8月に入ってからの降水量は本日15日までで、水戸気象台の記録では累計でたったの1mmです。我が家では皆無に等しい状態です。このため乾燥が進み、根の浅い草たちは身を小さくしていきのこっています。このため花も例年より少な目のようです。
![ケイワタバコ1608040018](http://art33.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239487318.v1470912031.jpg)
ケイワタバコ1608040018 posted by (C)雑草 イワタバコでも毛のあるものはケイワタバコとして区別しているのを知ったのは10年ほど前でしょうか。他の草についても毛の有無によって区別しているのがたくさんあるようです。![ケイワタバコ1608040005](http://art33.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239487325.v1470845422.jpg)
ケイワタバコ1608040005 posted by (C)雑草 我が家のイワタバコはけっこう毛が多いですね。まさにケイワタバコです。イワタバコは木陰の湿気の多い岩肌に着生するので、角鉢の苔むした石に植えて、穴をふさいだひとまわり大きい角鉢に入れて、常に水を張ってあります。こうして自生地の環境に似せて何とか生き続けています。![ナツズイセン1608040006](http://art41.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239487680.v1471254237.jpg)
ナツズイセン1608040006 posted by (C)雑草 もう花は終わりましたナツズイセン。今年は花茎が3本しか出ませんでした。乾燥しすぎなのでしょうか。![マツムシソウ1608040025](http://art41.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239487684.v1470899554.jpg)
マツムシソウ1608040025 posted by (C)雑草 マツムシソウは花期が長いです。まだまだこれから枝が伸びて秋まで咲き続けるでしょう。 マツムシソウは広島のkatukoさん夫妻と吾妻山のマツムシソウを見たことが縁で、後日種をいただいたものを播いたものの子孫です。
マツムシソウは2年草で花が咲いたその秋に種子ができて、播くとすぐに発芽します。2年草ですから、翌年の秋には花が咲くわけなのですが、庭では3年目くらいにならないと咲きません。庭で花を初めて咲かせたのは2012年と思います。
![マツムシソウ1608150035](http://art25.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239860440.v1471273856.jpg)
マツムシソウ1608150035 posted by (C)雑草 花が終わったマツムシソウは実をならせると株が枯れてしまうので、必ず種子を採取してすぐに播きます。![マキエハギ1608040023](http://art41.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239487687.v1470665577.jpg)
マキエハギ1608040023 posted by (C)雑草 マキエハギはたしか挿し木をしたのが始まりだったと思いますが、ルーツを思い出せません。かわいい小さな花を咲かせます。種子はよく発芽します。木本なので花が咲いても枯れることはありません。![1608060025tr2](http://art33.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239487788.v1471191222.jpg)
1608060025tr2 posted by (C)雑草![1608060027](http://art33.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239487793.v1471214567.jpg)
1608060027 posted by (C)雑草 マキエハギはマメ科なので、キチョウが産卵に来ます。![DSCF8054キンミズヒキ](http://art25.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239551582.v1471273902.jpg)
DSCF8054キンミズヒキ posted by (C)雑草 キンミズヒキが咲き始めました。ヒメキンミズヒキはもう花が終わりです。![アピオス1608090009](http://art25.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239621715.v1471273894.jpg)
アピオス1608090009 posted by (C)雑草 アメリカホドイモ・アピオスが花盛りです。これは植木市でいただいた種イモが始めです。地下にサツマイモのような芋ができて食べられます。まだ食べたことはありませんが、ジャガイモとサトイモを合わせたような味とか。![コバギボウシ1608090005](http://art25.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239621721.v1471273914.jpg)
コバギボウシ1608090005 posted by (C)雑草 コバギボウシの花が咲いています。野ではかなり咲き進んでいるのに、にわではまず鉢植えが、これから地植えが咲きます。![ナミアゲハとコバギボウシ1608150027](http://art33.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239854284.v1471273960.jpg)
ナミアゲハとコバギボウシ1608150027 posted by (C)雑草 コバギボウシの花にとまってお休み中のナミアゲハです。吸蜜のためではなく夜の泊りのためです。![フユイチゴ1608090007](http://art25.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239621728.v1471273952.jpg)
フユイチゴ1608090007 posted by (C)雑草 フユイチゴの花です。冬を待たずに秋には真っ赤な実が熟します。![ホソバヒイラギナンテン1608090006](http://art25.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239621731.v1471273918.jpg)
ホソバヒイラギナンテン1608090006 posted by (C)雑草 ホソバヒイラキナンテンが咲き始めました。これはスズメバチの大好物です。毎年9月にはたくさんのスズメバチが飛来します。昨年は蚊取りネットで77匹も撃墜しました。![アカバナルリハコベ1608110022](http://art25.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239814998.v1471274008.jpg)
アカバナルリハコベ1608110022 posted by (C)雑草 アカバナルリハコベがまだ咲いています。![ネナシカズラとセンリョウ1608130015](http://art25.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239815285.v1471250578.jpg)
ネナシカズラとセンリョウ1608130015 posted by (C)雑草 ネナシカズラが元気に這い回っています。センリョウにも絡みつきました。絡みつかれたセンリョウは気持ちが悪いのでしょう。葉は波打ってきます。ネナシカズラはセンリョウのほか、ヤブムラサキ、オニシバリ、ヤマコウバシ、ミヤマガマズミ、サカキ、ミョウガほかに寄生しています。この時期晴天の続く年はとても元気です。![サルスベリ一番花1608150004](http://art33.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239855226.v1471273947.jpg)
サルスベリ一番花1608150004 posted by (C)雑草 サルスベリがようやく一枝だけ咲き始めました。なぜか我が家のサルスベリは咲くのが遅いのです。
![ケイワタバコ1608040018](http://art33.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239487318.v1470912031.jpg)
ケイワタバコ1608040018 posted by (C)雑草 イワタバコでも毛のあるものはケイワタバコとして区別しているのを知ったのは10年ほど前でしょうか。他の草についても毛の有無によって区別しているのがたくさんあるようです。
![ケイワタバコ1608040005](http://art33.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239487325.v1470845422.jpg)
ケイワタバコ1608040005 posted by (C)雑草 我が家のイワタバコはけっこう毛が多いですね。まさにケイワタバコです。イワタバコは木陰の湿気の多い岩肌に着生するので、角鉢の苔むした石に植えて、穴をふさいだひとまわり大きい角鉢に入れて、常に水を張ってあります。こうして自生地の環境に似せて何とか生き続けています。
![ナツズイセン1608040006](http://art41.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239487680.v1471254237.jpg)
ナツズイセン1608040006 posted by (C)雑草 もう花は終わりましたナツズイセン。今年は花茎が3本しか出ませんでした。乾燥しすぎなのでしょうか。
![マツムシソウ1608040025](http://art41.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239487684.v1470899554.jpg)
マツムシソウ1608040025 posted by (C)雑草 マツムシソウは花期が長いです。まだまだこれから枝が伸びて秋まで咲き続けるでしょう。 マツムシソウは広島のkatukoさん夫妻と吾妻山のマツムシソウを見たことが縁で、後日種をいただいたものを播いたものの子孫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/be5a6f316567819dbc5afb9f6969439f.jpg)
![マツムシソウ1608150035](http://art25.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239860440.v1471273856.jpg)
マツムシソウ1608150035 posted by (C)雑草 花が終わったマツムシソウは実をならせると株が枯れてしまうので、必ず種子を採取してすぐに播きます。
![マキエハギ1608040023](http://art41.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239487687.v1470665577.jpg)
マキエハギ1608040023 posted by (C)雑草 マキエハギはたしか挿し木をしたのが始まりだったと思いますが、ルーツを思い出せません。かわいい小さな花を咲かせます。種子はよく発芽します。木本なので花が咲いても枯れることはありません。
![1608060025tr2](http://art33.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239487788.v1471191222.jpg)
1608060025tr2 posted by (C)雑草
![1608060027](http://art33.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239487793.v1471214567.jpg)
1608060027 posted by (C)雑草 マキエハギはマメ科なので、キチョウが産卵に来ます。
![DSCF8054キンミズヒキ](http://art25.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239551582.v1471273902.jpg)
DSCF8054キンミズヒキ posted by (C)雑草 キンミズヒキが咲き始めました。ヒメキンミズヒキはもう花が終わりです。
![アピオス1608090009](http://art25.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239621715.v1471273894.jpg)
アピオス1608090009 posted by (C)雑草 アメリカホドイモ・アピオスが花盛りです。これは植木市でいただいた種イモが始めです。地下にサツマイモのような芋ができて食べられます。まだ食べたことはありませんが、ジャガイモとサトイモを合わせたような味とか。
![コバギボウシ1608090005](http://art25.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239621721.v1471273914.jpg)
コバギボウシ1608090005 posted by (C)雑草 コバギボウシの花が咲いています。野ではかなり咲き進んでいるのに、にわではまず鉢植えが、これから地植えが咲きます。
![ナミアゲハとコバギボウシ1608150027](http://art33.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239854284.v1471273960.jpg)
ナミアゲハとコバギボウシ1608150027 posted by (C)雑草 コバギボウシの花にとまってお休み中のナミアゲハです。吸蜜のためではなく夜の泊りのためです。
![フユイチゴ1608090007](http://art25.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239621728.v1471273952.jpg)
フユイチゴ1608090007 posted by (C)雑草 フユイチゴの花です。冬を待たずに秋には真っ赤な実が熟します。
![ホソバヒイラギナンテン1608090006](http://art25.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239621731.v1471273918.jpg)
ホソバヒイラギナンテン1608090006 posted by (C)雑草 ホソバヒイラキナンテンが咲き始めました。これはスズメバチの大好物です。毎年9月にはたくさんのスズメバチが飛来します。昨年は蚊取りネットで77匹も撃墜しました。
![アカバナルリハコベ1608110022](http://art25.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239814998.v1471274008.jpg)
アカバナルリハコベ1608110022 posted by (C)雑草 アカバナルリハコベがまだ咲いています。
![ネナシカズラとセンリョウ1608130015](http://art25.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239815285.v1471250578.jpg)
ネナシカズラとセンリョウ1608130015 posted by (C)雑草 ネナシカズラが元気に這い回っています。センリョウにも絡みつきました。絡みつかれたセンリョウは気持ちが悪いのでしょう。葉は波打ってきます。ネナシカズラはセンリョウのほか、ヤブムラサキ、オニシバリ、ヤマコウバシ、ミヤマガマズミ、サカキ、ミョウガほかに寄生しています。この時期晴天の続く年はとても元気です。
![サルスベリ一番花1608150004](http://art33.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/239855226.v1471273947.jpg)
サルスベリ一番花1608150004 posted by (C)雑草 サルスベリがようやく一枝だけ咲き始めました。なぜか我が家のサルスベリは咲くのが遅いのです。