夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2021年 1月29日(金)「オリンピック村の活用」

2021年01月29日 22時08分39秒 | 「政治・経済」
東京の自宅療養者数は6600人、入院・療養等調整中4810人。
全国的にも自宅療養通の方の病状が急変して亡くなってという報道が毎日のようにあります。
亡くなってはいないまでも自宅療養の過酷さも報道されています。
今後オリンピックの開催がどうなるかわかりませんが、自宅療養者の療養先という点ではオリンピック村が最適ではないかと思います。
オリンピック村は一つの都市のようになっています。
調理室はあるし病院もあるでしょう。そして広い部屋があります。
家族で感染しても家族一緒に療養もできるでしょう。
医療感染者の見回りや様態チェックも効率的に行えます。人工呼吸器などを入れれば救急で医療機関をたらいまわしにされることもないでしょう。
オリンピック村の活用を考える時期に来ていると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1086【1月29日】

2021年01月29日 14時37分28秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は来日観光客の消費への依存について。
2018年では来日した外国観光客の消費が日本人が150万人増加したに等しいという報道がありました。
テレビ報道でも中国観光客の爆買いに注目していました。
これが国内消費増につながっているのでしょうか。
しかし日本人の個人消費は伸びずに。。。。。
去年はこの外国人環境客の消費は「水物」と書いていました。
2月に入ると中国の春節の観光客が。直後にコロナの感染拡大傾向で外国人観光客は激減していきます。
日本経済はさらに個人消費が減少していきます。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2020年1月29日(水)「個人消費は堅調というけれど」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする