水戸市公園協会の秋色自然観察会に参加して加波山へ行きました。加波山は筑波山塊の北に位置する高峰で標高708.8mの自然豊かな山です。小型バス2台に分乗して、笠間市の笠間西IC付近から入り、標高520m付近から自然観察をしながら山頂を目指しました。タマブキ、ヤマアジサイ、ヤマジノホトトギス、サラシナショウマ、ヤブタバコ、ミズナラ、ヤマウルシ、シラキ、コバノガマズミ、オトコヨウゾメ、サルトリイバラ、マユミ、ミヤマシキミ、ウチダシミヤマシキミ、ヤドリギ、シシガシラ、フモトスミレ、ツルアジサイ、ツタウルシ、ツルウメモドキ、マルバノホロシ、ツルリンドウなどを写真に撮ってきました。
むかごがついていて、蕗に似た香り。
DSCF5514タマブキ posted by (C)雑草
装飾花がある。コアジサイには装飾花がありません。
DSCF5516ヤマアジサイ posted by (C)雑草
DSCF5521ヤマジノホトトギス posted by (C)雑草
サラシナショウマの葉は小さい小葉です。オオバショウマは小葉が大きく、イヌショウマは中間。
DSCF5524サラシナショウマ posted by (C)雑草
DSCF5528ヤブタバコ posted by (C)雑草
ミズナラには葉柄がほとんどありません。
DSCF5535ミズナラ posted by (C)雑草
DSCF5531ヤマウルシ posted by (C)雑草
DSCF5536シラキ posted by (C)雑草
コバノガマズミは葉柄がほとんどない。ガマズミには葉柄があります。
DSCF5541コバノガマズミ posted by (C)雑草
DSCF5542オトコヨウゾメ posted by (C)雑草
DSCF5546サルトリイバラ posted by (C)雑草
DSCF5547マユミ posted by (C)雑草
DSCF5550ミヤマシキミ posted by (C)雑草
DSCF5571ミヤマシキミ posted by (C)雑草
次のウチダシミヤマシキミは葉脈が葉の裏側に出っ張っているミヤマシキミの変種です。葉の表側の葉脈はへこんでいます。
DSCF5551ウチダシミヤマシキミ posted by (C)雑草
DSCF5553ウチダシミヤマシキミ posted by (C)雑草
DSCF5557ヤドリギ posted by (C)雑草
DSCF5558シシガシラ posted by (C)雑草
DSCF5559フモトスミレ posted by (C)雑草
次の葉はツルアジサイです。イワガラミは似た環境で、姿がツルアジサイによく似ています。イワガラミの鋸歯は粗く、ツルアジサイの鋸歯は細かで数が多いです。
DSCF5560ツルアジサイ posted by (C)雑草
DSCF5562ツタウルシ posted by (C)雑草
DSCF5565ツルウメモドキ posted by (C)雑草
DSCF5567マルバノホロシ posted by (C)雑草
DSCF5570ツルリンドウ posted by (C)雑草
むかごがついていて、蕗に似た香り。

装飾花がある。コアジサイには装飾花がありません。


サラシナショウマの葉は小さい小葉です。オオバショウマは小葉が大きく、イヌショウマは中間。


ミズナラには葉柄がほとんどありません。



コバノガマズミは葉柄がほとんどない。ガマズミには葉柄があります。






次のウチダシミヤマシキミは葉脈が葉の裏側に出っ張っているミヤマシキミの変種です。葉の表側の葉脈はへこんでいます。





次の葉はツルアジサイです。イワガラミは似た環境で、姿がツルアジサイによく似ています。イワガラミの鋸歯は粗く、ツルアジサイの鋸歯は細かで数が多いです。




