goo blog サービス終了のお知らせ 

庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

偕楽園に春近しの予感

2015年02月03日 | 偕楽園の四季 梅、桜、萩、紅葉など
水戸気象台は今季最低のマイナス4.6℃を記録するも、昨年よりは暖かいようです。梅の蕾は日々ふくらんでいます。
東門トイレ前の冬至梅が咲き始めました。この木はいつもより出遅れたようです。


藤棚近くの虎の尾も咲き始めました。


月影の蕾もだいぶ膨らんできました。


梅まつりの記念写真スポット。梅大使が並ぶ冬至も咲き始めました。


大震災前までは、いの一番に咲いた八重寒紅の花数も増えてきました。梅が咲いたと報道するには最高に絵になるスポットであるが、木が弱ったために一番には咲かなくなりました。梅まつりが始まるころには花が咲きそろって最高の撮影スポットになることでしょう。


子規の句碑 『崖急に 梅ことごとく 斜めなり』の案内板に歌の通りに梅の枝の影が斜めに写っています。


ヒヨドリがいました。




南崖の下の水たまりでセグロセキレイが餌を漁っていました。

水中の枯れ葉をひきあげて隠れている水中昆虫を探しています。

かなり大きな葉も引き上げています。

ようやく捕まえました。


さて、ちょっと気になる梅の木の根元を見てください。









根本が傷んでいるようです。

次は傷んでいない元気な木の根もとです。明らかに上の根もととは違います。本来はこんな風に成長してほしいものです。


これは最近植えられた若い木です。白く囲った部分が傷みはじめています。そして草がちぎれています。


原因のひとつはこれではないかと思われます。




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする