
バスキアの影響を受けてる一人とか。



以上、『バスキア展』でした。





六本木ヒルズ52階からの景色。



少し寒くなってきた秋の空。
天気も良かったし綺麗に東京を見ることができたし
遠くに山が見えて感動した。



同じ52階にあるCafe THE SUNではバスキアとコラボしてるようです。



六本木ヒルズってどこをとってもオシャレだなー





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN The Last Show@ギャラリー アーモ

2019-10-23 | アート&デザイン


篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN The Last Show

Gallery AaMo(ギャラリー アーモ)

2019年9月5日(木)~10月27日(日)



東京ドームシティに来たぞッ!
ちょーっと天気悪いなぁ。。




目的は、、
篠山紀信展 写真力






前回は2012年の篠山紀信展 写真力@東京オペラシティ
アレから7年たったか。。
この時も良かったなー


そして今回は東京ドームシティ内のギャラリー アーモ。
東京ドームと後楽園遊園地が近くにあって異空間。





【篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN The Last Show】
エントランスは、こんな感じ。



この写真知らない人っていないんじゃないかな?ってくらい有名ですよね。
ココでみんな写真撮ってた。


GOTSTARSPECTACLEBODYACCIDENTS

この5つのエリアに分かれています。

GOTは亡くなった有名人ですね。
キンさんギンさんが良い顔してるんですよね。
私世代は「キンも100才、ギンも100才」は超有名!

三島由紀夫カッコよかったなー
今見ても、今でも?カッコイイ。
産まれる前の方だけど、、

あと大原麗子ね。
綺麗すぎて涙出そう。



SPECTACLEは歌舞伎。
故中村勘三郎さんの笑顔がありました。
舞台から撮った写真はオフショットみたいで良い。
あれ好き。

坂東玉三郎さんの写真は腰抜かすくらい。
神様が出てきたみたいな、、



BODYは裸ですね。
やっぱり宮沢りえさんのサンタフェは、やっぱり素敵。
当時は衝撃すぎて受け入れうるのに時間がかかったのを覚えている。
でもサンタフェのときのりえちゃんは綺麗。
芸術作品だと思う。



ACCIDENTSは東日本大震災の被災地と被災者。
前回と同様、悲しい気持ちに、、
どうしようもない気持ち、私たちはちっぽけだなって思ったり。
でも被災してない私たちが頑張るんだ!って喝入れられる写真ばかり。
天災に負けてはいられないんだ。



写真展行く前に宇多丸さんのラジオ、アフター6ジャンクションに
篠山紀信さんがゲストに来ていたのを聞いた。
写真展って観るんじゃなくて音楽でいったら「ライブ」って感じ。
って言ってたの理解できた。
確かにライブでした。

ただの写真展じゃないのがビンビン伝わるし
ずっと面白いし生きてる感じがする。



8年くらい?ツアーしていた写真展ですが
これがLast Showなので是非、観にいって欲しいです。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
\(^_^=^_^)/ ヨロシク♪
↓ ↓ ↓




晴れサボ四葉は食べるのも大好きです!
♪(´ε` )
↓ ↓ ↓







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進撃の巨人展FINAL@六本木ヒルズ

2019-07-23 | アート&デザイン


進撃の巨人展FINAL

六本木ヒルズ

2019.7.5〜9.8



六本木ヒルズにきたぞ
ちょーっと天気悪いなぁ。。




目的は、、
進撃の巨人展FINAL





前回は2015年の『進撃の巨人展@上野の森美術館』
この時も面白かったなー


そして今回は六本木。
森アーツセンターギャラリーは六本木ヒルズ52階にあります。
展望台への専用エレベーターで上がっていきます。





【進撃の巨人展FINAL】
エントランスは、こんな感じ。





この後は展覧会の注意事項を聞いたのち最初の部屋へ。




オープニングシアター「人生の選択」
『壁の外』『壁の中』
二つの道を選ぶことになります。



私は『壁の中』





壁の中の原画に夢中。


この先は合流となり
巨人たちが降ってきます ww





今作品展は
『壁の外』の青『壁の中』の赤
色分けされていて頭の中がぐちゃぐちゃだった私にとっては
わかりやすい構成になっていて、さらに面白かった。



【九つの巨人】



全貌はコチラ!って英語版、、



もちろん日本語で大きく表示しているので
行った方のみ【九つの巨人】がわかりやすく解説しております。


で、続きまして。。


【ジオラマシアター「巨人大戦」】



10分くらいのシアター上映。
やっぱり巨人を体感するのってコレよ、コレ!!
キャラクターの目線ってゆーか臨場感ハンパないって。





やっぱりリヴァイなのか。。
私ってミーハー



【英雄たちの紹介】



改めて各キャラクターを確認。
ココのレイアウト好きだわ。
こだわりってゆーか観る側への感動をも考えられている。



【音声展示「最後の風景」】

コチラは録画録音禁止の部屋。
最終話を各々想像する聴覚のみの想像スペース。
コレって面白い。
想像したかったけど
私、全く想像できなかったわー



【ネーム&インタビュー「物語を創ったもの」】









諫山先生のサインあったり。
ネームってこんななんだーって
見つかるまでのモヤモヤ感だったり苦悩だとか
やったー!みたいな爆発的なものだったり
ガツンときました。


以上、『進撃の巨人展FINAL』でした。
漫画やアニメに疎い私ですが
ミーハー的な進撃の巨人ファンとして非常に楽しめました。

そして創り出すものとして、人を喜ばす・考えさせる者として
脳の中心と心臓が活発になるくらい刺激的で全身の毛が逆立ちました。


ってことで観た後は疲れまくりました。


ギリギリの精神状態でお土産ゲット。

【巨人展から帰還しましたクッキー】



前回と一緒。笑
でも惹きつけられちゃうのよねぇ〜



そして全員プレゼントのネーム。



このシーン、大好き!
やったー
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


前期は8月4日まで。
後期も内容が一部違うっていうし行こうかなー



六本木ヒルズ52階からの景色。



曇ってると楽しさ半減、、
ってコレもいいもんだ




晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリムト展 ウィーンと日本1900@東京都美術館

2019-05-25 | アート&デザイン


クリムト展 ウィーンと日本1900

東京都美術館

[2019.04.23 tue 〜 07.10 wed]


クリムト展が凄すぎる
クリエイター魂と脳が爆発するぜっ



実は、クリムトの作品って薄っすらしか知らなかったので
「話題だしみてみるかぁ〜」くらいの気持ちではありましたが
待望のクリムト展、過去最大級。
って言葉にテンション上がりました


早めに家を出て上野到着。
上野公園をウロウロ、、

そうそう、コレコレ
東京都美術館ってアッチね。



上野公園って、たくさんの人がいるのね。

『全員、クリムト展に行くの?』って一瞬焦るも
上野動物園や他のエリアの散策する方など園内は賑やか



東京都美術館に到着。



まーまー混んでるじゃん
これ平日の午前中のことです。


『クリムト展』おそるべし
私もその一人だけど



当日券を購入。
少し並んでチケット購入。
この時点で人気展なのがわかります。


稲垣くんのガイドも気になりましたが
主張の強い稲垣くんは諦めて通常鑑賞。





館内は、もちろん撮影禁止なので、サラリと感想を、、

クリムトって有名なのは『グスタフ・クリフト』
兄弟がいて、芸術家してる人が多かったみたい。
絵はグスタフ、額縁はゲオルクなんて作品もあるので
絵には素晴らしい額が必要なんだと二つで一つの作品を見ることもできる。


グスタフ・クリフトの人生はドラマのように面白い。
人生をチャプター別に説明と作品の展示。
クリフトの世界に入り込んでしまう小説の中にいるみたい。

グスタフは生涯独身だったようだけど子供は14人いたり
現代ではお騒がせセレブみたいな私生活でトホホな一面も。。
本人の写真もあるがイケメンではない。。(私的感想)


作品的には『ウィーン分離派』時代に衝撃した。
分離派会館の『ベートヴェン・フリーズ』は最高でした。
分離派会館の壁の絵ですよ。ベートヴェンの第九を絵にしてるんですよ。
観た瞬間、館内の第九が流れる前に私の中の第九が頭いっぱいに流れて
両手を広げて第九を身体中で感じて失神するかと思った。

素晴らしすぎる

活字じゃ、感想伝わらないなぁ。。

当時のポスターや機関誌に驚いた。
2019年の今みても新しい。
パソコン使ってないんだよ。すごくない?このクオリティの高さ。
機関誌が正方形なのがカッコイイ
今、こうゆうのやりたいって提案しても即ボツでしょーねー


そのくらい楽しめて感動して、衝撃を与えられる『クリムト展』
7月10ひ日(水)まで、クリフトの作品がありますので
ぜひ、感動してみてください。

近くにいた若い女子たちは
「こんなにクリフトを(東京に)持ってきちゃったらウィーン空じゃん!」
ってことだそうです。

そういえば、外国人も多かった感じします。
(中)っぽい方から(欧)っぽい方まで。
そのくらい注目されてる展示会なのかもしれません。



【今日の上野公園噴水広場】



気持ちいいな〜



じっくりマップ見たことなかったけど
見たいところ、たくさんあるかも。

今度、上野公園縛りで遊びにくるか。。



時期的に修学旅行生多し。
スタバ見てギャーギャー、マップの案内見てワーワー。
これぞ若さ!!

若さってコワい!!

昔はもどってこないんだなーと確信。

時代は令和になりましたなぁ。





自分ご褒美は、いつものクリアファイル。



『ヌーダ・ヴォリタス(裸の真実)』と『ベートヴェン・フリーズ』





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Re 又造@EBIS303

2018-04-29 | アート&デザイン


Re又造 加山又造アート展

2018年4月11日〜5月5日


進化し続ける加山又造さんのアート展
『Re又造』
あの二匹の龍が隣り合わせでみれる貴重な体験




私が小学生の時に一目惚れした日本画家、加山又造さんの
アート展が恵比寿であるってことで行ってきました。


【EBIS 303イベントホール】



EBIS 303きたの何年ぶりだろ。。
昔のビルだったはず、、





又造さんの絵画の車がお出迎え〜















展示場内はスマホ撮り放題なので
パシャパシャと撮影してみました。





デジタルとのコラボだったり





触ることのできる作品だったり



記念に触りまくり



加山家、門外不出の作品だったり



デジタルアートで動いちゃったり





春秋波濤の中に入れたり






そして今回のメインは
山梨県、身延山久遠寺にある『墨龍』
京都府、天龍寺法堂にある『雲龍図』
この二作が天井に実物大の大きさで
隣り合わせで展示されるという
興奮するしかない体験ができてしまうのです!







下絵なんかもあったり





大感動しかないです!



この龍って、どこからみても
こっちを向いているんです。
見てるんじゃなくて
見られているんですよ。

首が痛くなるくらい見てきました。




黒い薔薇の裸婦



こちらもデジタルアートで動いちゃうのですわ。




大好きな加山又造さんの作品を現代アートとのコラボや
墨龍、雲龍図の同地見は
贅沢というか夢のかなにいるかのような
スペシャルな空間でした。

そして、できないことはない。
いつでも出来るんだ!って
背中を押されているような気持ちになるという
見事なアート展でした。

一人でも多くの人に見てもらいたいなー





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生誕90年 加山又造展@日本橋タカシマヤ

2017-03-02 | アート&デザイン


日本橋タカシマヤ

生誕90年 加山又造展 〜生命の煌めき


加山又造さん生誕90年!
初期作から晩年までのヒストリー展


日本橋タカシマヤ
2017年2月22日〜3月6日




久しぶりに加山又造展!
この展示会があるのを知ってから
今日という日を待ちに待っていました。




加山又造さんは、
私が幼少期に又造さんの画をみて
魂が飛び出してしまう驚きと感動で
一瞬にしてファンになってしまった芸術家。







加山又造さんの作品を
第1章〜第4章までにわけて
その時代、誰とであって、何を感じて
どう表現したかという流れで
今まで出ていなかった作品も展示してあったみたい。

又造さんといえば
桜・月・萩、猫、裸婦、龍。など
写真より、実物より、素晴らしいと思える作品が有名かと思えますが
初期の作品は、又造さんの代表作品とは
違ったものだったのも印象的。

立体的といっても、『奥深さ』のある作品。
私の大好きな『奥深さ』。
このまま、この奥まで歩いていけそう。って思える奥行き感。
たまらん!
初期の作品も最高すぎる。

あとは、京都西陣出身とのこともあって
着物のデザインも展示してありました。
今、着付けをしている私としては
かなりテンションあがる作品。
着てみたいなーなんて、
着物の前で、かなり妄想していました ww


最終章には龍図があり圧巻の存在感。
襲ってくるかもしれない龍は全身鳥肌モンでした。


お土産にクリアファイル購入。
私の大好きな又造ブルーにピンクの鶴。
クリアファイルになるとカワイイ

日本橋タカシマヤでは2017年3月6日まで。
この後、横浜、大阪、京都にて開催されるそうです。
全部、タカシマヤ。
大阪か京都いきたいなー





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリ展@国立新美術館

2016-12-05 | アート&デザイン


国立新美術館

ダリ展 〜国立新美術館〜

展示会ホームページ

2016年9月14日wed ~12月12日mon


いってきました!
ダリ展





久しぶりに国立新美術館。



天気がよかったなー

平日の朝イチ、かなり気持ちがよい。





平日なのに館内は混雑
入場制限こそしてなかったけど
人気のアート展ってスゴいっすね。。





おぼっちゃま育ちのダリ。
やっぱり芸術的にも良いものをみて感じたものを書いたり
アートをプロデュースしたりとハイセンス。

今でいうセレブ芸術家って感じっすかね。


ダリ展は
8章にわけられてカテゴライズされています。
シュルレアリスム時代や奥さまガラとの時代が新鮮でした。

個人的に一番ふるえたのが
『不思議の国のアリス』の本でした。
これはレイアウトや挿絵をみてカラダの真ん中が震え熱くなりました
噴火しそうってこんなことなのだろうか。
とにかく自分のパワーを放出したくなるような。

あと舞台の絵コンテやアート提供の案なんかは感動。

ダリすげー

あとヒッチコックの『白い恐怖』の一部のアートがダリがやったんだって。
私も観ている映画なので「ココなんか不思議〜」って思ってたの思い出した。

とにかくダリのセンスって、爆発するくらいすごい!
芸術とかわからない私だけど、やっぱりパワーが溢れ出てしまうくらい。

12月12日までなので
興味ある方はいってほしい。


最後に、コチラがあるので
見落とさないでくださいね。



【横から】




【正面から】




【ロングで、、】




【至近距離から】





国立新美術館の中も気持ちいいなー









もう終っちゃたけど京都でも展示されていたみたい。

ダリ展 〜京都市美術館〜

京都市美術館 2016年7月1日fri ~ 9月4日sun





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする