きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

九州旅行(9)おまけ

2013年02月18日 | 旅行(お散歩・遠征含む)
私は16日の熊本からでしたが
MK氏は15日の鹿児島から参加。
しかも観光に備えて14日の夜に前のり。
MK氏の鹿児島旅程は以下の通り。

14日
  鹿児島入り(かごしま屋台村)

15日
  指宿(薩摩伝承館)
  長崎鼻
  山川砂蒸し温泉
  指宿のたまて箱
  鹿児島市内
  (幕末志士生誕地めぐり→白熊→ザビエル記念教会)

16日
  鹿児島市内(城山公園→仙厳園)
  桜島
  桜島マグマ温泉
  熊本(新幹線で移動)

17日の柳川でかんぽの宿の温泉に行ったので
「1日1温泉でした」とのこと。


道中に来たメールと写真も掲載しますね。
(転載許可済み)
主に15日です。
(16日はメールする余裕も無かったみたい)


******************************************

2月14日
小山さんはいないのに、小雨だ。。。

なんとなく暖かい。
ロングのダウンは、大げさすぎる感じ。

鹿児島屋台村で、
茶ぶりの刺身と地鶏の炭火焼きを食べたよ。
(たんぱく質攻撃)


2月15日
鹿児島中央駅から、
7時51分発の快速「なのはな」に乗って、
指宿に出発!
車内は高校生だらけ(T_T)
そして、雨。
桜島、見えず(T_T)

9時に指宿駅着。
公共交通機関がないので、
タクシーで薩摩伝承館へ。

平等院風の建物と


ぴかぴかな白薩摩。



路線バスで、長崎鼻へ。

外海がひろびろしていて気持ちがいい。




ちょっと、規模の小さい江ノ島のよう。
のんびり。


微妙に余った時間を、長崎鼻のバス停で屋久島たんかんとゆで卵を食べて過ごす。

薩摩伝承館に連れて行ってくれたタクシーの運転手さんが、
山川の砂蒸し風呂がサイコー!だ、と力説していた。
で、行きに目を凝らしたところ、
「伏目口」のバス停から、
「この先800メートル」の看板が見えた。
もうひとつ「ヘルシーランド」というのもあって、そこは、バス停至近。

最後まで迷って、
由緒ありそうな「山川砂蒸し温泉」にする。

ものすごいくだり坂と海岸沿いの道を歩いて到着。

気候もよく
(長崎鼻に行くバスに乗ったあたりから晴れてきた)空も晴れて、
波の音がして、
体はぽかぽかで、
ひなびていて、
本当にすごくいい。

写真は風情のある建物。


この列車に乗るために、まきまきになってしまいました。
「指宿のたまて箱」。
車両内は、九州の観光列車系の内装。

ありがたい列車なのに、後半、落ちる。



指宿から戻って来たので、
ホテルに戻って、身だしなみを整えて、
幕末の偉人(抄)の生誕地石碑巡りをして、
天文館のむじゃきに。
冬なので、白熊ベビー。
上から見ると白熊の顔って言われたけど。。。
偶然、隣の人が白熊レギュラーを頼んだけれど、
うわぁー、という大きさでした。
氷はふんわりしていて、ミルク味は柔らかく。


******************************************

羨ましいなあ。
私も指宿で蒸されたかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州旅行(8)旅行中の美味しいもの

2013年02月18日 | 美味しいもの
2月16日~18日に
熊本・柳川・佐賀に行ってきました。
たくさん写真を撮って、
どこから整理すればいいのかわからないので
とりあえず美味しいものの写真から。

2月16日(土)
昼食は「馬馬虎虎」の「豚肉とニンニクの芽炒め定食」。

2階が太平燕で有名な紅蘭亭みたいです。
1階はリーズナブルなファストっぽい系。
お腹も空いていたので早い方にしました。
ご飯は無料で十五穀米に変更できます。
炒め物は見た目ほど脂っこくはなく
ラーメンのスープも上品なお味でした。
弟子の隣はライチです。

夕食は「加茂川」のしゃぶしゃぶ。
肉が大量!

満腹で開演ギリギリにライブに行くファンって、どうなのか。
ま、いいか。

終演後は「スイス」。
プリンパフェだ!


