![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a0/ba43215385126b158b1d57f6bb086c3c.jpg)
紫花姫延齢草は2018年春 千波湖畔での植木市でゲットしたもの。
学名を調べたところ、アメリカ産の Trillium sessile らしい。
今年は株もすこぶる元気で、子株がたくさん出てきて、上の写真の左下の葉だけに切れ込みがあることに気が付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/9f501a5c3b2a147be2574b507ca0d340.jpg)
エンレイソウの葉は通常は切れ込みのない小葉が3枚であるが、この株の葉は小葉3枚とも切れ込みがあり、3裂している特異な形状。
もしかしてこれからも毎年同じような葉が出てくるのかもと期待した。
そこで、学名で検索して、このような切れ込みのある葉がほかでも出現した例があるのかどうか調べてみた。
1500件近く見てみたが、結果は切れ込みのある葉は見当たらない。特異なものとしては、小葉が4枚のものが1件だけであった。
これはかなり貴重なものかと期待が膨らみ、この株だけを分離して栽培することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2a/894d7f4a89f5a6a78b7ec2af9b1882dc.jpg)
この株は葉が2枚で右側の葉はまだ1枚で、来年以降株が成長したら、2枚とも小葉が3枚になる見込み。期待通り切れ込みのある葉が出現するだろうか。期待を込めて鉢に植えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e9/92826fee86116a4af3d561308af70a12.jpg)
さて、昨年から千波湖畔の植木市が趣向を変えて緑化祭りと名前を変えた。それで新しい業者も加わり、植物の珍品を数多く収集している方が加わり、ムサシアブミの珍品を見せていただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/eb089e0e3e0de6092f5426ddc461cbb6.jpg)
何と、片方の葉・左側が褐色になり、花に変化したようなもの。さらに子葉が5枚で片方の葉が同じく花に変わったものもあるよし。
わが家のムサシアブミにも子葉が5枚のものがあると話したところ、庭の植物全般を見たいというので雨の中、庭をご案内した。2点ほど欲しいというので差し上げたほかに根ぶせでの増殖を依頼されたものあり。この方が特異な葉を持つ紫花姫延齢草にも興味を示し、大切に育てるようにと。
後で気づいたことだが、3裂した小葉と葉脈が一致していない部分があるようで、もしかすると3裂したのは物理的な現象で、遺伝しない可能性があることがわかり、少し落胆している。
ところがこの紫花姫延齢草の葉柄に不思議なものを発見した。上から3番目の写真でも確認できるが、拡大すると以下の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/80/0ec7cd7297f9ab92568e256f9dca11e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/93/7fcde27ae6961c85ee22b35c85c20f5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3c/b1ca3d1d7c4eb90149df6b5ee9cc715f.jpg)
どうやらネナシカズラらしい。この紫花姫延齢草を置いた場所は、イワガネが繁茂していて、2022年はそのイワガネに大量のネナシカズラが絡みついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/18/7e9c6c69f0f6b6c398d5b384ea76f96b.jpg)
しかし、昨年はネナシカズラが嘘のように現れなかったが、今年、紫花姫延齢草に巻き付いているのはネナシカズラに間違いなさそう。
野原では外来種のアメリカネナシカズラが在来種の植物に絡みついているのを見るが、宿主と寄生者が入れ代って、在来種のネナシカズラがアメリカ産の植物に絡みつくのは珍しいこと。もしかすると、今夏は在来種ネナシカズラとアメリカ産延齢草の攻防戦が見られるかもしれない。
ブログ拝見してます
「この株は葉が2枚で右側の葉はまだ1枚で、来年以降株が成長したら、2枚とも小葉が3枚になる見込み。期待通り切れ込みのある葉が出現するだろうか。期待を込めて鉢に植えた。」
楽しみですね