![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f8/5cfa7119dc034a06adb4e218c74c4c37.jpg)
(81)笠森稲荷 (台東区谷中7)★
「向こう横町のお稲荷さんへ、一銭あげて、ざっとおがんで、お仙の茶屋へ、腰をかけたら渋茶を出して、渋茶よこよこ横目で見たらば、お土の団子か、お米の団子か、おだんご、だぁーんご、まずまず一貫貸しまぁした。」
千代紙の店を横目に三崎坂を上がり、秋にはお仙の菊人形が飾られたりする大円寺に寄ってみる。笠森稲荷は昔ここにあったと言うが、今はお仙の碑が立っているだけだ。この稲荷の本尊のダキニ天は養寿院に移されているらしいが、今回は省略して、三崎坂を登り左へ折れて功徳林寺に向う。お仙の茶屋は、この境内にあったらしく、それに因んで稲荷が祭られている。ざっとおがんで寺を出ると、日暮里駅方面へと歩きだす。喉も乾いたのでお茶でも飲もうかと、あまりぱっとしない店に入った。すると、いきなり、日本酒か洋酒かと聞いてきた。酒類はノーサンキュウーなので、お冷を頼んで一気に飲干すと、そこそこの金を払って店を出ようとした。が、そうはいかなかった。結局、飲みもしないビールを頼み、ママさんの話を聞く羽目になった。ここのママさんも、昔は美人の範疇に入っていたのだろう。ただ、どこか冷たいところがある。ひょっとして、美しき女神であるダキニ天に似ているのかも知れない。しばらくして、話が途切れたのを幸い、店を出ることにした。帰りがけに、開店記念品の残りとかいう土製の団子を貰った。
(82)乙女稲荷 (文京区根津1)★
つつじ祭の頃は、根津権現の周辺には屋台がでて見物客で大混雑する。乙女稲荷は、この根津権現のつつじの群落中に在り、一見華やかながら、稲荷本体は案外開店休業中で賽銭は受けてもご利益無しかも知れない。それに、つつじ見物も最近は有料である。乙女稲荷を参拝するのなら、つつじの季節は避けた方が賢明だろう。というわけで、参詣客の少ない季節を選んで出かけることにした。この日は、あたりに人影無し。静かに参拝できて良かったと思いつつ、ひょっとして、今日は稲荷も休業じゃあないかと心配になった。