生クリームの部分の映りが悪いので
フラッシュなしの方の写真を。

やっとイートインできた!
生クリームがあまり甘くなくて
他の具材と合っています。


2月17日
朝食は宿泊に付いている和食セット。


味付け海苔の袋にも、くまモン!


お昼は柳川駅近くのうどんやで。
肉そばに海老天をトッピングしてみた。

もう一軒の「立花」の方が有名みたいですね。
次回はそちらで!

夕食は「御花」で!!
ひゃっほー!

先付その1


左の青い器はいそぎんちゃくの味噌和え
コリコリで柔らかい。
貝のコリコリがダメな私でも食べやすかった。

黄色い器は赤くらげの酢の物。
これは想像通りの味。

白い器は地元の貝の「めかじゃ」。

2枚貝をスライドさせて
間の身を食べます。
クセが無くて食べやすいです。

先付その2
海老の塩茹でと青菜


これも先付なのかな。
ムツゴロウの蒲焼き。

小骨が多くて食べにくいです。
頭は食べない方がいいかも。
味はシンプル。
泥臭さはないです。
個人的にはフナの甘露煮より断然食べやすいです。
ただ小骨がなあ。
口の中から小骨を出しながら食べるので
デートには向きません。

お刺身はトロと鯛。

とろけるぜ!

椀物になるのかな。
湯葉のなんとか。
まあ茶碗蒸しです。


揚物は舌平目(くつぞこ)

縁側までしっかりいただきました。

蒸物は通常は名物の「鰻のせいろ蒸し」なんですが、
私は鰻が苦手で、MK氏もせいろは重いということで
変更してもらうようにお願いしたところ

MK氏は鰻茶漬け(右奥)
私は鯛の頭の辺りを蒸したのと大豆ごはん。
(煮物の名前をちゃんと聞いたのにど忘れです)
やったー!
鯛、大好き!美味しかった!

水菓子は苺。あまおう。

こんなに甘い苺は生まれて初めて食べたよ!


2月18日
朝食には有明海苔が1枚!


後はこんなかんじと湯豆腐とサラダ。


デザートの、果物のヨーグルト和え。


部屋に戻り。
昨日食べられなかったウェルカムスウィーツをいただきます。

マンゴープリンとクレープケーキかな。
冷蔵庫内がフリーのプランだったんですが
「アルコール以外を多めに入れていただくと嬉しいです」
とリクエストしておいたので
酒類の替わりに用意してくださったみたいです。
超嬉しい!
御花の売店で売られている炭酸水と蜜柑ジュースもいただいたのですが
写真に撮り忘れちゃったわ!

昼食は15時前ぐらいに
佐賀から博多に向かう車内で。
「佐賀みつせ鶏とりトロ弁当」


佐賀城下の和菓子屋で買ったまんじゅう類もつまむ。


〆は天神の大丸地下にある「白玉新三郎」の「ごまわらびあんみつ」

人吉に本店があって
大阪でも白玉は買えるけど
イートインはここしかないの。
やっと食べれらました!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州旅行(7)香椎宮

2013年02月18日 | 旅行(お散歩・遠征含む)
以前、佐賀に行ったのは
「大海賊/ジャズマニア」の全国ツアー千秋楽で
2001年11月18日のことでした。
佐賀まで行きながらも
佐賀市文化会館で14時&18時公演を見ただけで
観光は一切無し。
佐賀駅から徒歩20分ぐらいを往復しただけ。
ご飯もコンビニで買い込み。
ようやくリベンジできたなあ。
ライブは昼間を観光に使えて良いなあ。
などと思いつつ、遅い昼ご飯をかきこむ。

「佐賀みつせ鶏とりトロ弁当」

佐賀城下で買ったまんじゅうもつまみました。

15時13分博多着。
天神の大丸で白玉を食べることは決まっているけど
それ以外の案が無い。
私の飛行機は19時発。
太宰府の梅を見るのは時間的にデンジャラス。
かといってネットカフェで休憩もなあ。
迷っていたらMK氏による天啓が!
「香椎宮は?」ソレダ!!

博多駅でMK氏と別れる。
当初の予定を片づけなければ!
と、空港線で天神に向かうも、
このまま乗って途中で乗り換えれば
香椎宮前駅に行けることに気が付く。
屋外は早い方が良いよね、と予定変更。
先に香椎宮へ。

駅からちょっと迷ったけど
無事に着けました。




樹齢1800年の綾杉




梅も咲いていました。



清涼な空気が漂っていました。

参拝の後、運良く天神行きの路線バスを発見!
最終目的地の「白玉屋新三郎」へ。
「ごまわらびあんみつ」


ふうー。
やり遂げたよ!!

そこから福岡空港に出て自宅へ。
濃い旅が終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州旅行(6)佐賀城下

2013年02月18日 | 旅行(お散歩・遠征含む)
佐嘉神社の中の松原神社。

広くてなにがなんだか。

白磁の燈籠。


の、龍。


白磁の鳥居






松原の大楠




近くの公衆トイレも趣が・・・


「佐賀城下ひなまつり」イベント開催期間なので
通常月曜日休館の施設もいくつか開いていました。
城下の複数施設に入れる共通券が販売されています。

最初に行ったのは「徴古館」。
外観の写真を撮り忘れてた・・・。
侯爵鍋島家の歴代夫人の雛人形・雛道具や
ボンボニエール、牙彫細工など
鍋島家所蔵品の展示がありました。

ここ以外は、歴史ある建物の中で
雛人形を飾りつつ、
地場産業製品の製造・直販もしていました。
上手い利用法だな、と感心。

旧古賀銀行




2階の1室では「佐賀の樹を使った北欧家具」のディスプレイ。


トロールもいた。


その他いろいろ










撮影不可だったけど、
佐賀段通がとてもステキだった!

堪能して、佐賀駅方面へ。
大きい道へ出ようとしたところで
センサーが振れた。
なんてことはない町の洋菓子屋さんだけど、
ともみんの写真が飾ってある!
とりあえずお菓子を買う。

後で調べてみたら「北村堂」というお店で
左下のお菓子がともみんが好きだそうで、
お茶会にも出るとか。
ひゃー、赤い糸?

大きい通りでタクシーを広い佐賀交通センターへ。
なかなか時間を費やしてしまったのでもう14時過ぎ。
17時福岡空港出発のMK氏はちょっぴりデンジャラス。
検討の結果、特急「白いかもめ」で博多に出ることに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州旅行(5)佐賀城

2013年02月18日 | 旅行(お散歩・遠征含む)
2月18日
事前の漠然とした予定では
唐津に行こうと思っていたんですが
そうすると宿を8時前には出ないといけません。
せっかくの御花だからもっとゆっくりしたいよね。
そして、朝から雨。
ということで、急遽予定を変更して
佐賀城下めぐりをすることに。

西鉄柳川駅9時50分発のバスに乗車。
柳川駅にもさげもん。






佐賀交通センターまでは1時間ぐらいかな。
西鉄バスなのでSuicaが使えます。
荷物をロッカーに入れ、
路線バスで「佐賀城本丸歴史館」へ。



鯱の門は1838年の再建時から残っているそうです。




場内にもお雛様。


後装銃(復元)


建物は江戸後期の本丸の復元なので
戦闘要塞ではなく
大金持ちの御殿です。
すごく広いです!

圧倒されちゃいますね。
割と新しい時代に再建されたので
図面がバッチリ残っていて
そのとおりに復元したそうです。
う~ん、お金持ち・・・。
江戸後期は禄高が高くても
内実は・・・という藩も多くなりますが
佐賀はそうではなかったんだなあ、としみじみ。

広い広い平屋です。


史料室部分も面白かったです。
風雅に過ごしつつ、アームストロング砲を作る。
両立できる気風がすごいなあ。
反射炉の模型とか、
技術系の展示がわかりやすかったです。
佐賀出身の偉人たちの資料もあり
見応えがありました。

お城を出てぶらぶら。
なぜか河童がたくさん。








お堀(?)の中も一部歩けます。

もういい年のおばちゃんなんだから
うっかり歩いちゃいけないよなあ、と思いつつ
やっぱり行っちゃうんだなあ。
時々不安定な石がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする