私は16日の熊本からでしたが
MK氏は15日の鹿児島から参加。
しかも観光に備えて14日の夜に前のり。
MK氏の鹿児島旅程は以下の通り。
14日
鹿児島入り(かごしま屋台村)
15日
指宿(薩摩伝承館)
長崎鼻
山川砂蒸し温泉
指宿のたまて箱
鹿児島市内
(幕末志士生誕地めぐり→白熊→ザビエル記念教会)
16日
鹿児島市内(城山公園→仙厳園)
桜島
桜島マグマ温泉
熊本(新幹線で移動)
17日の柳川でかんぽの宿の温泉に行ったので
「1日1温泉でした」とのこと。
道中に来たメールと写真も掲載しますね。
(転載許可済み)
主に15日です。
(16日はメールする余裕も無かったみたい)
******************************************
2月14日
小山さんはいないのに、小雨だ。。。
なんとなく暖かい。
ロングのダウンは、大げさすぎる感じ。
鹿児島屋台村で、
茶ぶりの刺身と地鶏の炭火焼きを食べたよ。
(たんぱく質攻撃)
2月15日
鹿児島中央駅から、
7時51分発の快速「なのはな」に乗って、
指宿に出発!
車内は高校生だらけ(T_T)
そして、雨。
桜島、見えず(T_T)
9時に指宿駅着。
公共交通機関がないので、
タクシーで薩摩伝承館へ。
平等院風の建物と

ぴかぴかな白薩摩。

路線バスで、長崎鼻へ。
外海がひろびろしていて気持ちがいい。


ちょっと、規模の小さい江ノ島のよう。
のんびり。
微妙に余った時間を、長崎鼻のバス停で屋久島たんかんとゆで卵を食べて過ごす。
薩摩伝承館に連れて行ってくれたタクシーの運転手さんが、
山川の砂蒸し風呂がサイコー!だ、と力説していた。
で、行きに目を凝らしたところ、
「伏目口」のバス停から、
「この先800メートル」の看板が見えた。
もうひとつ「ヘルシーランド」というのもあって、そこは、バス停至近。
最後まで迷って、
由緒ありそうな「山川砂蒸し温泉」にする。
ものすごいくだり坂と海岸沿いの道を歩いて到着。
気候もよく
(長崎鼻に行くバスに乗ったあたりから晴れてきた)空も晴れて、
波の音がして、
体はぽかぽかで、
ひなびていて、
本当にすごくいい。
写真は風情のある建物。

この列車に乗るために、まきまきになってしまいました。
「指宿のたまて箱」。
車両内は、九州の観光列車系の内装。
ありがたい列車なのに、後半、落ちる。

指宿から戻って来たので、
ホテルに戻って、身だしなみを整えて、
幕末の偉人(抄)の生誕地石碑巡りをして、
天文館のむじゃきに。
冬なので、白熊ベビー。
上から見ると白熊の顔って言われたけど。。。
偶然、隣の人が白熊レギュラーを頼んだけれど、
うわぁー、という大きさでした。
氷はふんわりしていて、ミルク味は柔らかく。

******************************************
羨ましいなあ。
私も指宿で蒸されたかった。
MK氏は15日の鹿児島から参加。
しかも観光に備えて14日の夜に前のり。
MK氏の鹿児島旅程は以下の通り。
14日
鹿児島入り(かごしま屋台村)
15日
指宿(薩摩伝承館)
長崎鼻
山川砂蒸し温泉
指宿のたまて箱
鹿児島市内
(幕末志士生誕地めぐり→白熊→ザビエル記念教会)
16日
鹿児島市内(城山公園→仙厳園)
桜島
桜島マグマ温泉
熊本(新幹線で移動)
17日の柳川でかんぽの宿の温泉に行ったので
「1日1温泉でした」とのこと。
道中に来たメールと写真も掲載しますね。
(転載許可済み)
主に15日です。
(16日はメールする余裕も無かったみたい)
******************************************
2月14日
小山さんはいないのに、小雨だ。。。
なんとなく暖かい。
ロングのダウンは、大げさすぎる感じ。
鹿児島屋台村で、
茶ぶりの刺身と地鶏の炭火焼きを食べたよ。
(たんぱく質攻撃)
2月15日
鹿児島中央駅から、
7時51分発の快速「なのはな」に乗って、
指宿に出発!
車内は高校生だらけ(T_T)
そして、雨。
桜島、見えず(T_T)
9時に指宿駅着。
公共交通機関がないので、
タクシーで薩摩伝承館へ。
平等院風の建物と

ぴかぴかな白薩摩。

路線バスで、長崎鼻へ。
外海がひろびろしていて気持ちがいい。


ちょっと、規模の小さい江ノ島のよう。
のんびり。
微妙に余った時間を、長崎鼻のバス停で屋久島たんかんとゆで卵を食べて過ごす。
薩摩伝承館に連れて行ってくれたタクシーの運転手さんが、
山川の砂蒸し風呂がサイコー!だ、と力説していた。
で、行きに目を凝らしたところ、
「伏目口」のバス停から、
「この先800メートル」の看板が見えた。
もうひとつ「ヘルシーランド」というのもあって、そこは、バス停至近。
最後まで迷って、
由緒ありそうな「山川砂蒸し温泉」にする。
ものすごいくだり坂と海岸沿いの道を歩いて到着。
気候もよく
(長崎鼻に行くバスに乗ったあたりから晴れてきた)空も晴れて、
波の音がして、
体はぽかぽかで、
ひなびていて、
本当にすごくいい。
写真は風情のある建物。

この列車に乗るために、まきまきになってしまいました。
「指宿のたまて箱」。
車両内は、九州の観光列車系の内装。
ありがたい列車なのに、後半、落ちる。

指宿から戻って来たので、
ホテルに戻って、身だしなみを整えて、
幕末の偉人(抄)の生誕地石碑巡りをして、
天文館のむじゃきに。
冬なので、白熊ベビー。
上から見ると白熊の顔って言われたけど。。。
偶然、隣の人が白熊レギュラーを頼んだけれど、
うわぁー、という大きさでした。
氷はふんわりしていて、ミルク味は柔らかく。

******************************************
羨ましいなあ。
私も指宿で蒸されたかった。