昨日は型を作るのにちょうどいい材料が手に入ったので続きの作業です。
昨日用意したゴム車輪をビニールテープの芯に押し込みます。材料をいろいろ探したらこれがピッタリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e0/2757cfe554c6cde116763d2256b9497f.jpg)
ダイソーのエポキシパテを全量出してしっかり混ぜ混ぜしてオス型に押し付けながら盛り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/66/75af196d2d4886456e2edd9fbf85d6b4.jpg)
約1時間後、固まったところで分離。このとき素直に分離するために水で薄めた中性洗剤を塗りましたがこれは正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/8c5f14a0246762d5fd104afa6f78c195.jpg)
もっともらしい型が出来ました。平ワッシャの面を平らにしておかなかったので縁が盛り上がっていたのをカッターナイフで修正した他はいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/48a830decacc40d13b841afa781fcde7.jpg)
BOLEXのアイカップ取り付け部はこんな構造です。今日作ったのはこの根元の部分のメス型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f0/c439df20c6e83ff02912ae5ff5512e45.jpg)
一度に成型するのは無理なので何回かに分けて型を作って最終的に結合する予定です。
先日試しにひねり出したバスコークは時間の経過とともに内部まで完全に柔軟なゴム状になったのでせっかく用意したコーンスターチは使わなくて済みました。型さえうまく作ればオリジナルのアイカップが出来そうです。
次はφ28のワッシャーが必要ですがネジ箱をかき回してもありません。またホームセンターかな。
昨日用意したゴム車輪をビニールテープの芯に押し込みます。材料をいろいろ探したらこれがピッタリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e0/2757cfe554c6cde116763d2256b9497f.jpg)
ダイソーのエポキシパテを全量出してしっかり混ぜ混ぜしてオス型に押し付けながら盛り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/66/75af196d2d4886456e2edd9fbf85d6b4.jpg)
約1時間後、固まったところで分離。このとき素直に分離するために水で薄めた中性洗剤を塗りましたがこれは正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/8c5f14a0246762d5fd104afa6f78c195.jpg)
もっともらしい型が出来ました。平ワッシャの面を平らにしておかなかったので縁が盛り上がっていたのをカッターナイフで修正した他はいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/48a830decacc40d13b841afa781fcde7.jpg)
BOLEXのアイカップ取り付け部はこんな構造です。今日作ったのはこの根元の部分のメス型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f0/c439df20c6e83ff02912ae5ff5512e45.jpg)
一度に成型するのは無理なので何回かに分けて型を作って最終的に結合する予定です。
先日試しにひねり出したバスコークは時間の経過とともに内部まで完全に柔軟なゴム状になったのでせっかく用意したコーンスターチは使わなくて済みました。型さえうまく作ればオリジナルのアイカップが出来そうです。
次はφ28のワッシャーが必要ですがネジ箱をかき回してもありません。またホームセンターかな。