Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

日本近代文学の森へ 259 志賀直哉『暗夜行路』 146 告白のゆくえ 「後篇第四 六」 その1

2024-04-22 10:48:31 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ 259 志賀直哉『暗夜行路』 146 告白のゆくえ 「後篇第四 六」 その1

2024.4.22


 

 直子の告白を聞いた謙作は、翌日、友人のもとを訪ねるために外出する。


 翌日謙作は一条通を東へ急足(いそぎあし)に歩いていた。南風は生暖かく、肌はじめじめし、頭は重かった。天候の故(せい)もあり、勿論寝不足の故もあったが、その割りには気分が冴え、気持は悪くなかった。つまり彼はしんで亢奮していた。ただ、落ちついて物が考えられなかった。断片的に色々な事があたかもそれが廻転しているもののようにチラチラと頭にひらめくばかりだった。

 


 「第四 6」は、こう始まる。「第四 5」が、三人称の視点から書かれた特異な部分だったが、ここではまた謙作の視点に戻っている。巧みな構成だ。

 短い文章なのだが、案外複雑なことが書かれている。「天候」「寝不足」のために「頭は重」かったが、「その割には」、「気分が冴え」「気持ちは悪くなかった」という。体調はイマイチなのだが、気分が妙に冴えていて、気持ちが悪いということがない。

 志賀直哉という人は、「気分」がすべてなので、この「気分は悪くない」というのは、重要だ。普通なら「不愉快だ」の一言で済んでしまうところを、「気分は悪くない」どころか、「気分が冴えている」というのだから、注目に値する。

 そうした「冴えて」「悪くない」気分は、「しんで亢奮していた」からだと説明される。説明といっても、くどくど説明しているわけではない。ただ「つまり」という接続詞でそれが表現されているのだ。簡潔の極み。

 「しんで亢奮していた」から、「落ち着いて物が考えられ」ず、「断片的に色々な事があたかもそれが廻転しているもののようにチラチラと頭にひらめくばかりだった。」というのだ。

 何か重大なことに直面して動揺しているとき、よくこんな感じになるような気がする。いろいろな場面、言葉などが、断片化して、頭に浮かぶのだが、それがちっともまとまらない。まとまらないのだが、どこかで、精神が高揚していて、それがときとして精神の深みをのぞき込むような形になる。

 謙作は、歩きながら、直子との会話を反芻して、自分の精神を整理しようとする。


 「直子を憎もうとは思わない。自分は赦す事が美徳だと思って赦したのではない。直子が憎めないから赦したのだ。また、その事に拘泥する結果が二重の不幸を生む事を知っているからだ」彼は前夜直子にいった事をまた頭の中で繰返していた。
 「赦す事はいい。実際それより仕方がない。……しかし結局馬鹿を見たのは自分だけだ。」

 


 直子の告白を聞いて、謙作はどのような反応を示したのか、ここで初めて明らかになる。謙作は、「赦した」のだ。

 それは、謙作の道徳観念からのことではなくて、「直子を憎めない」という、いわば「直子への愛」からのことだったという。そして、更に、「その事に拘泥する結果が二重の不幸を生む事を知っているからだ」という、いわば「処世上の判断」からでもあったという。

 直子の告白を聞いても、謙作は直子を憎めない。憎めないから赦すしかない。憎みつつ赦すということは謙作にはできないのだ。もちろん、そんなことは誰にだってできないだろう。「赦せない」なら、憎むことになる。人間の感情はそのようにできている。

 二番目の「処世上の判断」はこの際どうでもいい。それは、あくまで理性的な判断にすぎないし、謙作にとっては実際にはどうでもいいことだ。問題は、謙作の直子への感情のありかたなのだ。

 謙作が直子を「憎めない」以上、「赦すことはいい」という結論は当然の帰結だ。しかし、その次にくる、「しかし結局馬鹿を見たのは自分だけだ」が、強烈にリアルだ。

 直子への愛情とか、赦しとか、そういうところを出たあとに来る、「なんだ、おればっかりが貧乏くじか」というむなしさ。直子と要は、なんだかんだいっても「いい思い」(かどうかは知らないが)をして、まあ、それなりに苦しんでいるだろうけど、それとはまったく関係のないオレは、「いい思い」はまったくなくて、苦しみだけをひっかぶっている。なんなんだ、これは。オレはまったく「割に合わない」じゃないか。

 こういった思いが、実にリアルで、見事に言語化されている。周囲の目を気にする人間は、こんなことを思わない。というか、思っても言わない。小説はフィクションだけど、志賀直哉が、世間体を気にする人なら、こんなリアルなセリフを謙作に言わせないだろう。フィクションだからといって、謙作の思いが、作者志賀直哉と無関係だとは言えないからだ。

 そういう意味では、志賀直哉という人は、ほんとに正直な人なのだと思う。

 この後、北野天神の縁日の様子などが簡潔に、しかも印象的に描かれたあと、謙作の心中が引き続き語られる。こうした情景描写を適宜挟むうまさも、特筆ものだ。

 


 「つまり、この記憶が何事もなかったように二人の間で消えて行けば申分ない。──自分だけが忘れられず、直子が忘れてしまって、──忘れてしまったような顔をして、──いられたら── それでも自分は平気でいられるかしら?」今はそれでもいいように思えたが、実際自信は持てなかった。お互に忘れたような顔をしながら、憶い出している場合を想像すると怖しい気もした。
 「自分はまた放蕩を始めはしないだろうか」彼は両側の掛行燈(かけあんどう)の家々を見ながら、ふと、こんな事も想った。


 「お互に忘れたような顔をしながら、憶い出している場合を想像する」と、確かに「怖ろしい」。この記憶が、「二人の間で消えて行」くなどということは、「申分ない」に決まっているが、そんなことはあり得ないだろう。とすれば、今後の生活は、つまるところ、「お互に忘れたような顔をしながら、憶い出している」ということになるしかない。それが嫌なら、別れるしかないだろう。けれども、謙作は、「別れる」ということをまったく考えていないのだ。

 だから、「自分はまた放蕩を始めはしないだろうか」という思いがふと浮かぶのだ。それは、せっかく全力を尽くして抜け出したいまわしい過去への逆流であり、謙作としてはなんとしても避けたいところだが、「結局馬鹿を見たのは自分だけだ」という思いが、そんならオレはオレで遊んでどこが悪いという開き直りに向かう危険を感じていたのだろう。


 彼は今日の自分が変に上ずっているように思えて仕方なかった。末松に今日は何事も話すまい。もしきりだしてしまったら、恐らく下らぬ事まで饒舌(しゃべ)るに違いない。
 「そうだ、末松へやる土産物を忘れて来た」彼は帽子を脱ぎ、額の汗を拭った。

 

 「しんで亢奮していた」という謙作のこころは、ここでは「変に上ずっている」と言い換えられる。「しん(芯)」が亢奮しているために、気持ちが「上ずっている」、つまりは、心の奥の「亢奮」が、気持ちの表面、つまりは「発せられる言葉」を上ずらせている。これも、なんだか、身近に感じられる感情の状態のような気がする。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする