2日目 8月23日(金)後半
ホッホケーニッヒを眺めながらのアルムの道の心地よいハイキングを終え、
専用車(バス)でウォルフガンク湖畔の美しい町、St.Wolfgang(サンクト・ウォルフガンク)へ。
湖と町の名は聖ウォルフガンクに由来し、町の中心には白亜の教区教会が建っています。
15世紀にMichael Pacherという人によってつくられた木彫りの祭壇は有名で、繊細な造りで見事です。
残念ながら内部は撮影は禁止でした。
このサンクト・ウォルフガンクの町と背後の山シャーフベルク(1783m)は、思い出があります。
今からちょうど40年前の夏、夫の仕事の関係で在独していた折、
実家の母が日本からやってきて、母と共に家族でオーストリアを旅しました。
子供たちは7歳と6歳、オペレッタで有名なこの「白馬亭」にも泊まりました。
<今も昔も変わらぬ佇まい>
そしてこの二人の幼子と夫3人はシャーフベルクの山頂に自らの足で登り立ったのです。
<40年前のアルバムから>
今思えばそれは無謀とも思える驚異的なこと!その間、私と母は街歩きをしたり、カフェでお喋りしたり。
シャーフベルクの標高は1783mありますが、サンクト・ウォルフガンクの町自体の標高も高いので、
登りの標高差は1000mぐらいでしょうか。
私は当時山登りには全く関心がなく、山を知る今の私だったら無理無理と止めていたかもしれません。
子供たち、本当によく頑張りました。きっと私も子供たちも山男の夫を信じていたのでしょうね。
下山してきた子供たちはニコニコして楽しそうにしていたのを今でもよく覚えています。
<当時(40年前)のアルバムから>
下りは登山電車でしたが。
この快挙にツアーリーダーもとても驚いていました。
今の息子の山への思いはこのころから自然に培われていったのかもしれません。
そして孫息子のYくんの話をしたら、是非将来はわが社へですって(笑)。
その登山電車に今回の旅行で私たちも乗り、楽々山頂に向かいました。
この登山電車は「サウンド・オブ・ミュージック」にも登場します。マリアの気分
山頂に到着したこの日の夕刻は霧が深く周囲の山並みは見えませんでしたが、翌日は素晴らしいお天気でした。
次回の写真をお楽しみに!
こちら山上ホテルも40年前と少しも変りなく、この日はここに泊まります。
雲上の人となりました。
左に見えるのが登山電車の山頂駅です。
スーツケースは山上ホテルにはもって上れず、一泊二日の荷物を背負って。
翌日は中間駅までハイキング(約2時間半)、中間駅からまた街まで登山電車を利用しました。
続きます。
ハイキングと言っても私のなかでのハイキングとは規模が違って素晴らしいです。
今回は40年前の花水木さんの思い出の地へお出かけになられたのですね。
40年前の花水木さんのお母様と花水木さん一家の親子三代の思い出が蘇りますね。
今では孫息子さんが山男になっていますよね。
ご主人は愛妻も愛孫も山女、山男になって喜んでいられる事でしょう。
これからの旅の模様を楽しみにしています。
ザルツカンマーグートのほんの一部、ハルシュタットへは行きました。三度目のオーストリアでやっと山手の方へ。歩かずにバスでですが。
今回の旅行を選んだようなものです。
私は当時、母と下の町で子供たち、主人の下山してくるのを待っていたので、
是非今回は山頂に行ってみたいと思っていました。
半分は登山電車で安易な方法ですが、山頂に立てて、子供たちと同じ景色を眺めることができ嬉しかったです。
海外はハイキング道がとてもよく整備されていて、どこも歩きやすいんですよ。
3度もオーストリアへ?
私も数年前にイタリアのドロミテと重ねてまいりましたが、その時はどちらかというとオーストリアでもイタリア寄りでした。
今回は西側、ドイツよりのオーストリアです。
歩くツアーなので、本当に限られた地域のみをウロウロ。
ハルシュタットにももちろん訪れました。
世界で一番美しい町と言われて、世界遺産になっていますよね。
評判に違わず美しい絵になる街でした。
当たり前ですが日本では見られない景色の中を歩くって最高でしょうね。
前回の記事でけがをされた仲間がいたようですが大したことなく
皆さんに合流できたそうで本当に良かったですね。
他人事ながら胸をなでおろしました。
今回のサンクト・ウォルフガンクは40年前の思い出が詰まった街だったのですね
そこでまだ小さかった息子さん娘さんが登った山・・・
感慨深かったでしょうね。
おっしゃるように息子さんの山好きはこの時からと言えるでしょう。
山上のホテルも素敵、こんな高い所におしゃれなホテル、
登山電車もですがアルプスではそれが百年も前から普通にあるというのがやっぱりすごいです。
サウンド・オブ・ミュージックを巡る旅・・・
最初から見せていただきました。
子供さんが小さい時に訪ねたところ・・・
感慨深いものがあったことでしょう。
景色は昔と変わっていませんでしたか?
またよい思い出ができましたね。
子供さんにも話してあげてください。
自分の旅行記アップが精いっぱいで、皆様のブログに足跡を残すことができず、申し訳ありません。
楽しかった恒例の伊東での夏合宿の記事、読ませていただいていますよ。
お世話してくださるラッシーママさんご夫婦のご尽力に感謝ですね。
ハイキング文化というか、ヨーロッパは進んでいます。
この登山電車も日本で言うと明治時代の初めにできたもの。
凄いですよね。日本ではやっと新橋横浜間に鉄道が開通したころです。
その頃にヨーロッパでは観光のために作られた登山電車が走っていたなんて!驚きです。
どこを切り取っても絵になる風景でした。
コメントありがとうございます。
山小屋さんにもごご紹介いただいたAツアーに毎年お世話になっています。
こちらのツアーは山小屋さんもよくご存知と思いますが、50周年記念ツアーとかで、会社の力のいれようがうかがえる盛りだくさん内容でした。
40年前と風景は全く変わりなく、感激いたしました。
あらためて当時の子供たちのエネルギーを実感したハイキングでした。
いまやりっぱな(苦笑)おじさん、おばさんとなった子供たちですが、
当時のことをどれほど覚えているか?きっとこのブログを読んで思い出していることでしょう。